• ベストアンサー

亡くなった人宛の年賀状の処置は?

umiusi__の回答

  • ベストアンサー
  • umiusi__
  • ベストアンサー率100% (3/3)
回答No.1

こんにちは。 松が明けてから、寒中見舞いや挨拶状としてお送りするほうが良いみたいですね。 私は喪中の方への賀状を寒中見舞いとして出した事がありました。 アドレスを参考になさってください。

参考URL:
http://www.nengasyotyuu.com/nenga/nbashic/nbashic_01.html
y6u0k0
質問者

お礼

早速回答頂き有難うございました。 教えて頂いた「年賀状のマナー」を参考にして寒中見舞いを出す事にします。

関連するQ&A

  • 年賀状をやめたいけど・・・

    毎年年賀状を出してた方に、今年からはもう やめようかと思うのですが悩んでます。 その方は、私の直接の知り合いではありません。 父の仕事の関係の方で、私の結婚式で「父の友人」 というかたちでご招待しました。 年末に挙げた式でしたので、そのお礼も兼ねて 出したのがきっかけです。 年下の私のほうから、年賀状をやめたら失礼でしょうか?

  • 年賀状を出したのに返ってきません

     毎年、友人、仕事関係を中心に150枚くらいきちんと元旦に届くように年賀状を書いています。(印刷ですが、全員に一言添えて)  今年は、同じように年賀状を出したにも関わらず20枚強の人からの返信がありません。 (1)毎年、元旦にもらっている人からも届いていない・・・5人 (2)毎年、出せば必ず返信してくれるはずだが届いていない・・・10人 (3)あまりきちんと返すタイプではない人・・・3人 (4)ずっと疎遠になっていたのでもう返信してくれないのかも・・4人 例年、1~2枚ぐらいなら返ってこないこともあったのです。 でも、あまりにも多いので気になっています。 (3)(4)なら、ならなんとなくわかるのですが、 毎年きちんと出してくれる、また返信してくれる人からも届いていないのが、不気味です。 考えられる理由として、 (一).こちらからの年賀状が届いていない。 (二).向こうからの年賀状が届いていない。 (三).年賀状も出してもらえないくらい嫌われた。  が、考えられますが、おそらく(三)はないと思います。 トラブルは起こしていないはずですし、ほとんどの方が職場も違うし、会う機会も話す機会も少ない間柄の方です。 (したがって、年賀状届いていましたかと尋ねる機会もありません。 その中の尋ねやすい人2人に尋ねましたが、2人とも、上記(3)きちんと返すタイプではない人で、彼らは全員に返信していないそうです) (一)の場合、逆に、「出したけど○○(私)から来ていない」と相手方が怒っておられることも考えられます。 来ていないのは、全員他県の人です。でも、中には、返信していない人と同じ区域に住んでいるのに、きちんと届いている人もいます。 同じような経験をされた方はおられませんか。 また、郵便局などに尋ねればどの程度しらべてもらえるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 年賀状が来なかった

    毎年欠かさず年賀状を交換していたよく知ってる知人がいたのですが、今年はその人からもらえませんでした(私は当然出しました)。その人は人間的にもとてもいい人で、周囲からも慕たわれてた人でしたし私も慕ってました。 正直年賀状をもらえなかったことで凹んでいます。とてもいい人なので恨みみたいな負の感情は持ちたくないです。ささいなことかもしれませんが、でも複雑な心境です。 こういう場合、どういうふうに気持ちの整理をつけるのがベストでしょうか。似たような経験のある方、もしくはそうでない方も何かアドバイスをもらえればありがたいです。 ちなみにその人とは年賀状のやりとりだけですので、人間関係的に摩擦が生じたというようなことはないです。

  • 出していないのに届く年賀状

    年賀状、皆さん書きましたよね。私は今年は遅れまくって今書いてます…。 ところで毎年思うのですが、年賀状だけのお付き合いの友人っていませんか?? 遠くに住んでいて滅多に会えない友人はそれでも仕方ないのですが。 例えばすぐ近所に住んでいたり、もう10年以上会っていなくてこれから先も会う事はないだろう、と思う友人にはもう年賀状を出さないでおこうと思っていたのに向こうからは元日に来ていて焦って書くという事が毎年繰り返されています。届いたら返さないのも失礼かと思い出してるのですが、皆さんはこういう場合どうされてますか?もう返す事もしませんか??それともやはり返していますか??つまらない質問ですみません、毎年これでちょっと悩むのでご回答お願いします。

