• ベストアンサー

「となる」と「になる」の違い

「となる」と「になる」の違いが分かりません。実際には殆ど区別せずに使っていますが、下記の最初の例文で「と」を用いた場合には「季節」が「春」と同格で、「に」の場合には「春」が到達点のように感じます。そのためか、「と」を使った方が強く感じるのですが、最後の二例の場合(な形容詞)には「と」が使えるの分かりません。どのように使い分けたらよろしいのでしょうか。 <記> 季節が春となる/季節が春になる 首となる/首になる 子供の目となって生きる/子供の目になって生きる 綺麗となる/綺麗になる 真剣となる/真剣になる

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

「に」と「と」はどちらも使える場合があるので、正確な区別はなかなか難しいです。しかし外国人に日本語を教えるときは次の様に教えているようです。 「と」:相互的な動作の相手に対して使います。 例:昨日レストランで山田君と会いました。 この場合は話し手(私)と山田君は多分会う約束をしていたのでしょう。 「に」:相互的ではなく、一方的な動作の場合に使います。 例:昨日レストランで山田君に会いました。 この場合は話し手は偶然山田君に会ったのでしょう。動作が相互的な意味がないので「に」が自然です。。 上記の使い方の区別は厳密なものでないことは、直ぐ分かります。従ってこれは絶対に「に」あるいは「と」であると言い切ることはできないでしょう。最初に書きましたようにどちらにも使える場合があります。 上記の区別でご質問の例文についてどちらかを選べば次の様になると思います。 季節が春になる。(相互的な意味がない) クビ(馘首)になる。(同上) 子供の目となって生きる。(この場合は話し手と子供の相互関係がある) 綺麗になる。(相互的な意味がない) 真剣になる。(同上)

dominica35
質問者

お礼

早々にご回答を頂きまして有難う御座いました。 「「と」:相互的な動作の相手に対して使います」に納得しました。例文の「(母親が盲目になった)子供の目となって生きる」には母親の容易ならぬ決心と、子供との強い相互関係が感じられるからです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • nira_kana
  • ベストアンサー率43% (10/23)
回答No.8

> この文の場合「と」よりも「に」の方が語呂が良さそうです。 よい点に気付かれましたね。 つまり、「になった」と「とになった」の使い分けは、必ずしも意味的な面から選択されるわけではなく、文章を通して読んだ場合の滑らかさで決められることがあります。実際にはむしろそちらが重視されるケースが多いでしょう。 次の二つの文は、評論家大宅壮一のノンフィクション作品『日本のいちばん長い日』の序文からの引用です。 ----------------------------------- 「いまから二十年前の八月十五日、幕末と同じような "激震" が日本を襲った。これが近世日本における何度目かの民族的 "平衡感覚" のテストケース【と】なった」 「こうしてできた本書は、『炎は流れる』のなかで、わたくしが追い求めてきた日本的特性に対する一つの回答をあたえてくれ、それと同時に、敗戦を契機として大きく変わりつつある日本民族の新しい歴史の最初の一ページを描き出した、とはいえないまでも、そのいとぐち【に】なったと思っている」 ----------------------------------- 後の文では「になった」が使われていますが、その理由は恐らく「そのいとぐち【と】なった【と】思っている」と書いた場合「と」が続いて響きがよくないからです。意味的には、どちらの文も「となる」でも「になる」でもまったく差支えないはずです。 以上ご参考までに ( ^^

dominica35
質問者

お礼

ご意見を頂きまして有難う御座います。 引用された「いとぐちになった」の「に」の母音は、直前の「ち」の母音「i」と同じなのでやや発音しにくくなりますが、(聞く方にとっては)響きが良くなるからであろうというご指摘には同感で、日本語の表現の微妙さを改めて知った次第です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shinsho4
  • ベストアンサー率50% (80/157)
回答No.7

