• ベストアンサー

中退共

今年2月で清算の予定の会社なんですが、去年の11月に退職金を払い、12月いっぱいで社員が退職しました。この場合、12月に中退共を払ったのですがいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 2kt
  • ベストアンサー率38% (55/144)
回答No.2

解約請求の日付が問題になりますが、 退職事実が発生したのが、12月なのでOKです。 なお、通常は口座引き落しで処理されているはずですから、解約請求を今月していれば、今月分は過払いとなり(口座引き落し停止の処理が間に合わないため)貴社口座に1月以降の引き落し額が返金になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • 2kt
  • ベストアンサー率38% (55/144)
回答No.1

>12月に中退共を払ったのですがいいのでしょうか? (1)中退共の掛け金を事業団に支払ったのですか それとも (2)事業団に解約請求し、退職者に支払われたのでしょうか

pinomen
質問者

補足

(1)です。中退共の掛け金を事業団に支払いました、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中退共についてご教授下さい。

    中退共についてご教授下さい。 退職する社員がおりまして、中退共からの退職金が就業規則の規定の額より多かったため、退職する社員の同意の上で差額を会社へ返金してもらいたいのですが どのようにすれば可能になるのでしょうか。 どうかよろしくお願い致します。

  • 「中退共を止めるか選んでくれ」?どうしたらいいのでしょう?

    お世話になります。(※カテゴリー違ったらすみません) 会社側から「中退共をやめないか?」と言われました。 全く超が付く無知ですみません。教えていただきたいのは... (1)中退共というのは独立行政法人(?)のようなところのようですが  構造改革などで潰れる可能性はありそうでしょうか? (2)今の会社で中退共をやめてしまったとして、転職したときに  転職先も中退共に加入していた場合、  積み立てがゼロからでも何でも私は再加入できるのでしょうか? (3)中退共というのは加入していない会社と加入している会社と  どちらの方が多いかご存知の方はいらっしゃいませんか? わたしの勤める会社は職人気質の社長一人+ほんの数人です。 仕事の流れで売上の沈む月が目立ってきたこともあり 社長は前々から考えていた退職金制度を廃して、 年俸制にして出た売上は極力社員に出しておく方針を実行したいらしいです。 そこで出てきたのが”中退共をやめないか?”なのですが さっぱりなんのことだかわからなくて(私は大事にされていたんですね)。 一応ネットで調べてみたのですが、 転職しても転職先が中退共に加入していれば継続できるのですね? 今はみんなで頑張っていますが会社の存亡自体のほうは微妙です。 転職せざるを得ないときにせめて中退共を連れて行ければ 次の会社の給料や手当てが良くなくても多少は安心して働けるのでは?と思っています。 社長は私たちの損になることを考える人ではないです。 きっと毎月決まった金額の出費がもうつらいのかも知れません。 でも鵜呑みにしてやめてしまって将来が不安というのも嫌だな、 給与体系見直してでも続けてもらった方がいいのかもな、 と思い悩んでいます。

  • 中退共について

    15年勤めた会社を退職することになりました。 上司に退職金のことを聞くと「規定どおりだ」と言われたので、退職金規定をみてみました。 退職金規定では「中退共に加入している」というようなことが書かれておりました。 私は総務部に勤務しているので、ちらっと話は聞いたことがあり、勤続3年目を過ぎたら加入すると聞いたことがあります。 ですが、退職金請求の手続きは個人でしなければいけないはずですが、上司に聞くと「会社が手続きする」と言われました。 15年間のあいだ総務勤務しており 数名の方が退職されたけど、中退共の書類を見たことがありませんし本人に渡したことがありません。 退職者には離職票を渡すことはしておりましたが。。 中退共の退職金請求は会社が、退職者のかわりにできるのですか? いい加減なところのある会社なので、退職金をもらえるのかどうか不安でたまりません。

  • 中退共、加入状況を調べるには??

