• 締切済み

自分を消したい

うつ歴が長いのですが、これまでになかったほど落ち込んでいます。 これまで30数年生きてきて、私は生きることに向いてない・・ という結論に至り、ストンと腑に落ちました。よく今日まで 生きてこられたなと。。 自分の将来に何の希望も持てません。唯一つの願いは、この世から自分の存在を消したいこと。 昔の本で「こころの知能指数」というのがありましたが、私はそのEQが低いんだろうと思います。自分の至らないところを 改める努力をしてきたつもりだけど 家族や友人には 呆れられ見放されています。 もうひと月以上引きこもりの生活です。心が老いたのだと感じています。

みんなの回答

noname#74627
noname#74627
回答No.3

心をもっと動かせればいいのですが。 5感を刺激して言葉が脳を支配しない生活にできるといいです。 映画が好きなら愛やスピリチュアルをテーマにしたものはいいと思います。 パッチアダムスやドラマ「僕の歩く道」などはいいです。 可能なら散歩等をして運動をする習慣があると前向きになれると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SUPER-NEO
  • ベストアンサー率38% (706/1857)
回答No.2

とても辛い状況ですね。 私も、質問者様のような心境になることが、 たまにあるので、辛い気持ちよくわかります。 質問者様は、ずっと頑張ってこられたわけですよね。 それは大きな経験でもあり、質問者様自身の財産ですよ。 頑張りすぎちゃったのかな??? どんな人にも夢や希望をもつ権利はあります。 質問者様も勿論、夢や希望を持つことはできます。 でも、それには障壁があることは誰でも一緒です。 質問者様が特別、ということはありませんから、 気持ちを入れ替えていきましょう。 質問者様は、どんなに小さなことであっても、 「幸せ」というのを感じていますか? 例えば、毎日ご飯を食べることができる幸せとか、 普段やっていることに幸せを感じていますか? 小さな幸せを沢山感じることで、 ガラッと人生観が変わることがありますよ。 現在公開中の「ハンサムスーツ」という映画、 なかなか良いことを語っていると思います。 いっぱい笑うことも大事ですし、 幸せについて考えさせられる内容ですから、 そういう映画を見て、ヒントを得るのもまた、 人生を築いていくうえでは大切だと思いますよ。 人生は人に決めてもらうのではなく、 自身が決めていくものです。 決して、その人生を切り捨てちゃだめですよ。

isajisan
質問者

お礼

ありがとうございます。 映画は好きなので、「ハンサムスーツ」見てみたいです。 幸せを感じる心を なくさないようにしたいです。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんばんは。 うつ患者の通院付き添い経験者です。 ご病気のことに関しては、医師にあなたの今の状況を訴えてください、 ということしか言えませんが、 個人的な考えで、以下、アドバイスさせていただきます。 世の中には、こんな奴いなきゃいいのに、消えりゃーいいのに、と思える人はたくさんいます。 しかし、憎たらしいことに、生きて、のさばっています。 そんな奴らに比べれば、あなたは数段、生きる価値があると思いますよ。 ご質問文を見るに、EQは平均ぐらいか、あるいは、平均より上のような印象を受けます。 そして、きっと同じ悩みを持つ人達の相談相手になる力があることでしょう。 あなたは、たぶん疲れちゃったんでしょう。 うつには、波があります。 一つ峠を越えれば、状態は改善すると思いますよ。 引きこもりたいのであれば、引きこもって、その時間を有意義に過ごすという考え方もあります。 私が同じ立場だったら、本を読むのは疲れるので、レンタルDVDでも見るかなー、と思います。 ヒューマンドラマや泣ける映画なんかがお勧めです。 心が浄化されると思います。 勝手なことばかり書きましたが、少しでもご参考になりましたら。

isajisan
質問者

お礼

ありがとうございます。 疲れちゃったのかもという言葉にほっとさせられました。 あまり自分では、疲れたと言う意識はなかったものですから・・ でも何だか腑に落ちます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 内向的な人はEQが低い?

    最近EQ(心の知能指数)というのを知ったのですが、内気・内向的な人は必然的にEQが低いということになってしまうのでしょうか?

  • EQテストの結果について(心の知能指数)アドバイス希望

    EQテストの結果について(心の知能指数)アドバイス希望 インターネット上で診断してみたところ、 ・愛他心(他者のためを思って行動できる。)が低く、 ・共感的理解(他者の喜びや悲しみを心から理解できる。)が高いという結果が出ました。 どちらも平均と比較しての高低なので、 この二つにはやや大きく開きがあります。 自分は愛他心をもっと高めて生きたいと考えています。 EQテストについてご存知で、 上記二つに開きがある被験者に関して「よく理解できる方」もしくは「自分もそうである方」に アドバイスをお願いします。 愛他心の高め方へのアドバイス、ご自分の立場とともにお書きいただけますとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 知能指数の可能性について知りたいです

    私は知能指数120です。知能指数の可能性についてはよくわかりません。 頭の良い学校は出てません。 なぜなら勉強が大嫌いだったからです。 卒業した学校がどこだとしても、そんなコンプレックスは社会に出れば関係ないといいますが、私の場合、学歴を自慢したかった云々ではなく、自分が一生懸命勉強したら、この知能指数で可能性はどこまで広がるのか知りたいので教えてください。 努力しないと受からないのは当たり前ですが、知能指数との関係を知りたいのです。 医学部医学科か京大に行けると思いますか?

