• 締切済み

H.E染色

はじめまして。 私は現在ネクローシス・アポトーシスの形態的観察を行おうとしています。 生体組織を切片として、H.E染色により観察する時、核が染まってクロマチンの凝集によりアポトーシスの判断ができると思うのですが、その時にネクローシスとの区別はできるのでしょうか? またできないときは生体組織の場合はどのようにすれば判断できるのでしょうか?あまりお金がないので、色素で判断できればありがたいのですが、、、。

みんなの回答

  • MIYD
  • ベストアンサー率44% (405/905)
回答No.1

>その時にネクローシスとの区別はできるのでしょうか? 見る人が見れば区別はつきますが、実験で示すことが求められるでしょう。 >生体組織の場合はどのようにすれば判断できるのでしょうか? TUNELで見ている報告はありますね。

関連するQ&A

  • AO染色でアポトーシス細胞が判別できる理由

    どなたかがアポトーシスのAO染色について質問していました。QNo.1919541 AO染色をアポトーシス細胞の判定に利用することを初めて知ったのですが,わからないことだらけです。 AO染色は,核酸の2本鎖と1本鎖が染め分けられますが,膜の輸送体を利用して内部に浸透すると思いますのですべての生細胞が染色されるはずと思います。 なぜアポトーシス細胞と判断出来るのでしょうか。クロマチン凝集で強いスポット状に観察されるのでしょうか。または,細胞質量が減少しますから正常組織に比べて染色される核数が多くなるのでしょうか。生細胞と死細胞の二重染色による染め分けなら理解できるのですが…是非ご教示ください。

  • DNAの存在状態

    DNAは核内に存在し、ヌクレオソームに折り畳まれてクロマチン繊維を形成したものがさらに凝集した染色体となっている、ということは理解できますが、DNAは転写されるときも複製されるときも全てこのような形態をとっているのでしょうか。また、DNAは二重らせん構造といいますが、こんな凝集した形態で二重らせん構造をとっているのですか。

  • DAPI染色による細胞分裂とアポトーシスの区別

    以前BrdUの取り込みが証明できたため、増殖がみられた、という趣旨で論文を投稿したら、DNAの修復、アポトーシスをみているのかもしれないという理由でrejectにされました。更に直接的な増殖の証拠はないかと考え、DAPI染色を行い、核分裂像を証明すればいいと考えました。ところが過去の論文をみると、DAPI染色で小さな核が2つ並んでいる像に対して、分裂(増殖中)の細胞とみている論文と、アポトーシスの途中とみている論文があり、混乱しています。全く正反対の現象なのですが、はっきりと区別する方法はないでしょうか。 ちなみに私が核の分裂と考えた像を添付します。

  • 免疫組織染色とDAPI について

     現在、核に局在すると推定しているタンパク質について免疫組織染色解析を行なっています。そこで、あわよくば細胞内局在まで見てやろうと思い、発色後の組織をDAPIで染色して観察しているのですが、どうも免疫染色のシグナルが強い切片ほどDAPIの蛍光が弱いのです。(DAPIは、ネガコンのpreabsorbedで最も良く染まり、次に抗体希釈条件によって免疫染色シグナルが弱いものが染まりやすいです。強く発色させたものでは、前二者で染まっていた細胞でも全くDAPI蛍光が観察できなかったりします。)  そこで、質問なのですが、核にあるタンパク質に結合した一次・二次抗体および標識タンパク質や発色物質によってDAPIの浸透が阻害されるようなことはありえるのでしょうか?  必要そうな諸条件を以下に書きます。 ・ブロッキング:10%(w/v) BlockAce, 10%(v/v)ヤギ正常血清 in PBS ・一次抗体希釈液:0.3% PBS-BSAまたはCan get signal solutionA(TOYOBO) ・二次抗体:ビオチン化抗ウサギIgGヤギ抗体 ・ABCキット:VECTASTAIN Elite ・発色試薬:DAB(Niは使用しない) ・DAPI染色:1 ug/mlで5 min(遮光) ・封入:余分なDAPI溶液を軽く除いてから、水溶性封入剤VectaMount AQ (VECTOR)、 ・遮光して乾燥後観察

  • 蛍光抗体法でホルマリン固定の組織を見ることは可能か?

