• 締切済み

中和滴定 強酸と弱塩基

中和滴定の曲線で なんで強酸、弱塩基 弱酸、強塩基の時は 中和点がpH7にならないんですか?? 確か、加水分解が起こってその影響だったと思うのですが… 自信がないので詳しい解説をお願いします!!!

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数9

みんなの回答

  • nious
  • ベストアンサー率60% (372/610)
回答No.1

確かに言われる通りに加水分解という反応が起こり、 その結果として溶液が塩基性になるという分かり易い考え方を習います。 それで構わないですが実際には、酢酸が弱酸なので中和の完結度が低くなり、 中和点では極僅かな未反応の「酢酸分子」と「NaOHから生じたOH^-」が等量残ってしまい、 その結果としてOH^-により弱い塩基性を示すというのが本当のところだと思います。

wentbook
質問者

お礼

結構複雑なんですね。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 中和点について

    中和点って、酸と塩基を打ち消して中性になる点のことではないんでしょうか・・・? 化学で滴定曲線のところで、強酸と弱塩基の場合、中和点が7より低いのはなぜですか・・・? グラフを見て気付いたことは、強酸はpHが1近く、強塩基はpHは14に近くなるから、強酸と強塩基の中和点はそれらの真ん中の7になる。 一方、強酸と弱塩基の場合は、強酸はpHは1ちかいけど、弱塩基はpHは14よりも小さく、10くらいだとしたら、中和点はそれらの真ん中の5~6程度ということになるのでしょうか? つまり、中和点って酸と塩基の溶液のpHの平均の値ってことでしょうか?? 回答よろしくお願いします。

  • 強酸・弱塩基の中和滴定

    0.1mol/dm3(f=1.013)のアンモニア水20.0cm3を0.1mol/dm3(f=0.985)の塩酸で滴定した。当量線までに必要な塩酸の滴定量(cm3)と当量点のpHを求めよ。 強酸・強塩基の場合はnCV=n´C´V´で当量点を求めて。-logでpHが決定して終了ですよね? 今回は弱塩基を使用したのでアンモニアが解離しているので、滴定量の出し方が不明です。どのように滴定量を導くのでしょうか? ちなみに、アンモニア水の解離定数はKbn=1.79×10^-5

  • 弱酸を弱塩基で滴定

    弱酸を弱塩基で滴定するとpH曲線はどのような形になるのでしょうか????

  • 中和滴定

    こんにちは。突然なのですが、強酸と弱塩基で中和滴定をすると酸のほうに中和点がいきますよね(つまりphのしたのほうに) すると中和したときのphというのはもとめることができるのでしょうか? 求められないと思うのですが、理由がわかりません。解答お願いします。

  • 強酸と弱塩基の中和点が酸性になる理由

    弱酸と強塩基の中和点が塩基性に、 強酸と弱塩基の中和点が酸性になる理由が分かりません。 少し前までは、 強いのと弱いのが打ち消し合って、酸が余るからという、 2-1=1的な発想で納得してたんですが、 弱酸・弱塩基では、電離反応が平衡状態になっているということを知って思ったのが、 例えば塩酸とアンモニアの場合、 アンモニアは NH3 + H2O ⇆ NH4^+ + OH^- となっているから、 そこに塩酸を加えるとH^+ + OH^- → H2Oという反応がおきて、 水酸化物イオンが減り、右に平行移動するはず。 それなら、中和点はpH=7になるのではないでしょうか?

