• ベストアンサー

複数形などの微妙な使い方

googoo1956の回答

  • googoo1956
  • ベストアンサー率47% (623/1316)
回答No.4

>ある程度理詰めで正しい用法を理解出きるようになることを助けてくれる教科書や著書などはあるのでしょうか?もしあれば、教えていただけると助かります。  英語を学ぶ外国人向けの文法書としては、Michael Swan氏による「Practical English Usage(Oxford University Press)」が有名です。Native speakerから見て外国人が間違い易い文法や語法などをコンパクトにまとめたものですが、参考になることが数多く含まれていると思います。 >英語でエッセイや論文を書くときに、微妙な表現で「どちらのほうがより自然なのだろうか?」と自問してしまうことが多々あります。  英語に対する謙虚な姿勢に感銘を受けます。私たち日本人の中には少し自分の英語が通じてしまうと勘違いしてしまう人がいます。おかしな英語を使っても、Native speakerたちはこちらから聞かない限り「ここがおかしいよ。」などとは言ってくれることはほとんどありません。それでも何とか意志の疎通ができてしまうと「自分の英語で十分かも。」と勘違いしてしまうのでしょう。  Native speakerたちは相手の英語のレベルに合わせて理解しようと努力してくれているのだと思います。また、彼らは理解さえできれば良いと思ってもいるのでしょう。しかし、それは相手次第ではないかと思います。正しい英語を話せて当然だと思う相手には結構厳しい見方をするのではないでしょうか。例えばブッシュ大統領には、「childrens」などという複数形を口にしてひんしゅくを買ったことを初めとして数々の逸話があります。それはすでにからかいに対象になっています。日本に目を向ければ、麻生首相の教養のレベルが国民全体から問われています。残念ながら彼らはそれぞれの国民から尊敬される存在とは言えないでしょう。  母国語の話者であればもちろんですが、外国語学習者であってもある程度自由に会話ができる人ならば、その内容や英文には教養や文法的正しさが求められます。日常会話レベルであれば「まぁ、まぁ。」で済まされることでも、内容が高度であったり知識人を相手にするのであれば、それなりの教養がうかがえるような英語を駆使できる必要があるでしょう。その意味において、自分の英語をさらに向上させようとする姿勢は大変立派なものだと思います。 >例えば、「これらの政策の影響」という表現を英語にしたい場合、 the effects of these policiesとするべきなのかthe effect of these policiesとするのが自然なのか、分からなくなってしまうときがあります。  この問題については、それぞれの状況によると思います。政策の影響が複数あると考えることができる時には「the effects」でしょうし、そうでない時には「the effect」で良いと思います。  ただし、「countable」と「uncountable」の両方の用法があるのかどうかという「決まり」を知らなければ、いくら状況を考えても正しい英文にはつながりません。論文を書くという前提があるようですので、「The New York Times」など、いわゆる「Quality Paper」と呼ばれるものを普段からできるだけ読むことによって実際の用例を知り、さらに疑問が感じたら辞書でその都度確認することも自分の英語のレベル・アップには役立つのではないかと思います。  ご質問者のようなレベルの方であれば、日本の受験生向けの参考書に関して云々するのはかえって失礼かもしれません。日本の参考書などはあくまで、英語を外国語として初めて学ぶ学生や普段は英語に触れることにない人々を対象としたものだからです。しかし、謙虚なお考えをお持ちのご質問者なら、上手に内容の取捨選択をして自分に役立つことを見出されるかもしれませんね。  ご参考になれば・・・。

punichapi
質問者

お礼

ご回答有り難うございます。コミュニケーションは奥が深いので、ある程度のレベルに達しても、より良いものを求めて欲が出てしまうものですね。というか、やはり美しい言葉や表現を使って伝える人の方が、同じ事でも何倍も楽しめているのではないか、などと考えてしまい(偏見でしょうが)、外国語であろうと、出来るだけ近づきたいなと思います。 補足を含め、具体的な参考書名を挙げていただき、大変助かりました。関連した著書なども色々調べることが出来て、勉強方法の幅がすごく広がると思います。でも基本は良い英語に意識して触れつづける事なのでしょうね。精進します。有難うございました。

関連するQ&A

  • なぜ前置詞なのでしょうか?

