• ベストアンサー

どういう条件だったら長く働けるの?

syokocyaの回答

  • syokocya
  • ベストアンサー率26% (248/926)
回答No.5

>労働時間は1日6時間週3日(ご主人の扶養の範囲でと本人の希望)土日祭日は休み このように週3日くらいで土日祭日は休みたいという人はあまり仕事を重視していないような気がします(私もそうですが) ですから上記以外にも旅行や買い物で休みが自由に取れることが希望としている人かもしれませんね。 そういう人は代わりがいくらでもいるような職場でないと勤まりません。 ですから、面接の時に”自由が利く人”・・・・週3日くらいで土日祭日は休みたいという人じゃないようなバリバリ働きたいという人を雇えばいいと思います。

narimatu
質問者

お礼

回答頂きどうもありがとうございます。 みなさんからいろいろなご意見が聞けてとても参考になりました。 彼女の今までの様子を見ても、働くのは生活のためだとか 切迫した感じは見受けられなかったです。 お互い求めるところが違ったのでしょう。 早い内にこういう結果になってかえって良かったのかもしれないです。 彼女が満足できるような職場を捜していってもらえば良いと思います。 とても弊社にはそこまでの余裕はないです。 気持ちを切り替えて新しい人を探したいと思います。

関連するQ&A

  • ★結果待ちの時に、同社の別の求人を見て応募するのは?

    先週、求人サイトから会社(仮にA社)に応募しました。 ■勤務先:本社 ■職種:営業事務 A社の一次面接と試験は終了し、結果は早くて週末、遅くて来週中に連絡があります。 昨日、ハローワークで、A社の別の求人を見つけました。 ■勤務地:本社とは別の事業所 ■職種:一般事務 A社は雇用条件や社風がよいので、とても魅力を感じています。 ただし、求人サイトから応募した営業事務は、 面接中に「繁忙期の残業は1ヶ月40時間」と言われて、仮に選考が通過したとしても二次面接に進むか迷っていました。 そんな中、ハローワークで募集していた一般事務は、残業月平均10時間となっており、営業事務より一般事務で応募しなおしたいと思いました。(給与は営業事務より低いですが、それでも一般事務の方がいいです) ●質問● こういう場合、営業事務の結果を待つべきですか? そちらの選考を通過したか・しないか待った上で、一般事務の求人をみたが、応募してもいいか聞くべきでしょうか? それとも自分から、一次面接の結果が出る前に、「営業事務の辞退をして一般事務に応募したい」と言うか、「御社に魅力を感じて是非入社したいので、併願で一般事務も応募したい」と頼むか・・・ 雇用条件が良い会社なので、ゆっくりしていると応募を締め切ってしまう可能性があり、少し心配しています。(過去にハローワークの求人で、そういうことがありました) 言葉の表現が難しいですが、 会社としては、すごくいい。だけど、残業や業務内容を聞いた限り、かなりハードルが高いと感じた。 その同じ会社の別の職種の求人を見て、そちらの方がいいと思った。 応募は諦めるのが普通か、もし挑戦しても構わない場合、 どのような対応が望ましいかアドバイスをお願いします。 なおハローワークで聞いたら、「同じ会社はね~」と良い顔をされませんでした。 大企業ではないので、黙って一般事務を受けても人事担当者には分かってしまいます。

  • ハローワークについて。

    先日、面接をしました。 事務、土日祝休み、社会保険あり、8時~17時半。と求人票には記載されてました。 でしたが、その会社は飲食店も経営されていて、事務と飲食店も募集されていたそう。ですが、事務のみ記載されている方に私は面接を希望しました。 実際面接に行くと、飲食店を手伝っていただく。土曜日、祝日は出勤あり。シフト制。事務はそんな忙しくなくメインは飲食店でした。 飲食店は嫌ではないけど、手湿疹なので、洗い物は手袋をつけたいですが、飲食店だしランチは忙しいらしく、どう考えても、手袋つけてにはいかない。 ましてや、土日祝休みではない。 私は残業はいいが、休みは土日祝がいいんで、お断りしました。 前にハローワークの紹介で働いたら、まだ会社の仕事は一切なく、これからの起業で、ひと月たっても、何にも仕事がなく、掃除お茶くみだけで、ひたすら、パソコンにデータ入力するだけでした。それをハローワークに言ったら、ハローワーク側が、ちゃんと調べてるから、会社を!でしたが、結局、辞めましたが、まだ何にも起業されてないようです。 本当にハローワークは調べているのか? 今回の土日祝休みも、事務だけも、またまた言ってもハローワークは何にもしないんでしょうか? 正直、土日祝じゃないなら応募もしないのに、何の為に嘘を掲載されているんでしょうか?

