• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:団塊の世代の父を持つ者の悩みです。)

団塊の世代の父を持つ者の悩み-再就職か趣味か

noname#81719の回答

noname#81719
noname#81719
回答No.8

今年 定年になり嘱託で働きだした夫がおります。 優しい息子さんですね。 お父様が羨ましいです。 一度、お父様と 飲みにでも行かれて それとなく今後は どう考えておられるのか それとなく(ここが大事)伺って みられたらどうでしょうか? そして、協力して欲しいことがあったら、いつでも言ってくれ、、、と 話しておけばいいのでは? 私も57歳ですが、老後 何をしていいのか とても不安があります。 趣味といってもねぇ、、、。 そんなにのめり込むような趣味もないしね、、、。 困ってます。 夫は、畑仕事や 料理や、簡単な大工仕事などとてもマメな人です。 私は、夫より自分の方が心配です。

forever116
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私の母も父のことは心配しています。 本当に真面目を絵に描いたような父ですので、仕事へ行かな くていいという人生が創造できないのだと思います。 母は、私が子供の頃は働きに出ていましたが、今日まで長い 期間は、専業主婦でしたので、特にこの先も変わりないので 心配はないです。 父親とお酒を飲むのは、夢というか、理想ですね。 私の父は下戸なもので(笑) ですから、父と二人で小旅行もいいかなって思い始めています。 それとなく父のプライドを保ちながら、ですよね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 団塊の世代

    団塊世代の父は2年前に退職しましたが、無趣味で出無精で家に引きこもり状態です。専業主婦の母は毎日父ね朝昼晩の食事を作らなくてはなりません、母が具合が悪くても決して父は家事をしません、ただ座って待ってるだけ。以前ニュース記事で団塊の世代の引きこもりの記事が載ってましたが、この年代ってうちの父みたいにただ毎日テレビ見て食べて寝るだけの生活をしてる人達が多いのでしょうか?母がノイローゼになりそうで困ってます。

  • 父の定年祝いについて

    父が3月いっぱいで定年退職になります。しかし4月以降も嘱託職員として勤務は続ける予定です。 この場合、定年祝いは区切りとして贈ったほうがいいのか、それとも何年先かはまだわかりませんが、嘱託職員としても退職となった場合に贈るべきなのか、どちらでしょうか? また、贈るとしたらどんな物がいいでしょうか?定年後は趣味を楽しんで欲しい、という気持ちをこめて趣味にちなんだものを考えています。 父の趣味はスキー、バードウォッチングです。私は二つともやらないので、どんなグッズがあるのか、何をもらうと嬉しいのかさっぱりわかりません。 予算は一万円くらいを考えています。 1. 定年祝いは嘱託として続けるとか関係無く贈るのか、嘱託も退職となった時点で贈るのか? 2. 定年祝いに何を贈るのがいいか? 以上、ご経験を踏まえて回答していただけるとありがたいです。 宜しくお願い致します。

  • ゴルフ&釣り好きの父が定年退職します。

    私の父が本日10月22日をもって、長く勤めた会社を定年退職となりました。 そこで、長い間お疲れさま、という気持ちで何か贈りたいのですが、何を贈っていいのかわからなくて… そこで質問なのですが、 父はゴルフ&釣りが趣味です。 父と同じ世代の方でゴルフ&釣りが趣味の方、定年退職のお祝いに何をもらったら嬉しいでしょうか? 私はどちらもしないもので名前入りのゴルフボールとか?なんてチャチな発想しか浮かばないもので(^^; 予算的には2~3万円を考えています。 よろしくお願いいたします。

