• 締切済み

消費税還付と簡易課税

青色申告の個人事業主です。 平成18年に売り上げ1千万円を超える。 平成19年の年末に簡易課税制度を届け出る。 平成20年初めての課税期間となる。 ところが今秋、急に平成21年春に店舗を新築することになりました。 消費税の還付についての質問ですが、 (1)簡易課税を届出している2年間について、還付を受けられる何か方法はありますでしょうか。 (2)簡易課税の届出を今から撤回はできますでしょうか。できるとするならどのような理由が適当でしょうか。 (3)「仕入れ控除税額の調整」は活用できますか。 (4)「課税期間特例選択」は活用できますか。 (3)(4)について活用できるようでありましたら、詳しくご教授くださるよう、宜しく、御願いします。

みんなの回答

  • 9der-qder
  • ベストアンサー率36% (380/1038)
回答No.3

No2です。 「例えば」の件ですが、やって出来ないことはないと思いますが、相当デリケートです。 専門家のアドバイスがない以上やめたほうがいいと思います。 少し解説しますと文中から察するに、既設立法人は同族会社だと思います。 (同族会社とは、株主上位3グループで資本金の50%以上を占めている会社です。株主が3人以下の会社は当然同族会社です。) 同族会社による、特定関係人(代表者や大株主)に対する取引は禁止されているわけではありません。 ただ、その価格設定は第三者取引に準じていないといけないとか、不動産がらみであれば固定資産税評価額から算出するとか、迂闊に動けないケースが多くなります。 従いまして「法人成り」は考えられないということであれば、還付は難しいと思います。 また、(4)についてですが、簡易課税不適用届出書は「適用を開始した課税期間の初日から2年を経過する日の属する課税期間の初日以後」でなければ、適用がありません。 今回の場合、H20.1.1が「適用を開始した課税期間の初日」になります。 そこから「2年を経過する日」はH22.1.1です。 つまりH22.1.1の属する課税期間の初日以後なら原則に戻れるということになります。 「課税期間特例選択」はどこかで小耳に挟まれたのでしょうか。 これを使ってウルトラC的に言われるのは、今回のようなケースで言うと、 ・平成22年夏に店舗を新築することになる。 ・平成22年1月10日に「簡易課税不適用」を出していないことに気がつく という場合に、平成22年1月10日に「簡易課税不適用」と「課税期間特例選択」を出すと ・課税期間が平成22年3月31日で終わり、以後3ヵ月後とに申告をすることになる。 ・課税期間が平成22年3月31日で終わるので、平成22年4月1日以降「簡易課税不適用」が適用され原則に戻る ・平成22年夏の店舗新築に際しての還付が受けられる ということです。 この大前提は「2年を経過している」ですので、今回は活用できません。

yosi7830
質問者

お礼

今回はokwaveでの初めての“質問”でした。9der-qderさん、ご丁寧に説明していただきありがとう御座いました。 最初の「例えば」の件は、私の頭の中で想定したもので、問題はないのではと考えていましたが、“相当デリケートで専門家のアドバイス”とのことで、今まで依頼したことはありませんでしたが、その必要性を改めて検討致します。                               「課税期間特例選択」のご説明について、今回は活用できないということが、よく理解できました。 何かの機会がありましたら、また、宜しく御願いします。

  • 9der-qder
  • ベストアンサー率36% (380/1038)
回答No.2

(1)簡易課税を選択している場合、仕入控除の還付は受けられません。 (2)提出後適用前であれば可能かもしれませんが、現状無理だと思います。 (3)特定収入に対する仕入税額控除でしょうか。受けられません。 (4)簡易課税適用の日の翌日から2年ですので、受けられません。 結論からすると難しいと思います。 最後の手段としては「法人成り」を視野に入れてはいかがでしょうか。 なお、(4)について少し解説しますと・・・ 例えばずっと簡易課税の適用を受け続けていて、平成21年がスタートしてその年末に大きな課税仕入をすることになった場合、期の途中で「課税期間特例選択」をすると間に合うことがあります。

yosi7830
質問者

補足

「法人成り」の件ですが、 今回の新築の話しが出る前の本年7月に、個人事業とは別に業務分割して法人(私が代取)を成立させました。これを活用する方法があるのですね。どのようにすればよいか、その辺についてあまり明るくないので何かよい方法があれば教えてください。例えば、自己所有の土地に建物を法人が建築して、借地契約により個人が収入を得て、その建物に当個人事業主が賃借して入居するという方法は、税務上問題がありますでしょうか。 またその際、建築資金は銀行から借り入れが困難なので、個人が法人に貸付、返済してもらうという方法になると思います。     最下段の文章(4)については少し調べてみますが、ずっと簡易課税のままで、2年間が経過していなくても可能なのでしょうか。 宜しく御願いします。