  • 雇用条件を確認するタイミング

    現在転職活動中で、主にハローワークで求人を探しています。一つ採用の流れについて疑問があります。 一般的に (1)履歴書、職務経歴書を郵送 (2)書類選考に通ったら、面接 (3)採用の可否の電話 (4)(採用ならば)雇用条件の確認 という風に考えていたのですが、正しいでしょうか? (2)の段階で雇用条件を聞くということは普通しないですよね。また、もし求人票との相違(残業、給与面で)があった場合、良心的な会社ならば(2)の段階で伝え、それでも働く気はあるかどうか聞きますよね? 前職では、(3)の電話でいきなり「~から来れますか?」と 言われ、指定された日に行ったら、(4)もなく仕事が始まり、こちらもきちんと確認をしなかったため、あとあとになって「こんなはずじゃなかった」という事が多々出てきたため、今度は慎重に求職活動を行おうと考えています。 でも、やはり採用される側の方が弱い立場であるという気がしてしまうため、残業代や賞与、昇給がどの位のものなのか聞きにくいです・・・ハローワークの求人は酷いものが多いと聞きますが、求人票の通りの条件でないことが殆どなのでしょうか? 例え条件があまり良くなかったとしても、納得した上で働きたいです! 因みに希望職種は事務です。

  • 職務経歴書

    ハローワークの求人で事務系の仕事に応募したのですが 面接時に履歴書が必要と記されてますが 職務経歴書は特に必要ないのか線が引かれてました。事務系の仕事は経験なく 実績など 書くことがないので 書かなくても大丈夫なら履歴書だけ持参で行こうと思うのですが‥。書いた方がいいでしょうか?(>_<) 一般事務で 伝票整理やパソコン入力や電話応対が仕事です。

  • 転職後の条件だまし

    転職したあと、あまりにも条件を勝手に変更され、生活できません。 インターネットの求人広告を見て、この企業に応募したんですが、面接の時に「求人広告は人が決まってしまったので違う仕事なら紹介できる。条件は求人広告と同じレベルで年収400万円位で考えているから」と言われたので、それならお願いしますと答えました。仕事の内容は別の会社に半年位派遣されて商品の受発注をするというものでした。数日後、再び面接に呼ばれ、正式に採用になりました。この際には人事部長から「約束の400万には30万円位足りないけど、しばらく頑張ってほしいとのことでした。 入社後、得意先に派遣されてファックスでの受発注を行っています。1月後最初の給与が振り込まれ唖然としました。なんと総額で16万しかないのです。話が違うので人事部に問い合わせると、差額は賞与で支給するからと言われたので、そんなに高額が賞与がもらえるのかと問いたら、「1年目は賞与はないよ」とあっさり、あまりにいい加減なので、「口頭じゃなく文書で出してほしい」とお願いしました。 数日後、労働契約書が届いて早急にサインしろとのことなので内容確認したところ、年収ベースで250万、祭日も当初、土日祭日休みと言われたのに、実際は1月で4日のみ。当然保留しました。すると工場で人が足りないから終業後、工場にきて残業代を稼げと言われたので、工場に18時の勤務後に工場へ移動して勤務してきました。すると今度は40時間は残業代は支給せず、基本給に含まれているので働いても賃金の発生はない。また上限が43時間なので、どんなに働いても3時間分しか支払はないと言われました。こんな金額では生活できません。本来なら入社前にはっきりさせておくべきこと。こちらの質問もあやふやにし、得意先で早く人材を派遣してほしいからとの要求にこたえるためにだましたといっても過言ではありません。ただ得意先での業務の都合上、即刻退職したら迷惑かかりそうで困っています。

  • 求人票条件が誤記載ってありですか?

    ハローワークの求人票にそって応募し、面接を受けました。 結果、採用の方向で条件を記載したメールが届いたのですが、求人票の条件を下回っていました。 求人票では年齢不問23~27万と記載されていたのですが、メールでは21万6千円となっていました。 問い合わせたところ、最初はボーナスを加算して12で割ったらその額に収まると説明があり、年俸ではなく月給制でそれはおかしいと確認を求めました。 すると、求人票では40代の年齢を想定して賃金を書いていた、求人票記載と提示内容との相違についてお詫びする。提示額は変わらない。とのことでした。 うっかり面接の給与希望確認で前職の基本給は20万台、給与は御社の規定に準じますと言ってしまった僕も悪いのですが、(前職は手当が他に3万くらいある) こちらは規定通りならば23万はあると思って、そう回答したわけです。 さらに、面接時に面接官の1人が求人票(もしくはその内容)を確認し、「23万から27万かぁ、幅広いなぁ」などと言っておりましたので、てっきりその範囲内になるものと思っておりました。 こういう場合、どういった対応が一番良いのでしょうか。 なお、この会社は孫会社ぐらいにあたり、子会社に当たる企業も上場企業、一番の親会社は単独5000億・連結1兆の売上高があるかなり知名度の高い企業です。その親会社の名前も会社名に入っている企業です。 私として、今考えているのは 1、ハローワークに連絡をしてもらい、条件について再考を求める。 2、親会社(子会社)に連絡をとり、求人票と提示条件がずれていることについて意見を求める。 3、求人票が間違っていたことを受け入れたうえで、こちらの条件を提示し、条件のすり合わせを行う。 4、面接時の対応から求人票の間違いはありえないのではないかと突っ込み、その履行を求める。 正直、面接が失敗したなとも思うのですが、だからといって、この対応はないんじゃないかと思っています。 今のところ、この企業に勤めたいとは思っています。 アドバイスをいただければと思います。