    一般的に蛍光抗体法で観察できる組織というのは凍結切片だと思いますが、抗原賦活化を行ったホルマリン固定のパラフィン切片で観察することは可能でしょうか?免疫染色・イメージングのコツという本にはホルマリン固定だと、バックグラウンドが出やすいが蛍光抗体法で観察することができないことはなさそうに書いていたので質問させていただきました。

  • 凍結組織で好中球を検出したい。

    凍結切片で好中球を検出したいのですが、たとえば、HE染色をしただけでは白血球の判別が難しいです。凍結組織をあらかじめ固定していないので、細胞の形態が非常に判別しにくいためです。 このようなとき、好中球の数を数える時はどんな方法を用いればいいでしょうか? ご意見いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 蛍光色素について

    共焦点レーザー顕微鏡をつかって血球成分を観察したのですが、そのとき使った染色蛍光色素が核にTO-PRO3、細胞骨格にRhodamine Phalloidinを使用しました。ここでふと思ったのですが、共焦点レーザー顕微鏡を使った観察にはほとんどこの二つの蛍光色素を使っているのですが、何か理由があるのでしょうか?どなたかご教授くだされば幸いです。

  • 培養細胞の核での免疫染色

    はじめまして。いつも参考にさせて頂いてます。 培養細胞での免疫染色で困っているので伺いたいのですが、現在核内の転写因子に対する抗体を用いて、培養細胞で免疫染色を行っています。 しかし、なかなかきれいに染まらず(核のシグナルが弱く、細胞質がぺたーと染まってしまう)困っています。 抗体は、マウスの組織を用いてきちんとワークしている(核がきちんと 染まっている)事を確認し、その細胞で目的の遺伝子が発現している事はリアルタイムRT-PCRで確認しています。 プロトコルとしては、 スライドガラスに細胞を貼付ける→4%PFAで固定(4℃、20分)→0.1% TritonX100で可溶化(4℃、15分) →3%BSAでブロッキング→1次抗体(4℃、O/N)→2次抗体(RT,1h)→ヘキストで核染色 各ステップ間にPBSで3回Washを行っています。 細胞質が染まる事は2次抗体のバックではない事は確認しました。 何か些細な事でも構いませんので、何か注意点等ありましたら、よろしくお願い致します。

  • 透明標本の、軟骨染色に関して

    高校の部活で、透明標本を用いて研究をしている者です。 タイトルの通り、軟骨染色に関して質問があります。 アルシアンブルーで染めているのですが、比較的浅い部分の軟骨しか染まらなかったり、ムラができたりしてしまいます。 長時間液浸すれば解決するのかもしれませんが、硬骨の脱灰が起こる上に、過染色もひどくなってしまうので困っています。 染色方法は、ホルマリン固定後にサンプルを一度エタノール置換し、その後、エタノール:酢酸=7:3の溶液にアルシアンブルー液適量を加えた染色液に数時間程度液浸する、といったものです。 (アルシアンブルー液は、3%酢酸水溶液1000mlにアルシアンブルー8GXを10gを溶かしたものらしいです。一回の使用量はかなり少なめです。http://www.drug.co.jp/products/p-11222.html ) 上記の方法に改善点があれば教えて頂きたいです。 また、軟骨染色液にエタノールを利用する意味についても、ご存知でしたらお願いします。 (顕微鏡観察用切片標本の作製時には、酢酸水溶液や塩酸水溶液を使用するようなので。。。) よろしくお願いします。

  • ビクトリアブルー

    ビクトリアブルー(Victoria blue)染料の性質を教えてください。 いろいろ調べた結果、医学や生物学等で生体組織の染色に使われているようなのですが、詳しい化学的性質がわかりません。 また、海外の化粧品に使われている色素との情報もあるのですが、日本では使用されていないようです。 辞典類で探しても、該当する物質が見当たらず困っています。 よろしくお願いします。