    教えて下さい。 文法の問題です。 All branches are in the process of modifying our safety regulations, _______ the policies being put into effect, all employees will receive new security cards. 選択肢 A)Nevertheless  B)As one of  C)Even if  D)So as 正解はB)As one of で、 解説は以下のように書いてあります。 「意味はもちろんですが、文構造を正確に把握しましょう。 As one of  は、前置詞として働き、分詞being put into effectを修飾しているので、 名詞の前に置かれる前置詞が入ります。」 ------------------- _______ the policies being put into effect,  all employees will receive new security cards. putは動詞なので、節 , 節 で接続詞が入ると思うのですが、 なぜ、前置詞のas(接続詞のasではなく)なのでしょうか? 文の意味上は理解できるのですが、文構造は接続詞が入るのではないでしょうか? また、the policies being put into effect のbeing が理解できません。 なぜ、the policies put into effect ではなく、分詞が入るのでしょうか? 教えて下さい。 よろしくお願いします。 *間違って削除してしまったため、再度投稿いたします。 申し訳ありません。

  • 英訳を教えてください。

    「今私が言った表現の正しい言い方を教えてください。」を英語で言うとどんな表現になりますか? 具体例 英語しかしゃべれないネイティブの英語の先生と自分(私)が会話をしたとします。その時に単語だけを並べてかろうじて先生は自分の言いたいことが分かってくれました。この時に「今、私が言言いたかったことの正しい表現を教えてください。」と聞きたい場合どのように言えばいいでしょうか?

  • これ、これらはthis、theseと一緒でしょうか

    日本語を勉強中の中国人です。日本語の「これ」と「これら」は英語の「this」と「these」のように厳格的に単数用、複数用に分けられているのでしょうか。どうも「これ」は単数用にも複数用にも使えるような気がします。でも、具体的な用例はなかなか思い出せません。ネイティブの皆様にこの語感を確認させていただきたいと思います。 また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • ネイティブにしかわからないような調べられない表現

    映画を観ていると、ネイティブにしかわからないような特殊な表現があり、 その部分の意味・ニュアンスを調べようもなく、理解できないままになったりします。 そこで、日本語に興味のある英語話者と英語に興味のある日本人がお互いに カタコトで質問し合って教えあうような掲示板やサイトなどありますか? 単にやさしい英語の質問(英語を使って質問)に対して ネイティブが回答をしてくれる掲示板やサイトでも構わないです。 知っていたら教えてください。

  • 英語での会話表現についての質問です。

    英語での会話表現についての質問です。 日本語で話してて,年配の方に多いと思うのですが,頭の中に単語がパッと思い浮かばない時などに,"あれ"で言い換えることが良くあると思います。 例)来週はスケジュールがちょっとアレなんで・・・   みたいなやつです。 こういったあいまいな表現は英会話でも存在するものなのでしょうか? 留学経験などはなく,ネイティブな英語は良く分からないのでふと疑問になって質問してみました。 急いで返事が欲しいというわけではないので,手が空いている方がいらっしゃいましたら暇つぶし程度にお答えいただければ幸いです。

  • 同意の表現 Isn't it! について

    "Isn't it!"や"Aren't they!"という同意の表現について、感覚的に理解できないので成り立ちなどご存じの方がいたら教えてください。 英語の授業で「同意の表現」として以下のような会話がありました。 (woman) These paintings are really fascinating! (man) Aren't they! なぜ、Aren't they!という否定の文で、強い同意を表すことになるのでしょうか。覚えてしまえばそれまでですが、感覚的に理解できないと自分で使えないように思います。 先生に聞いたら、「なぜそうなってるのかは知らない」という返事でした。 そこで、ネイティブの方がどういう感覚で、またはどういう論理でこの肯定表現を使うのか、ご存じの方がいらっしゃったら教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 英語と日本語で偶然一致する表現