  • yossy555
  • ベストアンサー率49% (415/832)
回答No.1

(1)ありません。 (2)既に簡易課税の課税期間が始まっていますので、撤回は出来ません。 (3)簡易課税は仕入控除税額をみなしで計算しますので、仕入税額控除の特例等の適用はありません。 (4)課税期間を短縮したとしても2年間の拘束期間は変わりませんので、活用はできません。 還付をあきらめるか、平成22年以降の簡易課税不適用届出書を新築を1年間先延ばしするかのどちらかになるでしょう。

yosi7830
質問者

お礼

ご回答ありがとう御座いました。 還付をあきらめかけていたのですが、やはりダメのようですね。 1年延ばすことも考えましたが、現在の賃貸の家賃と還付額を天秤にかけたとき、メリットがあまりありません。 

関連するQ&A

  • 賃貸マンション購入に係る消費税還付について

    個人事業を行なっているものですが、来月ぐらいに賃貸マンション(中古)の購入を考えています。 建物部分に対して支払う消費税分を還付請求できないものか、いろいろ調べましたが、以下の方法で還付請求可能かご教授ください。 前提:基準年度の課税事業1000万円以下のため、平成18年度は免税業者。 物件購入:5月 物件購入価額 1億円(うち、建物の消費税400万円) (還付手続方法) 1.「消費税課税事業者選択届出」及び「消費税課税期間特例選択届出」を物件購入予定の前月末(4月)までに提出し、課税業者選択&課税期間を1ヶ月で申請する。 2.物件の取得を5月末付近にし、賃貸収入がほぼ0の状態にすることで、課税期間1ヶ月における課税売上は 、今までの事業収入(課税売上のみ)となるため、課税売上割合は100%とみなされる。 3.支払った物件の消費税部分のほぼ全額が還付対象となる? 4.これは余談ですが、6月以降は、現在の事業収入に対する仕入税額控除がほとんどないので、簡易課税の選択手続を行なう。 以上、ネット等で調べて考え付いた方法ですが、こんな方法で還付が可能なのか、ご存知の方ご教授いただけますようよろしくお願いします。

  • 消費税の課税制度について教えてください。

    簡易課税制度選択届出書を提出した場合は、翌課税期間から2年間は強制適用となりますが、簡易課税制度選択不適用届出書を提出した場合も、2年間原則課税が強制適用されるのでしょうか?  具体的に言いますと。 事業年度がH15年4月1日~H16年3月31日の場合で、基準期間の課税売上高は3000万円強です。 H15年3月31日までに簡易課税制度選択不適用届出書を提出しているので、(当事業年度で課税仕入れが多くなると見込まれた為)当事業年度は原則課税が適用になりますが、翌課税期間も原則課税が強制適用となるのかをお聞きしたいのです。 翌課税期間は、また今まで通り簡易課税制度を適用したいと思った場合、H16.3/31簡易課税制度選択届出書を提出をすれば簡易課税制度を適用することができるのかどうか・・・ よろしくお願いします。

  • 消費税簡易課税制度と課税貨物に係る消費税額について

    皆様、こんにちは。  消費税簡易課税制度は、売上げに係る消費税額を基礎として、みなし仕入れ率により控除対象仕入れ税額を算定します。このため、実際に個々の仕入れに係る消費税額は計算しません。  ここで、疑問が生じたのですが、外国貨物を引き取る際に課税される消費税の扱いはどうしたらよいのかなと思いました。  会計処理上では、租税公課として計上し、消費税額の計算上は控除できないと考えてよろしいのでしょうか。少々、混乱しておりまして困っています。会計上の処理と、消費税法上の取り扱いにつきましてご教示頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • 課税売上がないときの消費税の還付申告

    以下のような場合、消費税の還付申告はうけられるでしょうか? ・新規設立法人 ・資本金3000万 ・1期目の事業期間は1ヶ月 ・売上なし ・仕入が2000万(税抜き)あり 売上がまったくないと課税売上割合が0になってしまうので、還付はう けられないのでしょうか?また、受けられなかった場合、この仕入れに かかる仮払消費税100万円はどうなってしまうのでしょうか?

  • 消費税還付額への課税・節税、還付に対する追徴課税

    不動産賃貸建物の新築をする際、事前に課税売上げ割合を100%にすることにより、1.05億(消費税込み)の物件の場合、500万円の消費税の還付が見込めます(勿論、課税事業者・期間特例の申請済み)。その際、帳簿を税込み処理していると還付額の500万円が雑所得とされ課税されるが、税抜き処理すると、雑所得とはされない、との意見を見ました。当然後者がいいと思うのですが本当でしょうか(この場合、減価減価償却の対象額が1.05億でなく、1億となる。長期の節税効果は前者が高いが微々たるもの) また、新築後は家賃収入が入るので、課税売上げ割合が限りなくゼロになります。課税売上げ割合が激変すると、3年後に追徴課税される、との意見も見ましたが、本当でしょうか?この場合、何に対して、何を根拠に追徴課税するのでしょうか?