  • 下記条件の税理士法人の求人について。

    下記条件の税理士法人の求人について。 現在契約社員をしながら正社員の職を探しています。 ハローワークにて、このような税理士法人の求人を見つけました(一部抜粋)。 ・土日祝休み(残業「なし」との表示) ・給料15万~25万の間 ・退職金あり ・賞与は成果報酬として この条件は会計事務所としてはいかがなものなのでしょうか? また、最も気になるのが「・賞与は成果報酬として」です。 新しいお客を見つけてこないと賞与は0ということでしょうか。 それとも、きちんと期限内に処理を終わらせればOKなのでしょうか。 前職で大変似たような職をしていました。 年末から3月15日にかけては、残業しないとまず終わらないと思うのですが、残業時間0なのも不思議です。

  • 何度も求人を出している会社

    頻繁に求人を出している会社って、離職率が高いのでしょうか? 1社内定もらいました。(営業所の一般事務) そこの会社(営業所)は、2年前か1年前にも求人を出していました。(一般事務で) 増員ではなく、退職による応募みたいです。 この会社は、全国に営業所があり、全国の各営業所がいっせいに求人を頻繁に出しています。 会社規模を大きくなりたい、人を増やしたいと求人票には書いていました。 確かに、会社は大きくなり、従業員人数も数年前と比べて増えてます。 また、しんどい仕事内容なので、辞めるのもわかります。 ただ、一般事務なのにもかかわらず、何度も求人を出しているため、疑ってしまします。 面接のときに会った、事務員さんは疲れきったようでした。 ただ、面接をしていただいた方は、普通でした。有給、残業代などのきちんとした書面で提示もしてくれました。 私は、頻繁に求人を出している会社で、とんでもない経験をしたので、なおさら怖いです。 やはり、頻繁に求人をだしている会社は、何かあるんでしょうか?

  • こういうものなんですか??

    パート探し中の40代主婦です。 先日初めてハローワークを通して応募したんですが、腑に落ちない事があるので教えてください。 派遣会社の地方都市にある事務所での事務員の募集で、求人票には、 労働時間:1.10時から13時 2.13時から17時 3.もしくは、10時から20時までのうち5時間程度 の3つ 出勤日:日曜休みで週3日以内(土曜日出勤可能な方) と書かれていました。 応募時点で「勤務時間の希望を聞いて、それがこちらの希望と合うなら、追って面接日の連絡をします。連絡が無ければ、その時間帯は足りていると思ってください」と言われ、数日後に面接日時の連絡がありました。 それで、私の希望時間内(10時から16時)で事務員を必要としているのだと思っていたのですが、面接時に「16時からが忙しいんで、16時で帰られると困る」と言われました。 でも、求人票には、16時以降も仕事ができる事が条件であるとは書かれていません。 これって、求人票に嘘が書いてあると言う事にならないんですか? こういうものなんですか? また、こちらのほうが驚きだったんですが・・・ 面接終了後にちょっと雑談?をして、その時に「派遣で働く気はないですか?」と言われました。 私が面接を申し込んだときはハローワークに求人が出て20日程度経っていたんですが、その時点で8人が応募していて、でもまだに1枚も採否結果の通知が届いていないと言われました(採否の通知は面接3日以内)。 で、これは架空の求人なのではないかと思い始めました。 本当はそこでの事務員が必要なのではなくて、「派遣は?」と声を掛けることで、あわよくば登録してもらおうという魂胆なのではないか?ということです。 私は今のところ派遣で働く気はない(というか、派遣の仕組みをまだ理解できていない)ので、「その気になったらヨロシク」と言って席を立ったんですが、こういうのもOKなんですか? 私の考え過ぎなんでしょうか??

  • 求人票と内定時の提示条件が異なっていた

    求人票と内定時の提示条件が異なっていた 求人票では、月給制・残業代有となっていたのが、送られて来た条件提示には管理職で年俸制となっていました。 面接時には、そういった待遇面での話は出ていません。 私は、転職の経験が無いので、こういった事態に驚いています。企業の意図はどこにあるのでしょうか。 皆様の客観的なご意見をお聞かせ下さい。 よろしくお願いします。