• ベストアンサー

新築の外構とガーデニングの施工時期について

新築し、外構とガーデニングの見積もりを3社からとりました。植栽については三者三様ですが、時期について迷っています。ある業者は冬は花も休んでいるので遅くとも3月までに植栽する必要があると言い、他社は彼岸後の花に力のあるときが最適だと言います。どちらが本当でしょうか?それとも、どちらでもよいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sbsb3636
  • ベストアンサー率59% (188/314)
回答No.1

どちらの地方にお住いなのかを書いていただけるとよろしかった思うのですが。 北日本と南の地方では気候がかなり違うと思いますので。 >ある業者は冬は花も休んでいるので遅くとも3月までに植栽する必要があると言い、 これは2月いっぱいに植栽を終えたほうが良いという意味でしょうか。 ご質問の感じから、いづれにしても東北や北海道ではないと推測いたします。 この季節は北日本はまだ雪や霜が降りると思いますので。 関東地方の私の住む家では、2月いっぱいは庭のバケツに氷が張ることがあります。 ですので私は庭の木の植えかえ、または新たに植える時は彼岸が終わってからということになります。 庭に霜柱が立ち、寒風が吹く頃の植栽はよくないと思います。 2月末までに工事を終えたほうが良いということであればかなり暖かい地方なのかと想像しております。 大変うがった見方をさせていただくと、造園屋さんも暖かくなるとほかの仕事が忙しくなるので、 仕事の比較的暇な寒い2月に質問者さん宅の工事をしようということなのかもしれません。 寒い時に植えたら絶対ダメとは言えませんが、植木市(植木の展示即売会)なども普通は暖かくなってから開催されると思います。 業者さんがそういうのであればどちらでも大丈夫なのでしょうが、枯れ木保証(植えた木が短期間で枯れたしまった場合、新しい木を無料で植えてくれるのか、または依頼主が費用を何割か負担しなくてはならないのか。)については十分事前に話し合っておいたほうが良いと思います。

newin
質問者

お礼

どうもありがとうございます どうも、不況で一刻も早く仕事がほしいのでそのような回答をしている業者が多いようです 気をつけないと アドバイスありがとうございました あまりせかさない業者を選びます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 新築のときに外構を同時にしなくてもよい?

    当たり前の話だったらすみません。 教えていただきたいのですが、『新築のときに(必ずしも)外構工事を同時にしなくてもよい』のですか? 詳細は以下のようです。 近々、土地を買って家を建てる予定です。もう既に、購入する土地は決まっていて(間もなく決済します)、建築会社も決まっています。土地が建築条件付きでしたので、某大手ハウスメーカー(HM)での建築です。(地元の工務店や個人の建築家等ではありません。) で、今は、HMに本体躯体工事のみをお願いしています。竣工後、できるだけ自分たちの力だけで外構工事をしたいというのが妻の希望です。ですが、わたしはいったい外構工事とはそもそも何をすればよいのかチンプンカンプンで、それならばいっそのことHMに全部頼んでしまったら、と思っています。 さて、やりたい外構は、必要最小限のフェンス(壁?)、自転車置き場を造るのでサイクルポート、車を二台停めるので駐車場整備(砂利敷きでも構わないと思っています)です。尚、敷地はそんなに広くなく(全く狭い)全部で40坪なかったはずです。(しっかり覚えてなくてすみません)ですので、広さや費用はこの際無視して、本当に『新築時に外構工事は必ずしも必要か否か』を教えていただきたいのです。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 新築建築と外構工事を依頼したが、3ヶ月経っても外構工事に来ない

    はじめまして。どなたか教えてください。昨年夏に個人の建築会社に住宅建築と外構工事を同会社で契約をしました。 現状(1)家は完成し今年住み始めたが家の諸所に不具合があり連絡したところ何度も連絡を入れるのですが 業者:建材が届いていない:今新築物件立て込んでいて手が空かない等の理由で4ヶ月ほど過ぎてしまってます。必ず修理に来ると言う。 当方:住宅の契約金は既に全額払い済み。 現状(2)外構工事も工事に入ると連絡があってから4ヶ月過ぎており 業者:職人が数人必要で作業しないと出来上がらないから段取りしている。来週には作業に入る。必ず仕上げる。と毎回言う。 当方:契約の時点では外構費を200万としていたが、業者からの請求で住宅契約金以上に住宅に費用が要り100万外構費から当てたので外構費は100万しか残っていないと言われた。こちらのした追加工事費はさらに別途50万支払った。納得できないと言うと、支払わなくては保障保険に加入できないので住宅の保障を付けられない。その為100万を支払い外構費は残り100万しか残っていない。 数社他のエクステリア業者に外構見積もりを取るがやはり100万近く予算が足りないので、同社に依頼するしかない状態。 (3)上記の場合もう既に外構予算から支払ってしまった100万円を返金してもらうことは不可能でしょうか? (4)また、業者側は「必ずやります」 と口約束ばかりなのですが、このような場合何かきちんと期日を決めて 完成してもらう方法や法的手段はないのでしょうか?

