• ベストアンサー

中学受験で燃え尽きないために

mituyanの回答

  • ベストアンサー
  • mituyan
  • ベストアンサー率37% (12/32)
回答No.4

私立中学を受験したものです。 今は大学に入って勉強しています。 中学受験は親は圧力をかけすぎないことが受かるコツです。 私は自分で受験を決めて、自分から楽しんで塾に行っていました。 親も決して「受かりなさい」とも「落ちてもいい」とは言わずにただ放っておかれました。 そう言われてしまうと逆に落ち込んでしまっていたと思います。 入ってからは親は見守りながら手助けをすることですね。 塾などに行かなくても子供さんのやる気があるのであれば無理に塾に行かせなくても「成績上がらないから塾に行く」と言い出すと思います。 もしお子さんが中学受験に受かって満足してしまい、勉強に気が回らない様子でしたらそれとなく勉強や塾に誘ってみたり… 家ではなかなか勉強する環境が作りにくいのでお子さんさえ良ければ、塾や図書館に行く習慣をつけさせるのが一番だと思います。 また、先のことになりますが、中高一貫校や進学校となるとまわりが大学受験をする雰囲気が強くなってきます。 その雰囲気にお子さんが流されるかもしれません。 ただ目的もなく大学に行くことよりもやりたいことを見つけて勉強するほうがよほどためになります。 なので、まわりが大学へ行くとしても「専門学校行きたい」などと言い出したら心から応援してあげてください。 親に自分の夢を否定されるとやる気をなくしてしまいますので。

関連するQ&A

  • 中学受験

    埼玉県の開智中学校は難関校でしょうか? 受験勉強をしていれば入れるというような簡単な学校ではないですよね? 子供が開智中学に合格したのですが、小学校の親の何人かに嫌味のような事を言われた事に憤りを感じています。 子供は一生懸命勉強しました。 簡単に合格したとは思えません。 中学受験をされた方、親御様がいたら、このような経験があったか教えて下さい。

  • 中学受験

     都内で中学受験塾の講師をしています。 1教室しかなく、生徒と先生の距離の近さを売りにしていて、とにかく面倒見よくやっています。  ところが、最近中学受験がブームだというのに、ここ10年くらい生徒数が一向に増えません。 日能研・早稲田アカデミー等の大手塾は増えているようなのですが・・・・。  やはり受験させるご両親は、合格実績を見て判断するんでしょうか??  そうなると、絶対的な生徒数の違いから太刀打ちできません。  塾を選ぶ時のポイントを教えてください。

  • 中学受験について

    小学6年生の娘がおり、中学受験を考えている親(男40代)です。 私が受験させたい理由は、一番に、学校が近いこと(歩いて10分ぐらい)です。公立になると徒歩で1時間(バスはありません)かかり、部活などをやると暗くなってからの通学になり心配です。 次に、近くの私立の方が熱心に勉強をさせてくれそうなことです。(土曜も午前中授業があり、2年までに3年間の内容を終えるようです) しかし、娘はどうやら公立の方に行きたいようです。通っている小学校の9割以上が公立に行き、その中学は他の小学校からの進学は無く、小学校の友達関係が維持されるのが、子どもが公立を希望する理由だと思います。 それほど難しい中学校ではなく、受験すれば合格できるようなところなので、受験勉強等はあまり心配していません。 子どもと合意のうえ、私立に行くようにするのが一番良いと思いますが、そうでない場合、本人の意思の方を優先すべきか、将来のことを考えて私の考えを押し通すか、迷っています。 子どもと合意できるよう、自分の考えを十分説明するようにしたいとは思っていますが、世の中の親御さんはどのようにして中学受験を決められたのか、ご参考にお伺いしたいと思います。