  • 退職後の父のこと

    うちの父のことですが今年三月に定年退職しました。 退職後ゆっくりしたいということで再就職もせず、現在のんびりしていますが、のんびりという事は何もすることがないということがイコールになってしまっています。 もともと趣味もなく、友達もないために何をやるか途方にくれている状況。 仕事でもすれば?と言ってもこの何十年も勤めててまだ働かせるのかと逆切れする状況。 なにかサークルや趣味を見つけてくれればいいのですが・・・。周りが口うるさく言うと嫌みたいです。 なにか父が興味が持てるようなサイト(同じような境遇の方のサイトとかあればいいのですが・・・)や、身近でご経験があるかたが見えればお知恵を貸していただけないでしょうか? このままでは、なんだか父がうつになってしまうようで不安です。 (現在毎晩家で晩酌し・・・深酒を繰り返し、小言を言うようになってしまいました。) そんな父を見ているのが最近辛いです。

  • 父の定年後の過ごし方について(特に尾張地方近辺の方)

    15歳の時から市役所で働き、定年後も嘱託・アルバイトという形で職場と関わってきた父が、ついに完全退職になりました。財産も社会的地位もありませんが、職場の人々に信頼されてこつこつ仕事に励んできた真面目で一本気な父に、娘として心から拍手を送りたい気持ちです。これまで特に趣味もなくやってきて、定年後特に何をしたいというものもないようです。ただずっと家にいるのは心身の健康にもよくないということで、シルバー人材センターで何か探して毎日出かけるようにしたいと言っていたのですが、なかなかこれといったものがないようです。働き者でまめな父だけに、何もすることがないという状況がつらいようで、心配しています。離れて住んでいるので、最近電話の声も心なしか元気のない父をどこかに連れ出してあげることも出来ないのがもどかしいです。基本的には本人の問題ですので、あまり差し出がましくあれこれ言わないように気をつけていますが、もし何か再就職・ボランティアの機会の情報があればさりげなく提供してあげたいと思っています(遊びにはあまり興味がないようです)。父は愛知県津島市の在住です。この近辺での高齢者雇用・ボランティア情報をご存知の方、情報を提供いただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 定年後の父について…

    私の父は一昨年に退職して今は無職です。 定年退職をしてから今までずーっと家にいるのです。私も昨年の9月に仕事を辞めるまで気づきませんでしたがどうも友人がいないみたいです。昔はマージャンをよくやっていたのですが単なる“マージャン仲間”でそれ以外のつながりはないみたいです。これといって趣味もないし、スポーツとかは嫌いだし…。もし母が先に逝ってしまって父一人になったときどうするんだろうと考えます。 私は次の職が見つかったら一人暮らしを始め、今後父親と一緒に暮らす気は一切ありません(別に父が嫌いな訳ではありません)し、両親にもそう宣言しています(この件についてのご意見は一切ご遠慮願います)。弟は結婚しましたが一緒に住む気があるのかどうかは分かりません。一人で家に閉じこもっている姿が想像つきます。 定年を迎えられた皆さんのお父様はどのように日々をお過ごしなのでしょうか?参考までにお聞かせください。

  • 定年間際の父の力になりたい

    団塊の父がまもなく定年を迎えます。 仕事以外、ほとんど趣味がなく、家族で定年後のことを心配しています。家族としては、まだ仕事をしていて元気なうちに、色々とカルチャースクールのようなところに顔を出して、自分の好きなことを見つけてほしいのですが、そういうアクティブタイプではありません。想像では、退職したら、いっきに元気のなくなるような気がして、そのときになってから初めて色々とやることをゼロから探すのは多分難しいような気がします。でもまわりがいくらいっても、頑固なので聞くタイプではないのです。まあそれはべつにいいんですけど。 で、何となく父の了承をとって、わたしが定年前に、父の定年後に楽しめる環境を作れるように動こうと思います。 父は将棋と麻雀が好きです。だから、将棋友達と麻雀友達を、歩く範囲内で探してあげたいのです。多分相手も団塊の世代が理想でしょう。将棋や麻雀なども同じようなレベルがお互いにとって望ましいでしょう。 で、わたしはその友達を、インターネットを使って探してあげたいのです。探しあてたら、メールで連絡して、最初はファミレスのようなところでお互いが会ってみて、定年前は1,2ヶ月に一回の割合で会って将棋または麻雀をやって、お互いの気心やレベルがあえば「じゃ、お互い定年になったら、毎週やりましょう」くらいまでたどりつけることができたら、大成功だと思います。 みなさんにおうかがいしたいのは、このようにネット上で、特定の年齢層・住所・趣味を持って、しかも仲間を探している人を探す手段がないかということです。(変な人には絶対連絡したくありません) お願いします!