  • 年賀状を出しても返事をくれない人

    私の知り合いで毎年年賀状のやりとりをしている家族がいます。 正確にいうとお父さん、お母さんが、そして息子さんが3人います。 息子さんは3人とも中年世代ですでに結婚してお子さんもいて、ご両親とは別居しています。 ご両親は同居しています。 年賀状ですが、 そのご両親からはとても丁寧な年賀状が毎年来ます。 息子さんですが、長男と3男からは毎年年賀状が来ます。 手書きで一言メッセージが添え書きしてあったりします。 しかし次男からは年賀状が来たり来なかったりまちまちで、先方からくることはなく 私が出した年賀状に対して、1月6日頃返り年賀状が来ますが、「文字が殴り書き」です。 年によっては返事さえきません。今年、私は年賀状を出しましたが正月も返事がきませんでした。 若い人ならそんなものだろうと思いますが、40歳代の人ですので常識があってもいいと 思います。 そのような次男には年賀状は出さなければいいことです。 しかしご両親や長男、3男からは丁寧な年賀状がお正月にくるので、私も毎年お正月につくようにご両親と3人の息子さんに年賀状を出しています。 しかし次男に出すのは内心抵抗があり、たまたま話をする機会があったとき 私は「なぜ年賀状をくれないのですか?あなたの両親やお兄さんや弟さんからはちゃんと 年賀状がきますけど。」と言いました。 するとその次男は「あっ、忘れてたんです。」と答えました。 しかし「忘れられるような存在」ならそのような次男とは年賀状はやりとりしたくないと思い、 その次男に「ではもうあなたとは年賀状のやりとりはやめましょうか。あなたのご両親と お兄様と弟様とは今後も年賀状をやりとりしますが。」と言いました。 私がそのように言ったのはきついでしょうか。 しかし、年賀状を出しても返事もくれず、その理由も「忘れてた」というのはちょっと・・・。 と思ってるのですが。 余談ながら3人の息子さんと私は過去に軋轢がおきたことはありません。

  • 年賀状について

    今年の春に結婚し結婚式を行いました。 年賀状は結婚式に来ていただいた方全員に送るようにしていたのですが、 23日に主人の母方の祖母が亡くなり24日通夜と25日葬儀に行ってきました。 主人の父は主人が小さいときに亡くなっており、 実家は祖母(父方)と義母の2人暮らしです。 主人は長男ですが今は同居していません。 長くなりましたが、この場合年賀状は母方の親戚に出さないのはもちろんですが父方の親戚や主人の実家(祖母宛て)にも出さないほうがいいのでしょうか? 毎年出していて来なかったなら、 不幸があったことでとご理解してもらえると思いますが結婚して初めての年なのでどうなのだろうと悩んでます。 亡くなったばかりでお義母さんにはまだ聞きにくいなというのもあり…。 出すのなら投函も早くしないと思っています。無知でお恥ずかしいのですがお知恵をお貸しください。

  • 亡父へ届いた年賀状

    ちょっと気が早いのですが、今年父が亡くなりまして来年の年賀状の心配をしております。当然わかる範囲は喪中葉書を出すつもりですが、それでも連絡漏れで父宛に相当量の年賀状が届くと思われます(父は毎年500枚位もらっています)。そのような方には、父が亡くなった事及び連絡が行き届かなかったお詫びの葉書を出そうと思うのですが、その様な時に使える良い文面例などがあれば教えていただけませんでしょうか?文面例のウェブサイトなどがあれば是非教えてください。

  • 年賀状に出す人

    年賀状を誰に出すか迷っています。 必ず出す人は決まってるのですが・・。 毎年悩みます。 で、迷ったら一応出します。 それで相手から年賀状が遅れて来たりすると、 送らない方がよかったのかな・・・と考えてしまいます。 普段はあまり連絡とらないというか・・・暇がないというか。 でも、メール送ったら返事はしてくれますし。 そういう学生時代(高校、大学)の友達に送るか迷っています。 年賀状だけでも出さないと、なんか寂しいというか。 このまま終わってしまいそうで。 ちなみに今は、社会人になったばかりです。 みなさんは出す、出さないの判断はどうなさってますか? 

  • 出してない人からの年賀状について

    元旦になって、年賀状を出していない人から 年賀状が届いた場合、どう年賀状を出したらいいのでしょうか? 年賀状は 今年 家から出したのと同じでもいいのか、少し変えないといけないのか わかりません。(絵柄、文字)。郵便局の絵柄つきので出した場合は、どうすればいいのでしょうか? また、1通出したのが 住所違いで戻って来てしまいました。親戚のなのですが、相手からは今日 届きませんでした。親戚なので 届かない事はないとも思うのですが、もしも親戚から遅れて来た場合は どうしたらいいのでしょうか?

  • 喪中葉書が来た人への年賀状は??

    毎年疑問だったのですが、、ハッキリしたところを知りたいです。喪中ハガキが来た相手への年賀状は出さないものなのでしょうか?当然「おめでとう」とか祝うような言葉は常識的に使っては失礼というか相手への配慮が足りないと思いますが、「昨年は有り難う。今年も宜しく」というような新年の挨拶としては問題ないような気がしますし...一昨年私の実の父親が亡くなった時に喪中ハガキを出しましたが、やっぱり殆どの人から年賀状が来なくて私は寂しかったですね...。 まぁ実際の気持ちはさておき、本当のところ形式的には喪中の人に年賀状は出してはいけないものなんでしょうか、それとも出しても良いものなのでしょうか..。