    中退共、加入状況を調べるには?? 現在正社員で勤務しているものです。 会社で中退共かけているらしいのですが、会社にバレずにいつから加入しているかを調べる方法はありますか? 入社してから今まで、中退共に関しての説明を受けたことは有りません。 同僚より、うちの会社には中退共があるという話を聞きました。

  • 中退共と退職金

    当社では、中退共へ加入しております。 毎月の掛け金も損金計上しております。 そこで教えていただきたいのですが、今回退職者がいます。 例えば、本人への退職金は1,000,000円だとして、中退共から500,000円、会社からの振込み500,000円とします。 このときの仕訳は、会社から振り込んだ500,000円だけの仕訳でいいのですよね?? 退職金500,000円/ 現預金500,000円 あと、「市民税・県民税の納付申告書(住民税の納付書の裏とかにある)」や「退職所得の源泉徴収票」「退職所得の所得税納付書」は会社から振り込んだ分の500,000円だけの申告でいいのでしょうか?? それとも、中退共と会社からの合算で申告するのでしょうか?? どなたか教えてください。宜しくお願い致します。

  • 中退共に加入されている会社の労務担当の方教えて下さい

    中退共に加入されている会社の労務担当の方教えて下さい 。 掛金が高過ぎたために就業規則より高い退職金が中退共から社員へ振込まれた時に社員へ返還を求めましたか? また、求めた時は口頭で伝えましたか?文書を渡して伝えましたか?

  • 中退共の退職金額について

    中退共のホームページで基本退職金額表を確認しましたが、1年単位での金額しか表示されていません。 例えば、会社がある社員に対して現在掛け金を40か月払っているところだとすると、その社員が退職した際には掛け金×40か月分の退職金が出るのでしょうか?それとも、1年未満は切り捨てになって3年分の退職金が支払われることになるのでしょうか? ご存じの方、教えてください。

  • 中退共へ退職金請求。会社には新住所を知られたくない

     退職金の請求を中小企業退職金共済事業本部(中退共)へすることになりました。 中退共へは (1)請求書 (2)退職所得の受給に関する申告書 (3)源泉徴収 (4)住民票もしくは印鑑証明 を提出します。 退職した会社へは (1)領収書と 先ほどの(2)を提出します。 中退共が私に退職金支払い後、中退共から会社へその連絡はいくのでしょうか? (私の方で中退共からの入金確認後領収書を送るので連絡はないのだとおもっています)  できれば、もう退職した会社なので、そちらの方へは新住所を連絡するようなこと は控えたいと思っています。  中退共へは新住所で、退職した会社へは旧住所で書類に住所記載してはいけないのでしょうか?    急ですみません、どなたかアドバイス宜しくお願い致します。

  • 中退共に詳しい方、教えてください

    8月末に退職しました。会社からは、給与明細と源泉徴収票は送られてきましたが、離職票、雇用保険被保険者証、中退共の退職金共済手帳はまだ届いていません。 退職金の手続きについては http://chutaikyo.taisyokukin.go.jp/tetuduki/tetuduki04.html を参照してみたのですが、私(従業員)がやるべきことは、とりあえず「会社から退職金共済手帳が送られてくるのを待つ」、でいいのですよね?もし送られてこない場合は、どのくらいのタイミングで会社に請求したらよいでしょうか。 また、ネットで調べたところ、退職金を受け取る人は、「退職所得の受給に関する申告書」という書類も関連してくるようですが、この説明は会社から一切受けていません。確定申告で取り戻すのではなく最初から申請しておきたいのですが、この書類の入手ルートはどうしたらよいのでしょうか。本来は会社が送ってくれるものなのでしょうか。 詳しい方、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 中退共の掛金減額について・・・・

    中退共の掛金減額について・・・・ 事業主ですが、従業員の退職金のために中退共に加入しようと検討しています。 (知人の生命保険会社経由で) 先日、生命保険会社の担当者から説明を受けましたが、 あれ・・・?と思うことがありました。 それは「掛金の減額」についてですが・・・ 「社員が就業規則を犯した時位にしかしてはいけない」 「会社の売上が悪くなって、会社が掛金支払いが困難になったときは、それを証明する資料を提出しなくてはならない」 と言われました。 しかし、生命保険会社の方が来られる前から、 私は中退共に電話したり、資料をよく読みましたが・・・ 「従業員の同意(捺印も)があれば、掛金減額できる」としか書かれてありません。 どちらが正しいのでしょうか? もしかして、生命保険会社経由で加入すると、掛金減額によって、国?からの評価が下がることを 恐れて、そのようなことを言ってるのかな・・・と思ってしまいます。 ご存知の方は教えてください。