• 締切済み

子供と家族の将来

q_p1-0-1の回答

  • q_p1-0-1
  • ベストアンサー率9% (5/55)
回答No.3

今そこで精一杯生きようとしている娘を親が見離したら誰が守ってあげられるのですか? 大変だと思います。 苦しい事たくさんあると思います。 金銭面もあると思います。  うちの息子は喉の病気で気管切開してます。 生まれてすぐから入院して、最初は挿管しておりました。 鼻から気管まで管が入っている姿に何度涙を流したことか・・・ もちろん鼻からミルクを胃に流していました。 挿管は声帯も通して声も出せません。 気管切開は切開した部分にストローのようなもの(カニューレ)を入れてそこで呼吸してます。 気管に異物が入るのと、鼻を通しての呼吸ではないので埃やら色々直接入ってしまい必然的に痰の量は増えます。 自分で排痰できない人は吸引機で吸い出します。 頻度は人によってバラバラです。 体調によってもバラバラです。 切開は切開で大変その後はケアとかも大変です。 が、挿管よりは圧倒的によかったです。 挿管を辞めることにより自宅看護も可能になりました。 普通に動く事もできます。 鼻のミルクもなくなり口から食事もとります。 挿管をやめたから。っていうことではないのですが、やっぱり子供は成長します。  医者でもわからないくらい成長します。 夫としてというより夫婦でもっとやるべき事があると思います。 すでになされてるのかもしれませんが、まずは情報です。 後は「仲間」を見つけることです。 同じ境遇のお子さんを持たれている人達の話は何よりも身に染みます。 ネットは便利です。 mixiでも開いて見てみてください。 今の辛い気持ちを嫌というほどわかってくれる人がきっといますよ。 前向きにならないとダメです。 失礼ですが、お子さんの命を絶つ事は容易です。 でもそれで本当に後悔しないですか? 我が子に人生を捧げては不幸ですか?  諦める事はいつでもできますから。 もっとがんばってみても遅くはないんじゃないですか?

関連するQ&A

  • 子どもの病気 脳症、呼吸器について

    1歳半の男の子です。ひきつけから急性脳症になり、脳梗塞、脳出血になり、今呼吸器をつけて意識のない状態です。今気管切開の話しを前向きに進めています。入院して2ヶ月…子どもはすごく頑張ってくれて今は目があき、体も動きます。手と足ですが!子どもの可能性と安定を考えて切開の手術を決めましたが不安で仕方ありません。9月にわ二人目が産まれますし、手術、今後の生活、子どもの成長、呼吸器さえとれてくれればと願うばかりです。自発はあります。似たような経験の方、同じような子どもをもつ方、呼吸器とれたよ。という方、意見を聞かせてくだい。お願いします…

  • 気管切開の選択

    92歳の父が、呼吸不全で救急搬送され、搬送当時は、多臓器不全、意識レベルも少ない為、気管に管をいれ、酸素、麻酔等の処置をしていただきました。 2日後、管は取れて自力呼吸はしています、腎臓・肝臓・心臓はよくなりました。 栄養・水分・抗生物質の点滴と酸素をしています。 呼びかければ、反応はあります。 入院先の先生より、今度発作がでたら、送管→気管切開→人工呼吸器→植物人間状態 といわれ、発作が来たら、気管切開するか、すぐに決めて下さいと言われました。 要介護5で、自宅にいる時から、痰の吸引をしたりしていました。 かかりつけ医に、気管切開したほうが良いか、聞いたら、即答「今すぐにしてもらったほうが良い」と言われました。 入院先の先生に、「気管切開をして、自宅で介護したい」と言ったところ 「命は、伸びるけれども、本人はつらいですよ}と言われ 今、本当に悩んでいます。 今度、発作が来るのは、いつかわかりません。 ICUから個室に移り(入院してから3日目) まるで、発作が来るのを待っているかのようで、死ぬのをまっているかのようで・・・ 自宅にいるときから、寝たきりで、眠っている時間も多く、ぺらぺらお話できる状態でなく、 聞けば、答えるくらいでした。 気管切開をした方がほうがよういでしょうか? 皆様でしたら、どうお考えかお聞かせ下さい。

  • 気管切開を勧められています。

    母が入院して5日が経ち担当医師から気管切開を勧められています。 気管切開をした場合、一生口から物を食べる事が出来なくなるのでしょうか??呼吸が出来るようになればふさぐことは可能なのか?? 今の症状は話掛けてちょっと反応する程度なのに気管切開をして更に良くなるのでしょう??色々心配で質問してすいません。 症状は高血圧性脳幹出血、脳動脈硬化症、糖尿病。