  • 大手でも悪い人間はいますか?以前にIQとEQとがあ

    大手でも悪い人間はいますか?以前にIQとEQとがあると聞きました。IQは頭の回転のよさでEQはそれとは関係なしに心の知能指数をあらわすと聞きました。それは道徳や倫理、モラルに関係するとのことです。大手の会社ではまともな人が殆どのはずですが、中には悪さをする人もいると聞きましたが実際はどうなんでしょうか。相手の会社の情報をやたらと聞いたり、人の仕事を奪う人など。

  • 自分…。

    すぐ凹んでしまう自分。 すぐ人のことを心の中で罵倒してしまう自分。 そんな自分が嫌です。 他人から何か傷つくようなことを言われたり、批判をされるとすぐ泣きたくなってしまい、鬱状態になります…。 人間関係を信用出来ません…。 こんな自分をどうにかしたいけれど、どうにもならないんじゃないかと自暴自棄になってきています…。 このままでは、社会に出てもすぐ出戻りして、引き籠もりになってしまいそうで恐いです。 こんな私に何か良いアドバイスがあればお願いします…!

  • EQ指数と幼児教育

    EQ指数と幼児教育  このコーナーで質問するのは初めてです。私は将来、幼児教育の仕事に携わる予定で、「EQ指数と幼児教育について」というテーマで卒論を書こうかなあ・・と思案中です。  EQテストのサイト(http://www.unnmei.com/eq.html)によれば、『EQ(Emotional Intelligence Quotient:情動指数)とは心の知能指数と呼ばれ、一般的に自己認知力・自己統制力・共感性・コミュニケーション力・柔軟性・楽観性の6つの観点から測られます。EQの値は一生の間を通じて不変なものではなく、環境・遺伝の双方の影響により、上がりもすれば下がりもします。』と記載されています。  「幼児教育考察」というページ(http://www.might-project.com/for-exam/talk/index.html)には、『昨今の小学校受験においても、実際にEQテストを実施して子どもの「ある知能」を測るところも出てきています。』と記載されています。  幼児版のEQテストは、どのように実施されているのでしょうか? 教材は、どこかのサイトに記載されていますか?  また、「EQ・IQを伸ばす育児の知恵と幼児教育」というサイト(http://www.geocities.jp/kidseq04/index.html)の一つに、『科学的に実証された脳力アップの育児法を示したのが、久保田式です。』(http://www.geocities.jp/kidseq04/kubotasiki.html)という記載があります。  久保田 競教授は、「エチカの鏡」によく出演されている久保田カヨ子さんのご主人で、脳科学の権威ですよね。既に商品化されている教材(http://item.rakuten.co.jp/eigo/powerkidsjr/)もあるようですが、この教材の有効性は、実際に、科学的にどのように実証されているのでしょうか? 実証されたデータは、どこかのサイトに記載されていますか?  小学校での「いじめ」増加など、教育現場の荒廃を考えると、早い段階でのEQ教育を実施し、「共感性」・「コミュニケーション力」・「柔軟性」を高めていくことが必要なのではないかと考えています。  幼稚園、保育園、保育所で、EQ指数向上を目指した取り組みというのは、実際に行われたことがあるのでしょうか? 具体的な取り組みなど教えて頂けましたら幸いです。  以上、アドバイス・情報などよろしくご指導下さい。

  • 「スピリチュアル」は一種の宗教なのでしょうか。

    生まれる前に、自分という姿形、性、素質などを選んで、足りないところを補う修行をするために生まれてきた、という本をこれまでよく読んできました。たしかにそう考えるとより良く生きられる気はします。 たとえば、自分は「なにをやっても不器用な人間」だとします。でも、生来「頑張り屋」だとしたら、努力を学ぶために生まれてきたと言えそうです。出来が悪いのは、「努力という美徳」を学ぶ為に自分で選んだ特徴だとスピリチュアルでは考えられそうです。 でも、ふと思うのですが、こんなに上手いことあの世で計画などするものなのでしょうか。私は魂の存在は信じているのですが、すべての魂がこの世から飛び立って、どこかでこの世の反省をし、次世の計画を練るなんて、なにか腑に落ちません。なにか不自然な感じがするのです。 魂ってそんなに計画的なものなんでしょうか?もっと自然に近いものだと思うのですが。 それに、やはり科学などではどうにも真実だと立証できないことを説くのは宗教ではないか、スピリチュアルを信じるということは、宗教を信じるのと同じことではないかという気がしています。 「スピリチュアル」について、肯定的でも否定的でも、私のように懐疑的でも何でも良いので、みなさんのご意見を聞かせていただければ幸いです。