    氷山の一角はthe tip of the iceberg だと思うのですが、この表現は日本語と英語がまるっきり一致していますよね。他にもwork like a horse(馬のように働く)などいろいろな例が見受けられると思うのですが、これらはたまたま日本語と英語の中にそれぞれ一致する表現があったということでしょうか。あまりにも偶然すぎるので、アメリカ人が日本語の「氷山の一角」という表現を取り入れてthe tip of the iceberg という言葉が生まれたのか、あるいは、日本人が英語のthe tip of the iceberg という表現を日本語の「氷山の一角」という表現に置き換えて、この言葉が誕生したのかなと思ったのですが。このようにして生まれた表現ってあるのでしょうか。

  • 「これらの言葉が頭を離れないー」なのですが

    日本語を英語にしたいのですが、困っています。 日本語は 「(忘れたいのに)どうしてもこれらの言葉が頭から離れないのです。」 ニュアンスは相手に言われたショックな言葉を忘れられたらいいのだけど、悲しいことに頭から離れない、という感じです。 私が作成したものは "Unfortunately, I couldn't rid of these your words." "Sadly, I can't possibly rid of these your words" "I tried to forget these your words but sadly, failed it" などです。 このニュアンスにあうのはどれでしょうか?なるべく日本語でいう「頭から離れない」という感じを伝える文章を作りたいのですが。 また文法などの添削をお願いできますか? よろしくお願いします。

  • ネーティブは普段使っている英語は私たちが学校で習った英語とどう違いますか?

    ネーティブが普段使っている英語は私たちが学校で習った英語と少し違うと聞きます。ということは、ネーティブが頻繁に使うのに学校ではなかなか習わないとか、また逆に学校では教わるのに、ネーティブがあまり使わないような言い回しがあるということだと思います。それから、 学校では文法的には間違いとされていても、ネーティブの人は無意識に使っている表現も多いだろうと思われます。 そこで、具体例を挙げて頂くと助かります。

  • 英語圏に留学経験のある方に質問があります。

    僕は来年アメリカに留学する予定の者です。(現在は日本の大学生で、渡米期間は4、5年、長くて6年を予定しています。) 今、少しでも外国人との会話の雰囲気を掴もうとfacebookで何人かの英語を話せる方と友達なのですが(非ネイティブを含みます)、彼らとチャットをしていると時々文法的におかしな、つまり日本で習った文法では意味を取れないような英文を使ってきて困る事があります。相手が非ネイティブってこともあるのでしょうけど、例えネイティブでも、そのように文法的に正しくないけどネイティブ同士の会話ではごく自然な表現ってあると思うんです。 そこで質問があるのですが、(1)皆さんはネイティブと話していて、上で述べたような会話的表現を自分に対して使われた時、どう対応しましたか? また、(2)そのような表現を非ネイティブである日本人が身に付けるには、どういった事をすればよいのでしょうか?(ネイティブとの会話の機会を増やすのは言うまでもありませんが、その他の方法で有効なものがあれば教えて下さい。) (3)そもそも、沢山の会話の機会を通して、日本人がそのような表現を使って会話できるようになるのでしょうか? そして最後にお尋ねしたいのですが、(4)ネイティブと会話していて、上のような日本で習った文法では意味を理解するのが難しい表現は、会話中にたびたび出てくるのでしょうか?それとも、例え相手がネイティブでも大半の内容は理解できるのでしょうか? 以上の質問には、日本人側にある程度の語彙力、文法知識、リスニング力があるという設定で答えて下さい。 今は、主に文法と語彙力、リスニングの面で出来る限りの勉強をしていて、渡米までには基本的な会話表現も身に付けていく予定ですが、所詮日本の英会話本で身に付く表現は知れていますし、実際に渡米したら会話で困る事が頻繁にあるのは分かっています。 皆さんの体験談も交えてご回答頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。