• 締切済み

遺伝子組み換え危険度ってどれくらいですか?

Tacosanの回答

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.3

まず誤解してはいけないことですが, 「遺伝子組み換え」そのものは自然状態でも起こりえます. 人類の「遺伝子組み換え技術」というのは,究極的には「自然状態では低確率かつランダムに (つまり人類が望むかどうかとは関係なく) 起きていた」遺伝子組み換えという操作を, (ある程度ですが) 「人類の希望に沿って行うことができる」技術でしかありません. 言い換えると, 「自然にも起こりうることを加速させている」だけです. そして, でんぷんの原料が遺伝子組み換え作物であったとしても, 最終産物である「でんぷん」に遺伝子が混ざっていなければ (当然ですが) 全く問題になりません. 普段「小麦粉」と「くず粉」と「片栗粉」って区別しないよね? で, なんですが.... そのサイトは全体的に疑問をあおっているだけのように見えます. なにかにつけて「可能性がある」「~することがある」と言い続けてるけど, 「どのような過程を経てそうなるのか」については一言も触れていません. やっぱり「可能性がある」というならその可能性が実現するための過程も書いてほしいなぁ. もっと言うと, そのサイトの最終段にある 「トマト色の肌の人間が生まれる可能性がある。」 はいくらなんでも無理. これってようするに「トマトを大量に食べるとトマト色の肌の人間が生まれる可能性がある」といっているわけだけど, ヒトの生殖を考えればそれはあり得ない. いったいどの段階でコンタミするというんだ.... と思ったけど, リコペンって抗酸化作用があるから「トマト色の肌の人間」って実は生存において有利じゃない? まあ, 「遺伝子組み換えでない食品」しか食べなかったとしても, 結局は死ぬんですけどね.

noname#72153
質問者

お礼

ありがとうございます。 でんぷんには遺伝子は混ざってないんですか? それともまちまち何ですかね。あるいはでんぷんには混ざらないが、他の最終産物の時は混ざることもあり得る、という事ですかね。 勉強不足ですいません、、、。

関連するQ&A

  • 遺伝子組み換え食品を食べると死ぬって本当?

    遺伝子組み換え食品は良くないと思いますが、糖分の原料となっているなど細かく辿れば不分別由来のものがほとんどですよね。 ただ、下記サイトなるものが検索であったんですが、 http://alternativereport1.seesaa.net/article/56417926.html これって本当ですか、というか科学的根拠があるんですか。 出来るだけ細かくわかれば幸いです。

  • 遺伝子組み換え食品とは?

    遺伝子組み換えは品種改良と違い、違う種に組み換えるという事はわかるんですが、下記サイトに「遺伝子仕組み変え食品と食べると死ぬ」http://alternativereport1.seesaa.net/article/56417926.html と言うものがあります。 これって科学的にどうなんですか? 買い物に不安です。 表示がなくても、糖分の原料のでんぷん、そのでんぷんの原料が遺伝子組み換えでないものなんて、ほとんどありませんよね。

  • 遺伝子組み換え

    ここの掲示板で実に似ている事を聞いている方が何人かいますが、そちらでも答えが出ていないみたいですので、こちらはこちらの言葉で聞かせて頂きます。 遺伝子組み換えを検索をすると、はじめに、遺伝子組み換え食品を食べたら死ぬと書いているサイトが出ます。http://alternativereport1.seesaa.net/article/56417926.html それには、「害虫に抵抗出来るように、作物自体が殺虫剤成分=毒物を分泌するように設計された遺伝子組み換え作物を食べると、人間の腸内細菌が人間の生きている間、継続的に腸内で猛毒の殺虫剤成分を生産し続け、人間を病気、死に至らせる可能性がある。この遺伝子転移が腸内細菌全てに対して連鎖して起これば、必ず人間は死ぬ。」とあります。 これが本当なら食べたら最後、人生死ぬまで体内で毒を出し続ける事になりますよね? 人に聞くと、「遺伝子組み換えでないと書いてあると皆安全だと買っているが、5%以下だったら表示義務がないだけで遺伝子組み換えは入っている。また、結局農作物そのものが遺伝子組み換えでなくても、糖分や使っている油はほとんど全てが遺伝子組み換え由来である。それらにも表示義務がない。農作物自体も輸入物はほぼ全滅、大手メーカーの油や糖分のデンプンが遺伝子組み換え由来であるんだから、みんなの口には絶対に入っている。」との事。 みんなに毒が発生し続けているとは考えにくい、、、。 ただ私は遺伝子組み換えを避ける生活を行っています。ただ、周りには一人もいません。実際やると、外食もスーパーも全滅ですからものすごーく大変ですので。 まだわからない問題がある技術だと思いますが、それでも科学的根拠がない事は、ウソでも私みたいな一般買い物客は怯えますので、専門家の方、ご教導頂けたら幸いです。

  • 遺伝子組み換え食品について

    学生です。 世間の一部には、遺伝子組み換え食品を摂取すると子孫に遺伝的な悪影響が出るのではないかと心配する人がいます。この心配は、科学的に否定してよいものなのでしょうか? 根拠を付して教えていただきたいです。

  • 遺伝子組み換えについて

    食品流通論のレポートで 「遺伝子組み換えについてどう思うか」という課題が出たのですが、 遺伝子組み換えに、賛成・反対はどちらでもよいが、 理由を科学的に述べること、大学生らしい考えを述べること というのが条件なんです。 自分でも考えてはみたのですが、科学的にという面からみると いまいちまとまりません。 どなたか意見・知恵をお願いします(>_<)!

  • 遺伝子組み換え食品はなぜ敬遠されるのですか?

    遺伝子組み換え食品はなぜ敬遠されるのですか? 科学的根拠のある安全性が認められているのにどうしてあそこまで敬遠されるのでしょうか? 遺伝子組み換えでない食品の残留農薬の方がよほど危険ですよね? また、遺伝子組み換え食品が環境に悪影響を及ぼすということをおっしゃる方もいますが、農薬をバンバン撒いて虫を根こそぎ殺して作る作物とどちらが悪影響でしょうか? トリプトファン事件を例に挙げる方もいるかも知れませんが、事件のような症状は遺伝子組み換え技術に関係ないトリプトファンでも同じ症状が確認されているわけですから遺伝子組み換え食品を排斥する理由にはなりませんよね? 個人的な見解でも良いので意見がいただきたいです。

  • 遺伝子組み換えは安全だか、危険だかが分からない。

    遺伝子組み換え作物が一般的に安全だと言われている根拠は何でしょうか。遺伝子組み換えは突然変異と同じように考えている人が多いですが全く違います。遺伝子組み換えは遺伝子の一部分だけを組みかえることです。遺伝子はプログラムなので、一部分変えると本来であれば他の箇所との兼ね合いもすべてあわせなければなりません。そんなことは今の人間の技術でできるはずはありません(突然変異はすべての遺伝子的兼ね合いが成されている)。要は遺伝子壊したものを食べていると思うのですがこんなの食べて、人の体にとっても、環境にとっても、問題ないのでしょうか。  改めてこう言うのもおかしいのですが安全でないというはっきりした証拠のようなものがあればそれを教えていただきたいです。また反対に安全だと言う根拠もあれば教えていただきたいです。

  • 遺伝子組み換えの食品を控えていますが、

    遺伝子組み換えの食品を控えていますが、 電子レンジを使う事によって、何か同じような 作用の害はありませんか?

  • 遺伝子組み換え食品

    遺伝子組み換え食品 遺伝子組み換え食品ですが、大豆やとうもろこしや菜種?を使った製品に気をつけています。遺伝子組み換えのようだったら買いません。 でも遺伝子組み換えが、体にどうわるいかもよくわかっていません。 そもそも遺伝子組み換え食品がわるいというのは、歴史が浅いことと 自然ではないというのが理由ですよね。 でもこれを研究された方がたは大勢いて、病気や気候に強い品種を作るために色々と長い間努力されたのだろうなと思います。 遺伝子組み換えを避けるのが一般的ですが、これからも避けるべきでしょうか。 遺伝子組み換えだとコストが削減されていて安く手に入るので、国産などが売れなくなる危険もありますか。

  • 遺伝子組み換え食品は有害なの?

     遺伝子組み換え食品、というのは、日本では忌み嫌われていますが、アメリカなどでそうした遺伝子組み換え食品を生産して、人間が食べたら、何か健康や遺伝(出産)に悪影響を与えるのですか?  具体的に知りたいことは以下の通りで、医学的科学的なリスクを知りたいです。 (1)直接食べた場合  遺伝子組み換え食品を、人間が直接食べたら、健康被害の危険性があるのですか? (2)食物連鎖  たとえば、牛が遺伝子組み換え食品によるエサを食べると、牛に異変が起こり、その牛の肉や牛乳(粉ミルクなど)を人間が食べると、健康に悪影響を与えるのですか?  健康被害のリスクがあるのかどうか、医学的に知りたいです。