  • 外構の見積もりが高すぎる…

    お世話になります。 ハウスメーカーの紹介で、某外構業者を紹介されました。 確かにPCで3Dシミュレーションを 作ってくれたりして良い業者ですが、 私が考えていた外構に掛かる費用よりも、 見積もりはずっと高く付いてしまいました。 (180万円→245万円なので、この差65万円は痛い) インターロッキングが高く付くと思い、 大幅に減らしてコンクリートにしたのですが、それでも高いです。 納得できない場合、ハウスメーカーの顔を潰す事になりますが、 他に「うちはソコよりも20%安くやります」という業者も居ます。 ハウスメーカー指定の外構業者とは今度の日曜日に打ち合わせですが、 他社から合い見積もりを取っても良いと思いますか?

  • 外構業者について

    何度か皆様からのアドバイスいただいて参考させていただいてます。 また皆様のお力をお借りしたいと思います。 現在の家の外構、エクステリア関係が未着手な為、3社(A,B,C)相見積をしました。 A社は価格的に無理でした、残りB,C社で決めようと思うのですが、B社がテラス2Fで現場も見てもらったにも関わらず1Fテラスで見積を間違えてたり、仕様についての質問の内容にも回答が遅かったりして不安になり、目隠しフェンスなども見積間違えてないかカタログ見たりして確認作業しております。今もフェンスの高さがどうも…と思って確認中です。 C社はB社よりは価格が高いのですが、仕様についての問い合わせに対しては回答が速いのですが、押しが強く…。 B,C社については、打合せ時にカタログで説明を受けてカタログを置いて行ったのですが、実際見積は違うメーカーで貰ったカタログにはないメーカーでwebカタログで探すはめに…。 外構業者ってこんなものなのでしょうか? どこに頼むか悩みます…。 ちなみにB社はチェーン店で実績はかなりあります。C社は地元の小さな業者です。 どちらがよいと思われますか?

  • 新築にあたって外構をどうするか考えています。

    新築にあたって外構をどうするか考えています。 ハウスメーカー経由で依頼するか、自分で業者を探して依頼するか、 迷っています。 自分で探した方が安くなるでしょうか。でも家の引渡し後の工事に なると思うので、引っ越してから工事までの間は駐車スペースも土のままだし、 大変かな?と思います。メーカー経由で工事すると、すべて完了した 状態で引渡しになりますよね?もしクレームがあってもメーカーが ちゃんと対応してくれる安心感があるかな、と思う反面、たぶん 高額になると思います。 どちらが良いと思われますか?経験者の方はどちらにしましたか? そしてそのメリットデメリットは何ですか? メーカーに頼むとしたら、見積もり金額によっては駐車スペースだけやってもらい、 後は少しずつ日曜大工的にやってみようかな、という案も、主人はもっているようですが。

  • 外構工事が頓挫してしまいました。

    住居を新築で建設した後に外構工事をある業者さんに見積りをお願いしました。 その前提条件として「宅地と車道の間にある歩道の切り下げ工事を行う」と言う項目を付帯しました。 その結果、歩道切り下げ工事は子会社(関連会社?)にて別途見積を行いますと外構業者さんから回答を頂きました。後日、外構業者さん立ち会いのもと子会社の方に見積りをして頂きました。子会社の方から歩道切り下げ工事を行いますとの回答を頂いてから外構工事を発注しました。 外構工事は歩道を切り下げる前提で駐車場位置などを設計し、その設計に基づいて施工して頂き工事が完了しました。 外構工事の完了間近になり、子会社の方に連絡し「歩道切り下げ工事をお願いします。」とお願いをしたところ、工事に伴う工事図面を提供してくれれば工事をすると言いだしました。 歩道切り下げ工事の見積りを行って頂く際に、「工事用図面は書いて下さい」とお願いをしていたので「いまさら工事出来ないと言うのはおかしい」と詰め寄りました。しかし今更出来ませんと言われてもとても困るので、追加費用を支払うので図面作成をお願いしますと交渉したのですが、「とにかく工事は出来ません」と言い切られてしまいました。 外構業者さんに歩道切り下げ工事を突然キャンセルされても困るので、代替の業者さんを紹介して欲しいと頼んだのですが、外構業者さんからは「歩道切り下げ工事に関しては当方は関係ありません。施主さんの方で業者を見つけて工事して下さい。」と言われてとても困っています。 「外構工事+歩道切り下げ工事」のセットであれば工事を引き受けてくれると言う他の外構業者さんはいるのですが、「歩道切り下げ工事だけ」であれば工事は受けられないと断られています。 また、土建業者さんにも何社か見積もりを依頼したのですが、当初予算の5倍~10倍の金額を提示され、歩道切り下げ工事が頓挫してしまいました。 このままでは折角、外構工事を無事に終了したのですが歩道切り下げが出来ないと駐車場を使用する事が出来ません。 どの様に解決すれば良いのか、どの様に外構業者さんに交渉すればいいのか途方に暮れています。 何か良い知恵をお貸し頂けると助かります。

