• ベストアンサー

リン鉱石から石膏を作る方法を教えてください

noname#160321の回答

noname#160321
noname#160321
回答No.1

リン鉱石から石膏? 石膏って硫酸カルシウムでリンは入っていません。 情報源をご提示下さい。

関連するQ&A

  • 余った石膏ボードの処分

    部屋の壁をプラスターボード(石膏ボード)に張り替えました。余った切れ端ボード、麻袋にして1袋にも満たないです、市の回収規定では業者依頼になってますが、業者に頼むまでは?と考えてしまうのですが。。。。これって細かく砕いて(紙と石膏の分離が面倒ですが)庭に撒いたりしたら駄目なのでしょうか? 土壌汚染とかになるのでしょうか、何か良い再利用ってありますか

  • 土壌汚染の簡易浄化方法

    企業などに頼らず汚染された(油を含んだ)土が浄化できる方法はありますか? 土壌汚染の浄化方法をおしえてください 出来れば、浄化にかかる期間もお願いします

  • 重金属汚染と油汚染が同時に起こっている場合の土壌修復プロセス

    重金属汚染と油汚染が同時に起こっている場合、重金属汚染と油汚染を同時に修復することができる浄化方法はあるのでしょうか?ただし、重金属は(不溶化などではなくて)取り除くことを条件とします。重金属を取り除くためには酸で洗い流したりしなくてはいけないと思うのですが酸洗浄は油汚染には効果がないですよね?実際にはどのような処理方法が行われているのでしょうか?

  • 廃棄物懸濁液中の硫酸カルシウム(石膏)の分離法と有効利用法について

    廃棄物懸濁液中の硫酸カルシウム(石膏)の分離法と有効利用法について  ある粉末状(直径0.1mm以下程度)の廃棄物から特定の元素を取り出すために硫酸を添加すると、本来の目的である元素は廃棄物から溶出・回収できるのですが、硫酸が廃棄物中のカルシウム化合物と反応して硫酸カルシウムの針状結晶が生成します。この時の水溶液のpHは、0.5程度です。また、生成したものが石膏であることはX線回折により確認しております。最終廃棄物量を減量化(埋め立て処分量を減らすため)し、生成する石膏を分離・回収して石膏ボード原料か何かに有効利用できれないか検討しております。 そこで、次の2点について技術、情報をお持ちの方、是非連絡いただけませんでしょうか。 1.硫酸酸性溶液中から、硫酸カルシウムを分離する方法として、比重差を利用して遠心分離する方法があると聞いておりますがまだ詳細は未確認です。遠心分離法も含めて何か有効な分離方法はないものでしょうか。 2.生成する硫酸カルシウムの有効利用法として、石膏ボード原料を現在考えておりますが、他に良い利用法はないでしょうか。

  • 重金属による環境汚染(世界レベル)の状況

    環境汚染には様々な形態がありますが、最近は重金属(ヒ素、カドミウム、六価クロム、鉛、水銀など)による土壌汚染、水質汚染が問題化しています。 また、土壌汚染対策法では重金属とともにフッ素やホウ素についても規制しています。 こうした有害元素による汚染状況が、世界レベルではどのような状況にあるのか、知りたいと思います。 よろしくお願いします。

  • ハイパーアキュムレーター

    疑問に思うことがあるのでお願いします。 今ハイパーアキュムレーターについて少し調べているのですが、重金属などを体内に高濃度で蓄積できる植物が意外にたくさんいることに驚いています。ファイトレメディエーションなどへの応用が注目されているようです。 そこで疑問なんですが、植物に重金属を吸わせて(という表現はおかしいかも知れませんが…)土壌汚染を浄化したら、その植物の体内に蓄積された重金属はどうなるのですか? 体内で分解される種類もあるかと思いますが、ほとんどはそうではないようです。 もしその植物が枯死した場合、蓄積されていた重金属はまた土に戻されてしまいますか?(多分ファイトレメディエーションに応用する場合は枯死する前に回収するのでしょうが、回収した後の処理方法も気になります。) 単純な質問かも知れませんが、教えてくださる方いましたらお願いいたします。

  • バイオスティミュレ-ション

     生分解性ポリマ-を用いたバイオレメディエ-ション による土壌浄化についての質問いたします。  生分解性ポリマ-を汚染土壌(VOC汚染)に埋めると 汚染土壌が浄化されるそうですが、このポリマ-を 水素供与体 HRC(Hydrogen Release Compound)、あるいは炭素源と呼ぶと、あるサイトに書いてありました。するとこの場合の微生物の役目としては、単にポリマ-を生分解しただけなのでしょうか?  VOCなどの浄化機構は、ポリマ-の生分解により発生した水素による化学反応(還元とか)による分解のみなのでしょうか? 微生物は直接関与しないですか?  VOC汚染土壌の浄化における微生物の働きについて 詳しい方、ご教授ください。  よろしくお願いいたします。

  • 重金属による土壌汚染について

    重金属による土壌汚染について、レポートを書かなければならないのですが、 一体どういう実態になっていて、どういう事を書けばいいかわかりません。 ご存知の方は、教えてください!!また、いいHPなどあれば、お願いします!

  • 重金属の水酸化物と固溶体について

    重金属について質問させてください。  カドミウム汚染土壌の本に、炭酸カルシウム等のアルカリ性の肥料をまくことでpHを上げ、カドミウムを難溶性の水酸化物にすることで対処している、という記述がありました。  それとは別に、固溶化することで難溶化し、重金属の安定なシンクになる、という記述もありました(説明が少なくて申し訳ありません)。  恥ずかしいのですが、水酸化物・固溶体どちらも自分なりに調べたのですが難しく… そこで曖昧な質問の仕方で申し訳ないのですが、 (1)重金属の水酸化物と固溶体とはどのように違うものなのでしょうか。 (2)重金属が水酸化物になるメカニズムとはどのようなものでしょうか。 (3)固溶化にはpHは関係するのでしょうか。 以上の三点についてお教えいただけませんでしょうか。お手数ですが、よろしくお願い致します。

  • 土壌改良、汚染除去関連会社

    汚染除去や水質浄化関連で現在もっとも効果的な技術を持つところはどこでしょうか? できれば、重金属除去関連などを教えていただければ幸いです。 各メーカーの情報を見ましたが実際の現場がわからないもので、宜しくお願いします。