  • 確固たる自分を持つにはどうすればいいのでしょうか。

    自己啓発の本や、それを読む人についてどう思いますか? 私は自分に自信がなく、確固たる自分というものがなくて、不安でいっぱいな時などについついそういう本を手にしてしまいます。 でも、結局は変われなくて弱い自分のままです。 初めて読んだのはジョセフ・マーフィーの本で、読んでいると心がすーっと軽くなっていく感じで、本当に変われる一歩手前までいきましたができませんでした。 それ以降はどんな本を読んでも初めての時のような感じは得られません。 何も感じなかったり、むしろ心が重くなる時もあります。 高校時代の友人・知人や先生、兄弟、親などを見ていると、そんな本などに頼らずとも自分の意志をしっかり持って、日々努力しているように見えます。 私はこんなに弱くて、この先宗教とかにはまりはしないかという不安もあります。 どうしたら「自分」というものをしっかり持つことができるのでしょうか? 目標も何もなく、ただ漠然と将来はああなろうかな、でも多分なれないだろうな、就職のためにもTOEICで高得点とらなきゃな、でも今からじゃ間に合わないかもな、そんなことを考えながら毎日だらだらと過ごしています。 強い自分に変わるには、どうしたらいいんでしょうか? 皆さんは一体、何を胸に日々頑張っていらっしゃるのでしょうか?

  • 教えて頂ければ在りがたく思います(性同一性障害)。

    この様な質問で、皆様方が本当に不快感をもたれましたらどうかお許しくださいませ。  自分の性について悩んでいます。男性として生を受けたのですが、心の中から沸々と沸き起こってくる「女性」という強い強い感覚が絶対消えません。「男性」と思うと本当に強い鬱に襲われ無気力になり生きる意欲がなくなってしまう。 逆に「女性」と感じると素直になり生きてゆく張り合いが出てくる自分が確かにいます。  しかし社会や家族親兄弟のことを考えると、この先自分がどう生きるべきかわかりません。  変態はこの世に存在してはいけないのかと自責の念に苦しむことは度々ですし、自己の存在がこの世から無くなれば苦しみから解放されるのにと何度も思いました。  担当の精神科医の先生からは性同一性障害の診断を頂いていますが...。  私のような人間でも、たとえ性を変えたとしても必死で社会の為に努力すれば社会は受け入れてくれるのでしょうか?厳しいと思いますが、自分なりに覚悟はありますし、必死で努力したいと考えています。  長文で申し訳ございません。宜しくお願いいたします。

  • 卑屈な自分が嫌。

    19歳、女です。 後数ヶ月で20歳になりますが、このまま成人になっていいのか、自分は生まれてくるべきではなかったのでは、自分にはこうして存在すていること自体が罪なのではと、日に日に不安が募っていて悩んでいます。 努力家でなく高校・大学受験は楽な道を選んできました。勉強に関しては成績を保っていればいいやと思っていて、特に悪くなく特にいいというわけでもなく、将来何になりたいかもわからず日々ぼんやりと過ごしてきました。 ですが数ヶ月前に同い年の方と知り合い、その人の志の高さ、人生への価値観等の彼女の生き方に感動し、同時に自分の今までの行き方が恥ずかしなりました。 彼女のようになりたいというわけではありませんが、彼女のように自分ももっと努力しなければ今の自分を変えなければ…と思うようになりました。 (大学は偏差値50ちょっとしかないことろですが)今から受験をやり直すことはできないので、現在の大学で頑張ろうとしています。もっと知識を深めたいと思い本を読むようにしたり、資格取得に励もうとしています。ですが元々努力家でなかったこと今まで努力しなかったこともあるためか中々持続できず、最初に書いたような憂鬱な気持ちになってしまいます。 私は彼女のように人生は素晴らしい(彼女は多くの葛藤の末そう思うようになったらしいですが)とは思えない性格です。 家族は嫌いで心許せる友人はいません。テレビで流れていることは全て下らないかインチキにしか見えず、信じる気持ちがなくなりどんどん卑屈になっていってしまいます。 そんな自分が嫌で嫌でたまりません。彼女を前にすると自分が生きてることが恥ずかしくなります。努力したい自分を変えたいと思っても、続かず焦って卑屈になりその繰り返しです。自分の努力不足ということはわかっているのですが、どうすればいいのか自分でもわからなくなってきました。 どうかアドバイスお願いします。

このQ&Aのポイント
  • DCP-J926Nの印刷時に用紙設定がうまくできず、サイズ違いのエラーが発生しています。
  • 原因は筆ぐるめかプリンターか不明ですが、洋1、2、3、4、6号の用紙サイズを選ぶことができず、2号と4号しか選択できない状況です。
  • お使いの環境はWindows11で、接続はUSBケーブルを使用しています。電話回線はひかり回線です。
回答を見る