• ベストアンサー

厳しい言い方をすると派遣社員や契約社員の契約打ち切りも自己責任なのでしょうか?

noname#78192の回答

  • ベストアンサー
noname#78192
noname#78192
回答No.11

私から一言いわせていただけば、 「雇用の多様化は実現した。しかし、時間賃金の低下を伴っての多様化であるから、これは労働者にとってのメリットは限りなく低い」 ということです。時間賃金の低下を伴わない(経営幹部候補等の付加価値部分は除きます)多様化であれば労働者にメリットがありますが、伴っているのですから、雇用側にとって都合がよい制度にしかなっていません。 しかもその「多様化の成果」をフルタイムで使用し、あまつさえ連日数時間の残業を強要して従わない者を不利に扱うなどといった事態に至れば、これは多様化ですらなくなってきます。 以下は蛇足ですが、 漫画誌「モーニング」の今週号(11/27発売)の「エンゼルバンク-ドラゴン桜外伝」にこんなセリフが載っていました。 「人って自分のことしかわからないのよ」 「想像力はあっても、それって本当にちっぽけなもので、わかったような気になるのがせいぜい」 手元にないのでうろ覚えですが、こんな感じだったと思います。 漫画は女性の登用に関する男性の意識についてのセリフですが、非正規雇用についても、正社員からみて理解が進まないという点は共通するものがあります。質問者さんのような疑問を持たれる方は、ごく普通にたくさんいますよね。だけど、そのような方が働いている職場、それってかなり「まとも」な会社、言い方を変えればモラルある職場が多いのではないかと思います。 モラルある職場では、確かに「切られる方にも原因がある」と言えなくもないでしょう。例えば以前居た会社は、「正社員登用あり」で採用した契約社員は、1~2年普通に働けばきちんと採用していました。派遣の人に残業を強制することもなければ、残業しなければマイナスに評価することもありませんでした。 そういう職場から見たら、登用されない人に問題があるし、派遣には派遣のメリットがあるように思えるわけです。でも、そういう前提を完全に裏切られている職場というのもたくさんあるわけで、そこがどういう状況であるか、どれくらい多いかというのは、そこにいる人にしかわかりませんよね。 すべての状況を完全に理解し把握している人などいません。 必要なのは、自分が「わかってない世界がある」ということを自覚することでしょう。 質問者さんも揺れ動いているんだと思います。問題提起して、質問文を考えているうちに、いろいろなところに思いがめぐりつつあるのかなと。 その感覚を大事にしていただく人が増えれば、社会は善くなっていくんじゃないでしょうか。

関連するQ&A

  • 一度派遣社員になってしまうと正社員には戻れない

    こんにちは、時間に融通がきく派遣で働くことを考えている25歳です 最近のドキュメンタリー「ワーキングプア」特集で見たのですが、 企業の人事の人が 「一度派遣になってしまうと、採用側はそういう目で見るからね~」 「もう正社員として(雇用は)は無いね!」 と発言していましたがこれって本当でしょうか? もちろん人それぞれでスキルがあればひっぱりだこなんでしょうが そうでもない限り派遣経験はマイナスになるということですか? 同じような一般事務だったら、たとえば 地方の製造業での一般事務の正社員2年のほうが どこかの大企業での一般事務の派遣2年より 正社員というだけでマシに思われたりするのでしょうか?

  • アルバイトと正社員の境界線とは・・・。

    アルバイトと正社員の境界線とは、どこなんでしょう? 最近、社会情勢や新聞などを見る限りでは、あまり変りが無いような気がします。 アルバイトでも、月30万円稼ぐ人、正社員でも月13万円と、不思議な環境です。 良い会社ではアルバイトでも、社会保険に加入、ボーナス(寸志程度)、福利厚生有給休暇などもシッカリしています。正社員との境界線がどこなのかわからない部分もあります。 新聞では『正社員(正規雇用)のワーキング・プア』などの問題もある中、 正社員は給与(月払い)、アルバイトは、(時給=月給)となる以外に、どこか違いはあるものなのでしょうか??? 皆さまどう思われますか??? よろしくお願いします・・・。

  • 派遣や契約社員の切捨ては仕方が無いのでしょうか?正社員側からはどう思うのでしょうか?

    今仕事を探している者です。 連日派遣社員や契約社員などの切捨てがニュースになっているのを観ます。日本IBMでは正社員のリストラを考えているニュースも観ました。 ニュースを聞いてどんな風に思い考えましたか? 無職で生意気だと思いますが切りやすい所から切るのが社会の通例かなと思いました。会社側から観れば都合の良い人々だと感じているのでしょう。 正社員の人も雇用に対してストレスを感じるようになってくると思います。 正社員の仕事が無くて仕方が無くて派遣や契約をしている方がほとんどなのですか?自分の時間を優先してあえて選択している方は少数派なのでしょうか? 今後の雇用体系はどうなるのでしょうか?一部の正社員と大多数が非正規の社会になるのでしょうか?