  • 父の死から立ち直れていないのか…

    2011年11月末に父が心筋梗塞で突然亡くなりました。 生前は、いろんなところで迷惑をかけた父であったために、あまり悲しみみたいな感じがなかったですが、そのころから仕事や趣味にむけるポテンシャルが急激に落ちました。 なにをやってもあまり楽しんだり、うまくいったりしないし、転職をしましたが、あまりモチベーションがあがらない…です。 昔やっていたダンスを再開しましたけど、なんとなくテンションが上がらないです。 父が迷惑を回りにかけるようになったころには、実家を離れて、結婚し、子供もできたので、あまり事情を知らずにいました。俺がいってれいれば、という後悔の念が強いです。 それが原因で親は離婚しました。その後は、父とは疎遠になってしまいました。 しょうがない父でしたが、私の就職や結婚、子供の誕生は、だれよりもよろこんでくれたのに、疎遠にしていた自分に後悔しています。 父の死が思ったよりもショックで…立ち直れていないみたいです。 どのように立ち直ればいいのか…わからないままでいます。同じような境遇な方は、どのように立ち直ったのでしょうか。教えてください。

  • 「退屈で死にそう」という父と忙しい私。

    私は結婚して子供無し、主人とペット2匹で暮らしています。パート勤務で週2日休みです。実家は自転車で行けるところにあり、近いです。 父は定年して趣味も無く、毎日つまらなそうなのでカメラやDSのカードゲームや脳トレなどプレゼントしましたが、どれもダメでした。 私は趣味があるので、好きな事が無い人の気持ちが分かりません。 いつも同じスーパーに行って、フードコートでお茶したり、私だったらそんなフードコートで長い時間を無駄にするなら趣味に使いたいと思ってしまいます。 そんな毎日何となく時間を過ごしてる 父と母が可哀想で2週間に1回位は実家に帰って話し相手になってます。でも忙しい時や疲れてる時は今日は行けないからと電話で断ります。最近は特に用事が重なったり、雨だったりして1ヶ月くらい家に行ってなくて断りの電話をすると声で元気が無いのが伝わってきて、罪悪感が湧いてきます。 あぁ悪い事したなと。断った日は一日中罪悪感で気持ちが暗くなります。何でこんな親に気を使ってしまうんだろうと思います。こんな私はおかしいのでしょうか。考えすぎなのでしょうか。

  • 定年を迎えた父について。。

    去年父が60歳で定年を迎えました。 いままで、40余年勤めてきた会社でした。 会社側から、あと1年臨時雇用のような形で勤めて欲しいと言われたらしく、今年の7月までは勤務する予定でいます。 今年の7月以降は、まったく予定はないような様子で…。 今まで10代からずっ~と同じ会社で真面目にコツコツ働いてきた父なので、正直、定年後の生活がとても不安です。 年金をもらう歳までは、あと3~4年はあるでしょうし… どうするのかな…と不安にもなります。 私から色々聞いても、やはり本人からみたらまだ子供の私には話したくないようで、イマイチ本心を言ってくれません。 たぶん、これと言って大好きな趣味もないし、市や町の行事事?教室?のようなものに通うようにも思えないし… 私としては、何かしたい事があるならいくらでも協力するつもりでいるのですが… もし、定年を迎えてご自宅で過ごされてる両親をお持ちの方や、定年後の第二の人生を謳歌されてる方がいらっしゃったら、ぜひ参考にご意見をお伺いしたいと思ってスレさせて頂きました。 よろしくお願い致します。