  • 1歳の子供の喘鳴について

    1歳になったばかりの子供ですが、半年の時にRSにかかり、細気管支炎になりました。 それから、よく痰がからんだような、ゼイゼイという呼吸をします。 肩から息をするようなゼイゼイではなく、痰が絡んだような濁った呼吸です。 食後や泣いた後に多いと思います。 これは、喘息になりやすくなっているという事なのでしょうか? 低月齢でRSにかかると喘息になりやすいと聞きました。 皆さんのお子様は、痰が絡んだような呼吸をする事はありますか? 時期も時期なので、病院で風邪をもらってしまうのが不安ですが、一度先生に診てもらった方がいいか悩んでます。

  • 妻の出産時の脳出血。。。

    妻が出産の為病院へ入院したところ、私の目の前で意識不明になり、 大学病院に救急車で転院しました。脳出血とのことでした。 もう20日近く前のことです。 子供は帝王切開無事産まれました。その後、妻の脳の開頭手術が行わ れ、血腫は除去されましたが、いまだ意識が戻りません。 その時の説明では、妊娠高血圧症による脳内出血、出血がクモ膜下ま で流れ込んだとのことです。そのうえヘルプ症候群まで併発し、肝臓に もダメージがあったそうです。(入院前にタンパクも+3でした) 現在、気管切開で人工呼吸器の助けを得つつ自発呼吸をしています。 ただ2週間近く高熱に苦しんでいます。炎症反応や菌の影響ではな く、原因がよくわからないようです。 覚醒すると血圧心拍が上昇し、開眼します。たまにこちらを見てるような気がしますが、目が泳いでいることが多いです。 妻の意識が回復する希望はないのでしょうか。それとこの高熱はいった いなにが原因なんでしょうか。。。

  • 交通事故被害者の症状固定とは

    父が交通事故により、両足骨折、肺、頚椎の損傷、脳挫傷による高次脳障害により約1年間の入院をしております。先月、整形外科の先生から整形外科的には症状が固定したとの報告を受けたのですが、未だに気管切開による自力呼吸をしており、熱も頻繁に上がるようなので退院の話は無いのですが、症状固定といえるのでしょうか?

  • 重症脳梗塞 気管切開について

    71歳の父が脳梗塞で倒れ17日が経ちます。右脳での脳梗塞により左側の手足が動かない状態です。脳の腫れがひどく頭蓋骨の切開手術を入院してから5日後に行いました。本日、右脳の腫れは引いてきたものの、呼吸がうまくできないとの説明を受けました。手術後、一度、挿管されていた管を取ったのですが、その夜に呼吸困難となり、再度挿管を行い2日ほど経ちます。説明では、現在の酸素供給量も高いままなので、数日で挿管を取るのは難しいと思われる。また取れたとしても、また一回目と同じ様に呼吸困難を起こす可能性が高いとの事でした(管を入れたことによる気管内の腫れと脳梗塞による嚥下機能の低下の為)。その為、気管切開をすぐに選択するか、【(状況が良く)現在の挿管がとれた場合、その後の状況が思わしくない場合】あと1回(3回目)挿管を試みるか選択して欲しいと言われました。挿管の回数が4回以上になると気管閉塞の可能性も出てくるので、やってもあと一回にしたいとのことでした。挿管の回数を増やせばそれだけ、気管内の腫れが出て閉塞していくことは分かったのですが、自己回復して切開手術を免れるのであればそうしたいと思います。が、自己回復の可能性が低いのであれば、あと一回の挿管を行わず(これ以上気管の悪影響を与えない為にも)、気管切開の選択をする方が良いとも思います。 【質問】 (1)気管切開をした場合、良くなれば管を再度抜いて声も出せるようになるとは聞きましたが、実際気管切開した場合、どの程度(どの位の割合で)、元の状態に戻っている方がいるのでしょうか(だいたいの感じでも良いので分かれば教えて下さい。殆どがもとに戻らないとか、半分くらいの人は・・とか。勿論個人の回復力によることは十分に理解していますが、今後の事を考える上で参考にしたいので)? (2)気管切開をした状態では退院はあり得ないと言われましたが、家族が介護する場合において、気管切開をしてしまったら大変な事はあるのでしょうか? (3)また、3回目の挿管をせずに、現時点で気管切開の選択をした方が良いのでしょうか? 知識のある方、同じような経験をされた方で、教えていただけたら助かります。尚、病院の方からは、気管切開を選択するかどうか2日程度で返事を欲しいと言われています。 以上、宜しくお願い致します。