  • 格差問題について

    格差問題を 「格差そのものが悪」ではなく、格差より派生する弊害が問題である (上記の議論に関しては「資本主義社会で何故格差が問題になるの?」を参照) と認識した上で、次のような問題が考えられると思います 1低所得者の生活難 (日雇い、ワーキングプア、ネットカフェ難民は最低限度の生活を送っていると言えるか?生活保護等社会福祉は機能しているか?) 2非正規雇用の固定化 (一度でも失業したら二度と正社員にはなれないのでは?) 3世代を越えた格差の固定化 (医者の子供しか医者にはなれないのか?) 私はこの3つが問題だと考えますが、これ以外にみなさんが考える格差の問題点を教えてください。 また、この1~3の問題点についてどのような解決策が有効と考えますか。

  • 派遣社員や契約社員とは違う、正社員が取る責任って何

    契約社員にも退職金をよこせ、という裁判は契約社員側の負けで終わりました。 この結果についてヤフコメとかでは 「契約社員に退職金なんかあるわけない。正社員は契約社員と違って何かあったら時に責任を取らなければならない。契約社員とはそういう意味で重みが違う。」 こんな書き込みがありました。 契約社員にはなくて正社員にはある会社への責任って何なんでしょうか? 私は15年以上正社員として働いていますが、何かあったときに責任なんて取ったことないです。 会社に損害あろうと故意にやったことでなければそんなもん知ったことかで終わりです 納期に間に合わせるための残業するとかなら別に契約社員も派遣社員もやってますし正社員だけのものではないです。 リコール出した車を買い取る費用を自腹でだす自動車会社の正社員なんかいるわけないですね。 切手や印紙を貼り間違えても自腹なんて切らないのと一緒です 正社員と契約社員で違うのは雇用形態と給料体系くらいのもので責任なんて何も変わらないと思いますが、正社員にしかない責任なんてあると思いますか? ミスしたら上司に怒られるわー、とかですかね? 契約社員や派遣社員がミスして管理職に怒られても 「いや、私は派遣だし。知りませんわ。」とかで逃げれるけど正社員は我慢して怒られないといけないとか。 これぐらいですかね、正社員の責任って 取締役でもない単なる従業員に責任も何もないと思いますが。

  • 年を取るのが怖い

    30歳位までに定職(正社員)に付いていないと 年収200万以下の非正規雇用のワーキングプアになる確率が高いんですよね? 職歴があって転職するなら違うんでしょうか. 今24歳ですが30歳になるのが恐ろしくなってきました.

  • 【カルビー】カルビーの会長?社長が非正規労働者問題

    【カルビー】カルビーの会長?社長が非正規労働者問題についてNHKの討論会で全員を正社員にすれば非正規雇用による社会格差は無くなると言っていましたが、カルビーポテトチップスのカルビーは工場作業員も全員正社員なのでしょうか? カルビー社に非正規労働者はいないのか教えてください。

  • ワーキングプアは本人に責任が無い?

    一生懸命働いても、年収200万以下の人が増えてきて社会問題化していると聞きます。 この人たちはニートと違って、やる気も体力もあるのに、たまたま新卒の正社員試験に合格しなかったのが理由で、フリーターとして生きるより仕方が無い人たちという説明でした。 学校を卒業してすぐに正社員として就職出来なかった場合、翌年に受験するとしても中途採用という立場になるので、実際にはかなり難しくなっているようです。 これは社会、あるいは雇用の制度に問題があると指摘されています。 ところが一方で、「ワーキングプアは100% 本人に責任がある、社会の問題などではない、彼らは自分の努力不足の責任を社会に転嫁しているだけ」 と主張する意見も聞いています。 「その証拠に、例えば陸上自衛隊や刑務所の刑務官なんて頻繁に隊員・所員を募集している。 本人にやる気や普通の知力・体力があれば不合格なんてならない。 衣食住は全て国からの支給になるから、給料はそのまま貯金に回せる。 本当にやる気があるのなら、陸自や刑務官でも受けたらどうだ!」 という意見です。 この意見を聞けば、なるほど、ワーキングプアの人たちは単に 「無い物ねだり」 あるいは 「分不相応な夢ばかり見て、自分の人生を狂わせた愚かな人たち」 とも考えられるのですが、実際はどうなんですか? どちらが正解ですか?  ワーキングプアの人たちや支援者の人たちは、「職種なんて選んでいない、どんな仕事でもやりたい、正社員になるチャンスを与えてほしい」 と主張しているはずなんですが ・・・ 勿論、一口にワーキングプアと言っても、人それぞれ千差万別なのは理解していますので、特殊な例を取上げて 「全員がそうだ」 というイメージを与えられるのはご容赦願いたく、総論というか一般論で結構です。  本当の事が知りたいです。

  • 1年契約の契約社員は非正規雇用ですか?

    正社員は正規雇用で 派遣社員は非正規雇用ですが 1年契約の契約社員は非正規雇用ですか?

  • トヨタ自動車は従業員全体の2割を非正規労働者として

    トヨタ自動車は従業員全体の2割を非正規労働者として雇っているそうですが、正社員と非正社員との賃金格差が社会問題となっている中で日本を代表する企業であるトヨタまで非正規労働者の雇用を増加させようとしているが、賃金格差が広がれば広がるほど、非正規労働者が定年退職金なしで放り出されたら老後の生活は出来ないわけで、結局は正社員の給料は上がるが、社会保障費として税金で非正規労働者たちの老後の生活を支えることになるので、最初から非正規労働者を正社員として受け入れて賃金格差を無くしてた方が未来の日本の為になるのでは? ロボット化で従業員が不要なら正社員数を減らせばいい。 従業員数を減らせないのなら非正規労働者として雇うのではなく正社員として雇わないとただツケを後回しにしてるだけにしか見えない。 トヨタは全員を正社員にすべき。これが日本の将来のためになると思う。 全員を正社員にしてそれでも余ったお金を投資家に還元すべき。社員の生活の保証も出来てないのに株主に還元するのは間違っている。