  • 消費税課税事業者選択届出手続と介護事業

    介護保険制度における居宅介護サービス及び施設介護サービスについては消費税は非課税です。 売上げの100%近くが非課税売上げになります。 介護事業を営む者が消費税課税事業者選択届出手続をした場合、課税売上げがないため、諸経費等(給与と税金除く)の仕入税額控除分だけ消費税の還付を毎年受けれるような気がするのですが、どうでしょうか? 特にガソリン代の高騰で訪問サービスの経費がかさみ、介護報酬の金額も変わらない現状では訪問サービス部門は実質赤字です。 たしかに経費の大半(5割)は給与と税金の支払いなのですが、いくらかでも還付を受けることができるならと検討しているところです。

  • 消費税課税の届出について

    有限会社です。 消費税の基準期間:平成18年5月1日~平成19年4月30日の売上が1000万円以上でした。 今年の3月に「消費税課税事業者届出書」が税務署から届いたのですが、課税期間が「平成21年4月期」となっています。 これは、平成20年5月1日~平成21年4月30日の期間のことでしょうか? またこの届出書をまだ提出していないのですが、提出期限は会計期間開始前日までですので、もう簡易課税は選択できないと考えて間違いないでしょうか。 業種は小売業です。本則課税になることによってどの位差がでてしまうのか、とても不安になってきました。 宜しくお願いいたします。

  • 消費税簡易課税制度届出書の提出期限について

    宜しくお願いします。 平成15年の税制改正によって、新たに課税事業者となった個人事業主です。仕入れの全く発生しない事業ですので、簡易課税制度を選択する予定です。 制度の内容については、わかりやすいサイトがいくつもあるので理解したつもりなのですが、選択届出書の提出のタイミングについてよくわからない点があるので、教えて下さい。 参考にしたサイトや、またこのコミュニティーの過去の質問の中でも、個人事業主の提出期限は、「平成15年の12月末まで」と記載があります。 ところが私の手元に税務署から届出書の案内が届いたのは今年に入ってからで、つい最近の事です。更に「平成19年分について簡易課税制度の適用を受けようとする場合は、”平成18年12月31日までに”」届出書を提出するようにと記載されています。 これは、 A.私が選択届出書を未提出であるせいで、本来受け付けは締め切っているのに、1年後に特例措置(?)をとっている? B.消費税が新たに課税されるのは18年分の売上高からで、17年分については納税しないで良い? C.現時点で届出書を未定出である為、17年分は本則課税を事実上選択した事になっており、確定申告の結果課税されて、18年分以降については、選択のチャンスが与えられている? といったいづれかかと思っているのですが、当たっているものはあるでしょうか。全て不正解の場合、正解を教えていただけますと助かります。 とにかく、簡易課税制度を選択したところで、ゼロだった支払がいきなり、有無を言わさず30万ほどとられる事になるので、どうも納得がいきません!

  • 消費税の非課税売上

    赤字のとき、県民税利子割控除や所得税控除は、通帳に還付され、これを雑収入としましたが、消費税を計算するときの非課税売上になりますか? また、還付加算税は非課税売上ですか?それとも不課税ですか?還付金は不課税だとわかりましたが・・・ 消費税の計算をするさい、非課税売上あたるものを詳しく知りたいのでどうか教えてください。

  • 消費税還付申告の申告書記載と計上方法

     当方昨年開業しました個人開業主です。青色申告・消費税確定申告を準備中ですが、記載・計上で不明な点があります。  昨年平成18年度(1月開業)の取引では課税売上よりも課税仕入額が上回り、数万円の消費税還付申告の結果になりました。課税売上も96%でしたので全額還付の対象になるかと思います(課税事業者選択届けも昨年中に提出済み)。  そこで、開業費(平成17年以前の開業準備に掛かった費用)の還付申告も可能かと思いますが、申告書類上どのように記載すればよいでしょうか?青色申告の計上結果(課税仕入れ・経費)は当然昨年1年間の取引を元に記載していますが、17年以前の取引(経費およびそれに掛かった消費税)に掛かる消費税の還付申告は、昨年度の青色申告書の計上結果(課税仕入れ・経費)にそのまま開業に掛かった経費およびそれに掛かった消費税額を計上して「消費税申告書の付表2」と「仕入れ控除税額に関する明細書」に転記すればよいのでしょうか?要するに青色申告書の計上結果(課税仕入れ・経費)と消費税確定申告書の計上結果(経費)が異なってしまうと思うのですがこれでよいのでしょうか?それとも開業準備期間の年度別(H15,H16,H17)に課税仕入高を計上し、その合算を別途申告書を記載するのでしょうか?  わかり辛い表現や正式ではない表現・用語があるかもしれませんが、どなたかご回答いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう