• ベストアンサー

連帯保証の時効?

Bokkemonの回答

  • Bokkemon
  • ベストアンサー率52% (403/765)
回答No.3

sayo-chanさんの質問(試問?)ですから、条文だけでおわかりになるものと思い、素っ気無く答えてしまいました。失礼いたしました。 「主たる債務者が逃げおおせて『時効』を援用した場合に、連帯保証人が民法第439条から時効を援用することが許されるか」というひねった問題(テスト)だと想像しましたが、いかがでしょうか?

関連するQ&A

  • 連帯保証人の時効の援用について

    主債務者Aが保証協会の債務を夜逃げして15年間弁済せず、その連帯保証人BとCがあり、Bも一切弁済も裁判上の請求も受けず、Cだけが少しづつ弁済していた場合、Bは連帯保証について時効の援用が可能でしょうか?もし可能なら 15年たってBに土地家屋があることが判明して、保証協会がこの土地家屋を仮差押えして裁判で債権が確定した場合、Bが消滅時効の完成を主張して、この仮差押えを取り下げさせるにはどのような方法があるでしょうか? ご教授ください。よろしくお願いします。

  • 連帯保証人について

    親が親兄弟の連帯保証人になっています。心配なので以下の点について教えていただけないでしょうか。 (1)連帯保証人が、借入人にわからないように、金融機関(信金)に借金残額を確認することは可能でしょうか。方法はありますか。(残高が減少しているか知りたいです) (2)連帯保証の期間は借金返済までになりますか? (3)連帯保証人の知らない間に借入額が増加することはありますか? (4)親の財産を子どもに生前贈与?(所有権を移す)して、借入人が夜逃げ等した場合に備えることは可能でしょうか? (5)借入人が夜逃げ等した場合、借入人に不動産ががある場合、信金がすぐ、連帯保証人に返済を求めることはありますか? 素人な質問で申し訳ありませんが、教えてください。よろしくお願いします。

  • 連帯保証人【20年後】は時効?

    タイトルの件、質問いたします。 事業用の資金として、下記要領にて、借入をしました。 Cさんの立場がどうなるかを聞きたいです。 20年前に、借りた資金ですが、Aさんは自己破産をしました。 Bさん、Cさんはまだ破産をしていません。 Bさんが月々5,000円返済しているとは聞いたのですが Cさんには、請求が来ませんでした。 そこで、約20年ぶり位に、CさんにA機構から、請求がきました。1200万円【元金は400万円 ですが、利息がついて】 【質問したいこと】 上記ケースの場合は、20年間、請求がこなかったので、時効にはならないのでしょうか? また、支払うにしても、延滞金800万円は免除してもらえなのでしょうか? また、Cさんは年金収入のみで、他、資産はありあせん。 自己破産は可能ですか? 以上、ご存知の方、いらっしゃいましたら、宜しくお願いします。 【借入先】 銀行【普通の】 【金額】 400万円 【借入日】 20年前 【現在の債権の状態】 1200万円【400万円に利息が付いた〉 債権は、A機構というところに譲渡されたみたいです 【契約者】 Aさん→自己破産済 【連帯保証人】 Bさん【Aさんの妻】、Cさん

  • 連帯保証人からぬいてもらうことができますか?

    Aが金融機関から借入をした際、その人の連帯保証人としてB、C、Dと3人が連帯保証人になったとします。Aが返済不能となったとき、連帯保証人の3人の所に金融機関からの返済が求められると思いますが、その時仮にある程度の資産家であるBだけ、全額でないとしても、ある程度の返済金額を提示して連帯保証から抜けることは可能でしょうか? 連帯保証人になっていて、ひとりだけ抜いて貰うこと、そんなこと実際にあるのでしょうか?