  • ガーデニング

    昨年家を新築し、あわせて住友緑化で庭を設計してもらいました。30坪ぐらいで皐月や、アイビー系と低木および花を植えて楽しんでいますが、何しろ初めてのことで、剪定や、季節の草花の植え替え、害虫駆除など初めてのことで戸惑っています。うまくガーデニングを楽しめる、知識や業者への依頼や年間行動など アドバイスいただけたくお願いします。

  • 外溝打ち合わせ中。

    積水ハウスで外溝打ち合わせしてます。 業者って1社なんですか?打ち合わせって言われてこの業者とだけ今してますが。積水には他に無いのでしょうか?競争とかは? フェンスはつけるんですがその下に当然ブロック使うと思うましがその値段がわかりません。 今はリブブロックというもので見積もり出てて、どうかなーって感じです。 ブロックの種類の1ブロックッと言うか1ヘーベーというか単位辺りのブロックごとの値段を知りたいんですが。 土地66坪で今300位になってます。高いと思ってます。見積上はこの値段だけど6掛けとかなるって言ってたんですが本当でしょうか?何処の業者でもリフォームとか定価の6掛けとか半額とかしてますし。 門扉ははいってます。敷地がこれだけあるので仕方ないかもしれないけど削れる所は削りたいので。 お願いします。

  • 外構工事で悩んでいます。

    只今マイホームを新築中。 建物の方は殆ど出来上がってきており、 そろそろ外構を考えておりますが、アイデアがまったく浮かびません。 何からどうやって考えていけばいいのかもわからない状態です。 参考になるような外回りのお宅がないか、 住宅地を回ったりしているのですが、 なかなかこれといったお宅はありません。 また近所の書店でガーデニング等の書籍を見ているのですが、 ガーデニングとなるとイングリッシュガーデンのような多種のお花で飾られたようなお庭や カントリー系のお庭作りの本が多く、 私が希望するシンプルでモダンな すっきりとした外回りやお庭作りの本が見つかりません。 そこで何か参考になるような書籍をご存知ありませんでしょうか? 実例が写真で沢山載っているような物を希望しています。 また書籍以外でも「うちはこれを参考にした」というものがございましたら教えて下さい。

  • 外構について

    新築の外構工事の事について、業者と打ち合わせをしております。 外構のことなどサッパリのところから何とか頑張って話についてきてはおりますが、少し迷っている点がありまして、アドバイスをお願いします。 (1)駐車場 砕石敷き、コンクリート、どちらが良いでしょうか。 コスト的には砕石のほうが安いようですが、、業者は、砕石だと女性の方がヒールなどでは歩きづらいのではと言います。うちは殆どスニーカーなのであまり関係ないですか? また友人に聞くところでは、砕石は照り返しが暑いと言います。ただその点に関しては業者側は、断熱のペアガラスなら家のなかには暑さの影響ないですよとは言ってくれてます。 個人的には、砕石敷きだとクルマを切り返したときに石がすぐグチャグチャになってしまうかな、、と思ってます。 それらの点、双方のメリットとデメリットなど教えてください。 (2)コンクリートの場合 駐車場をコンクリートにした場合の業者の見積もりで、基礎コンクリートは無筋で、刷毛仕上げ、間に目地やブロックが入るようです。 目地などはヒビワレを防ぐ目的もあり、入れるようです。 質問ですが、たとえ無筋コンクリートでも、適度な目地があれば強度やヒビワレに対してはそれほど問題ないのでしょうか。 必要であればケチるつもりもありませんが、予算に限りはあるため過剰にはしたくないと思います。 すみませんが、よきアドバイスをお願いします。

初期化できません 4F
このQ&Aのポイント
  • 上手く動いていたのですが、Displayに”初期化できません 4F”というメッセージが出て、その先に進めなくなりました。サポート期間が終わっていますので何とか自分で直したいのですが何か方法はありますか?
  • お使いの環境はWindows10で、有線LANで接続されています。
  • 質問はブラザー製品についてのものです。
回答を見る