  • 将来の子どもの事を考えると

    僕自身知り合いに相談されて悩んでいます。 まず、その知り合いと言うのは、夫に当たり妻とは、現在離婚していて 子ども、も妻が引き取り面倒を見ているとの事です。 2ヶ月前、夫が、傷害事件を起こし先日も覚せい剤に絡んだ事件で逮捕 され面会に行った時に相談されたのですが 妻の方が、子どもの将来の事を考えた上で夫の籍から子どもの籍を抜きたいと言う事だそうです。 しかし夫にも言い分が、有り妻は、部落民だから子どもの籍を妻に、 移せば子どもは、将来、部落民として生きなくてはならない と言う事ですが、僕が思うには、妻は、前歴の有る父親だと、子どもに とって将来良くないと考えたのだと思います。 前歴者の子ども、と部落民の子ども 将来の事考えたら子どもの籍をどちらにするべきか ご意見、ご回答、頂きたく思います。

  • 気管切開をするべきか否か!?

    現在父は60歳で「膵炎」で9月末より病院に入院しています。 過度のアルコールによる膵炎です。 入院して2週間ほど経ちますが、今はまだICUの中におり、 さらに悪いことに、肺炎を入院1週間もしない時に併発しました。 しかし、つい2日前、 担当医より「ここ数日心拍数も呼吸も落ち着いているので、 呼吸器をはずしてみました。自力で呼吸できるかと思い、 そうしたのですが、1時間ぐらいしたらタンがつまり 呼吸困難を起こしたので、“気管切開”を行いたい」 と言われました。 現在父はお医者さんのおっしゃる通り、 心拍数も呼吸も呼吸器をつけているので落ち着いていますが、 肺炎によるタンの量が普通の方よりかなり多いそうで、 今現在1日に20回ほど 呼吸器についている吸引機で取り除いてもらっている状態です。 これは一度呼吸器をはずしてみてお医者さんもわかったそうですが、 呼吸はしっかりとできるけど、咳やタンを出すための咳ばらいが できないようで、それであれば父の衛生面、そして呼吸の安定面 などからして、“気管切開”を行い、喉からチューブを入れる方が よくないか?と言われました。 私や家族にとっては、やはりメスを入れることに抵抗があり、 その方法をしないでもよい方法はないものかと、その他の策が ないか、必至で調べておりますが、なかなか良解が見つかりません、、。 お医者さんもその方が父自身への負担も少ないという意味で 勧めているのは十分理解できるのですが、 これを行うことで、入院期間も伸び、チューブを通している間は 声が出せない状態になるとも聞きました。 切開をすることによって、また別の感染症などの心配も あることも言われ、これまた悩んでおります。 できるなら切開は回避したい、、、(>-<;) しかし、今父自身投与されている薬のせいで 常に寝ているか、また起きても意識が朦朧(もうろう)としており、 本人と対話することさえ困難な状態です。 気管切開が実際どのぐらいリスクのあるものなのか、 そして、気管切開が父の場合良策であるのか、 もしご経験者や医療に従事されてらっしゃる方、 またこの方法に詳しい方などいらっしゃいましたら、 是非、お力添えを頂けないでしょうか? 本当に困っております。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 小脳出血と気管切開についての質問です。

    小脳出血と気管切開についての質問です。 おととい(7日)の昼に母がめまいと嘔吐がひどく救急車で運ばれました。小脳出血とわかりそのまま緊急手術がおこなわれ現在に至ります。腫瘍は5センチと大きく脳幹にも近いため気づかなかったら駄目だったろうと言われました。 昨日CTを撮り脳の状況をみたところ、腫れも引き重症ながらも術後の経過は比較的良好だそうです。あとは目が覚め、自発呼吸ができるかが次の問題だそうですが、今日と明日の状況を見て自発呼吸が出来ないようだったら水曜日に気管切開をするとのことです。先生は良くなれば切開した部分を閉じる事もできるかもしれないので、やった方が良いと強くおっしゃっていますが、母が元気な時に首にチューブを付けられて自分で呼吸ができなくなるくらいなら死んだ方がマシだとずっと言っていたので、家族としてはそのことがとても気にかかっています。本当に気管を切開しても良くなれば閉じる事ができるのか?その可能性は低いのか?もし同じ様な経過を辿った方や経験をされた方がいらしたら教えて頂きたいと思っています。 やらないと命の危険があるのであれば家族としては選択しなければないませんが、やってしまった後に後悔したくないので、質問させていただきました。突然の事でどうしたらいいものか家族も動揺しています。今はとにかく母が良くなることを願っています。宜しくお願い致します。