  • 中学受験について

    千葉にすむものです。小学3年と1年の子供がいます。 まわりの親からは受験やら塾やらの話がでていますが 私も嫁も、大学はでていますが、かなり田舎の出身なもので受験戦争を経験しないできましたので、中学高校受験がどういうものかよくわかっていません。 かなり競争は激しいのでしょうか。 子供は小さい頃から公文をしてきたので、勉強はまぁまぁできる方だと思いますが、しっかり受験勉強してきた方にはかなわないと思っています。 まだ特に明確に目標などはありませんが、 これから塾にいかせたり、 中学受験をさせるにあたって、気を付けた方が良い事や、 親として子供に対して行った行動で、良かったなと思った行動や後悔している行動などあれば教えてください。 また学校選びについても、なんでもよいのでアドバイスがあれば教えてください。 近所にそういった体験をしてきた親友がいないもので、こちらで質問しました。 漠然とした質問で申し訳ございませんが、どうぞよろしくお願い致します。

  • 中高一貫の中学受験で

    子供が中高一貫の中学校受験目指すことになりました。中高一貫でも高校から外部募集ある学校もありますが、それならば高校からという選択肢もあります。 さて、同じ学校でも中学からの生徒と高校からの生徒では、大学の合格実績に差があるのでしょうか? 学校や生徒受験する大学にもよるとは思いますが何か統計資料のようなものはないものでしょうか?

  • 中学受験のための塾は何故4年生から?

    小学5年の子供がいます。最近になって急に「中学受験をしたい」と言い出しました。 色々と調べてみると、今は中学受験対策の塾通いは小4からというのが常識となっているようですが、3年間も塾通いをしないと合格できないものなのでしょうか? また、どうして4年生からなのか、とても不思議に思います。 自分の子供が実際に受験するかどうかは別にして、どんな仕組みになっているのかを教えていただけたらと思います。

  • 英語で中学受験

    皆さん、こんにちは。私立の中学を、英語だけで受験された方、実際体験された方がいらっしゃったらご意見などお聞かせください。今小学2年生の子供がいます。3歳の時から週に1度英語教室に通っています。中学受験まではまだ先ですが、英語だけで受験できる中学があると聞きました。せっかく習っている英語を生かせることができると思い、いろいろ伺いたいのですが、どのような感じのテストになるのか、合格率はどうなのか、(学校によって違うとは思うのですが。)受験するまでにどのような勉強方法をとったのか、など、何でも結構ですので体験談を教えて下ると助かります。よろしくお願いいたします。

  • 不登校小学生の中学受験

    親戚の女の子(小学3年)が 不登校がつづいています。 親が勉強は教えているのですが、 不登校の状態は改善させようとせず、 中学受験に力を入れようとしています。 そこで疑問に思ったのですが 私立中学の受験資格、 及び合格基準に出席日数は関係ないのでしょうか? ちなみに都内在住で、 御三家(桜蔭、ふたば、女子学院)を目指すそうです。 (当然それ以外も受けることになるのでしょうが・・。) 一般的に「無理じゃない・・」という 感想でなく、 教育関係者や、経験者などのお話しを聞かせていただけると ありがたいです。 もちろん合格基準は明らかにされるものではないと思いますが、 わかるかぎりでひろくお話しを聞かせていただけたら、と思います。 よろしくお願いします。

  • 中学受験

    子供の中学受験について。福岡教育大学附属久留米中学の判定はC~Dをもらっているようです。あと受験まで2ケ月ないのですが どうやったら 成績が伸びるでしょうか? ほかにも合格の秘策があれば教えてください。

  • 中学受験で

    こんばんは 今年小6の妹が中学受験をするのですが、それにあたり学校の先生の推薦状を書いてもらわくてかなりません。 が、妹の担任はアンチ受験でこの間も「受験組、あんた達の推薦状なんて書かないからね」と言われてしまったそうです。 以前から中学受験に対してかなり嫌がっていて、またその担任は生徒の好き嫌いも激しく、妹は毛嫌いされてしまっています。 そんな奴のせいで受けられないなんてことはどうしても避けたいです。どうしたらいいでしょうか?アドバイスお願いします。