  • 連帯保証人の時効の援用

    H6年6月、父が弟のA信金からの300万円の連帯保証人になり、H10年弟は他界しました。弟の妻は離婚し、子供及び父も父の兄弟も財産放棄しました。 A信金から父のとこへはなんら請求はありませんでした。何度か家族の所在を尋ねる電話はありましたが。父も音信普通で全く分かりません。 ところがここへきてA信金からB債権回収会社へ債権譲渡した通知が配達証明で届きました。数日後、B債権回収会社からも譲受債権額約220万円で債権の弁済期がH15年5月30日との内容で通知が届きました。 (1)時効にはならないのでしょうか? (2)時効の援用ができないでしょうか? (3)時効の援用はいつ、どのタイミングで行えばいいでしょうか? (4)債権の弁済期とはどのようなことでしょうか? よろしくお願いします。

  • 連帯保証の免責

    以下のような相談をもちかけられました。 知人Bさんの会社が銀行から借入れたお金の連帯保証人となったAさんなんですが、12月に返済期限がきて、さらにあと2年、借入の書換がなされたそうです。 ところが、その会社は10月の時点で同じ銀行から取引停止を言い渡されていたそうで、Aさんがその事実を知ったのは書換が済んだ1月のこと。 そこまで業績が悪くなっていたなんて、Aさんは一切知らなかったそうです。 また、もし事実を知っていたなら、引き続き連帯保証人になることはしなかったと言っています。 この場合、Aさんは連帯保証人から外れることはできないのでしょうか。 又、事実をしらせなかったBさん、或いは取引停止にも関わらず、借入の書換をした銀行に落ち度はないのでしょうか。 ご意見をお聞かせください。

  • 連帯保証人について

    消費者金融からの借金を連帯保証人が一括返済した場合 連帯保証人は債務者(借入人)に対して返済の請求は できるのでしょうか?請求できるとして、いつから起算し ていつまでに請求を申し立てればいいのでしょうか? (すでに4年ほど経っています) また、弁護士に相談するとして、どのような書類がいるのでしょうか? 借入明細書や返済明細書は処分してしまっていて、 手元には何も無い状態です。 こういうケースの場合、債務者には返済能力が無い、 もしくは連絡がつかない場合が多いと思いますが、 その場合はやはり泣き寝入りになるのでしょうか。

  • 連帯債務と消滅時効について

    少し抽象的ですが、あるときAさん親子に連帯債務でにお金を貸したとします。そこで、Aさんの母親所有のマンションには担保をつけました。 しかし、お金を貸したあと、Aさんは他にもサラ金などから多数の借り入れがあり、実際には返済が厳しく、弁護士を雇い自己破産をすると言ってきました。 そこで、弁護士などと相談し、Aさんの母親が単独の債務者となり、こちらにだけは返済を続けていくことになりました。 その後、念のため、時効の中断や債務額をハッキリさせるため、債務の承認をしてもらうことになりました。しかし、連帯債務の場合、債務の承認は相対効なので全員に承認してもらわなければいけません。この場合、Aさんの母親のみに債務の承認をしてもらうべきなのでしょうか?それとも、Aさんも含めて債務の承認をしてもらうのでしょうか?どなたかお分かりになるかたがいたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 連帯保証かつ保証連帯

     最判昭和43年11月15日によれば、連帯保証かつ保証連帯の場合には、連帯債務ないしこれに準ずる法律関係が生じます。  「GがSに1000万円の債権を有し、A及びBが連帯保証かつ保証連帯をした。Bが400万円の弁済をした。」という事例の場合、自己の負担部分500万円を超えていなので、BはCに対して、200万円の求償をできるませんよね。  しかし、連帯債務ないしこれに準ずる法律関係になるのであれば、200万円の求償をできると、ならないのでしょうか。

  • 連帯保証人なって疲れました

    何年も、同じ事で一行に改善できなく困っています 連帯保証人になった自分が一番悪いのですが、保証人になるときは再三断ったのですが、夫婦で来られ何回も頭を下げられ断れなくなった訳です。 今回の相談とは、銀行の連帯保証人を辞めたい旨を 銀行の担当者に相談したいと思うがどう切り出せば良いのか教えて下さい。 一番良い方法は、借り入れ全額返済できれば良いのですがいまの自分の所得では返済できないし、ほどほど 疲れ果てました。 今週金曜日に返済方法の事で銀行に相談しに行かなければなりませんからその時に相談したいのですが 何か良い回答があればと神に縋る思いで質問しました。