  • 中和滴定曲線の形を決定する要素

    高校範囲です 中和滴定曲線の形を決定する要素は何があるのですか? (1)純物質の酸と純物質の塩基の中和ならば 一価の酸と一価の塩基で中和滴定を行った場合の概形は単純なhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Titration-HCl-NaOH.jpgとなりますよね。 しかし多価の酸と一価の塩基 一価の酸と多価の塩基 多価の酸と多価の塩基 などで滴定した場合はどうなるのでしょうか (2)↑さらに混合水溶液の場合などはどうなるのでしょうか?   (3)純物質の酸と純物質の塩基の中和ならば 中和滴定曲線の左端と右端の高さは滴定する物質とされる物質によって決定されると考えて よろしいでしょうか? 例:強酸を強塩基で滴定するならば中和滴定曲線左端は低く 中和滴定曲線右端は高い 例:強酸を弱塩基で滴定するならば中和滴定曲線左端は低く 中和滴定曲線右端はやや高い (4)↑ならばどちらかが混合物だったらどうなるのでしょうか? (5)純物質の酸と純物質の塩基の中和ならば、中和点の高低は生成される塩によって 決定されると考えていいでしょうか?(加水分解により) (6)↑しかしどちらかが混合物だった場合はどうなるのでしょうか? 例:水酸化ナトリウムと炭酸ナトリウムの混合物を塩酸で滴定

  • 化学の中和滴定について

    以下の問題で質問です 中和滴定食酢を正確に10.0mLとり, 器具Xに入れて水を加え,全量を 100mLとした。 このうすめた水溶液 200mLを器具Y を用いてコニカルビーカーにとり, 指示薬Zを加え、900×10^-2mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液で滴定した。 中和点までに必要な水酸化ナトリウム水溶液の体積は16.0mLであった。 次の各問いに答えよ。 (2)指示薬Zは何か。 名称を記せ。 また, 中和点でどのように色が変化したか。 で答えの解説が (2) 中和点で生じた酢酸ナトリウム CH3COONa は, 弱酸と強塩基からなる塩なので, 加水分解してその水溶液は塩基性を示す。 したがって, 変色域が塩基性側にあるフェノールフタレインを用いる。 とあるのですが、これはただ単に加水分解関係なく、弱酸と強塩基の中和なので中和点が塩基性になるというのだという自分の認識は間違っているでしょうか?

  • 酸塩基滴定曲線

    弱酸で弱塩基を滴定、また、弱塩基で弱酸を滴定した場合、滴定曲線や量的関係はどのようになるんですか??

  • 弱酸と強塩基の電導度滴定

    毎回お世話になっています。 お聞きしたいのは強酸(HCl)ー強塩基(NaOH)と弱酸(CH3COOH)ー強塩基(NaOH)を電導度滴定したときに描く曲線についてです。 1.“強酸の場合、電離度がほぼ1なのでNaOHの滴下量の増加に応じて[H+]が減少してゆきます。すなわち電解質の減少を意味し、電導度が小さくなってゆく。したがって電導度(縦軸)と滴定量(横軸)との曲線は中和点まで減少し、中和点で極小、その後増加してゆく。”と考えているのですが、合っているのでしょうか?間違いがございましたらご指摘お願いします。 2.“弱酸の場合、電離度が1よりかなり小さいので(0.01付近)、NaOHの滴下量の増加に応じて[H+]が減少してゆきます。[H+]が減少するとルシャトリエの法則により弱酸が電離する反応が進み、さらに[H+]が放出されます。中和滴定の際、弱酸の濃度が小さくなると電離度は大きくなりますが、即2倍や10倍になることはないので、[H+]は減少してゆきます。すなわち電解質が減少し、電導度は小さくなってゆく。したがって強酸の場合と同様な曲線を描く”と考えているのですが、実際は滴定量の増加とともに電導度は上昇してゆきます。なぜでしょうか? 3.今回曲線を描くために用いた電導度とは比電導度なのですが、弱酸の場合の結果を得るには当量電導度を用いなければならないのでしょうか? 大変混乱しているのでおかしなことを書いているかもしれませんが、ご教授のほどお願いします。

  • 滴定曲線の書き方

    横軸に加えた物質の量(x10^-3[dm^3])、縦軸にpH、にした時の滴定曲線の書き方がわかりません。横軸からpHを求めたいのですが、その計算式がわかりません。明後日テストで、教科書を見ても詳しく書いていないので質問しました。弱酸と強塩基、強酸と弱塩基について教えて下さい。よろしくおねがいします。