>「に」は流れるように読めますが、「と」の場合には一寸立ち止まって強調するかのように感じます。 大野先生のご高説と同じ感じ方だと思います。 このような感性は大事にされた方がよろしいと存じます。 質問者さんは、普段から質の良い文を読まれているから、自然に身に付いたのではないでしょうか。 現在、インターネットを通じ、素人の上等と言いかねる文章が氾濫しています(この回答文も含めです(^-^ )。 また、印刷物にしても同様です。 文庫本といえば、昔は名作と称されるものしかありませんでしたが、今は何でも文庫本になっています。 このように大量に出回っている種々雑多な文章の全てに、先ほどの「に」と「と」の区別を求めるのは無理だと思いますし、また、上等と言いかねる文の洪水にドップリ浸かってしまいますと、そのような感性を身に付けるのは難しいと思います。 文法や語法が生まれるはるか前から、人は大量の言葉をしゃべくっていました。 その大量のしゃべくりの中から、一定の法則性を見出し整理してできたものが、文法や語法であろうかと存じます。まあ、後付の理屈です。ですから、文法や語法を勉強してそれに基づいて文を書くのよりも、「普段から程度の良い文章に接していて、その結果正しい語法が身に付いた」ということのほうが自然なわけです。 今回のご質問で、質問者さんが普段からの読書などを通じて、日頃お感じになっていたことと、日本語学の権威、大野晋先生のご高説とが、はからずも一致したわけです。 そのような感性を大事にされたらよろしいと思います(^-^ )。

dominica35
質問者

お礼

ご意見とご助言を頂きまして有難う御座いました。 言葉は生き物のようで、私は最近の若い人の言葉について行くことができません。外国人は「と」と「に」の違いを気にしますが、この違いは失われつつあるのかも知れません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nira_kana
  • ベストアンサー率43% (10/23)
回答No.6

> 場合によっては「と」に著者とか話し手の思いが込められていることを > 知った次第です。 なるほど‥。 前回「“重み” を感じさせる表現」とお話ししましたが、そういう語感の違いを利用して強い気持ちを込める場合に「となる」を使うケースも中にはあると思います。 もう故人ですが、梶原一騎という小説家・劇画作家がいました。彼の代表作『巨人の星』の中で主人公に対して父親がこう語る場面があります。 「巨人軍という星座のど真ん中で、一際輝くでっかい明星 “と” なれ!」 これなどは「となる」が思いの強さを表す好例だと言われれば、そうかなという気もします。しかし、彼の別の作品『タイガーマスク』には次のような有名なフレーズが登場します。 「虎だ虎だ、お前は虎 “に” なるのだ!」 この二つの例を比べて「となれ」と言っている前者の方が「になるのだ」の後者より思いが強いかと尋ねられた場合、正直「うーん、どうだろうか・・・?」と悩みます。そればかりか、両者の「となる」と「になる」は各々もう一方に差替えても何等差支えありません。 もちろん、その辺の感じ方に個人差があることは言うまでもありませんが、やはり両者の間にそれほど歴然とした差があるとは言えないような気がします。

dominica35
質問者

お礼

ご意見を頂きまして有難う御座います。 確かに差を感じ取れないケースが多いようです。「虎になるのだ」では「のだ」に強い主張を感じます。この文の場合「と」よりも「に」の方が語呂が良さそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shinsho4
  • ベストアンサー率50% (80/157)
回答No.5

識者No.3さんに続いて、先日亡くなったばかりの日本語学の権威、大野晋先生のご高説を紹介します(週刊朝日日本語相談より)。 「となる」→明確な主張、積極的な意思表現。 「になる」→自然の成り行きの結果としての状態。 日本人は、自然の成り行きに従うことを美徳としてきた。つまり、「となる」よりも「になる」を、美しい謙抑な表現として重んじてきた。 しかし、その考え方も、物事を明確に主張するような風潮に変ってきたので、今後は「となる」の形式が増えるだろう。 以上のようなことです。私もそのように思います。 質問者さんの提示された例文をあてはめて見るとその辺が理解できると思います。 ただし、綺麗と真剣の例文につきましては、形容動詞を認めない有力な学説があり、日本の代表的な辞書「広辞苑」も認めていませんので、回答を控えさせていただきます。 形容動詞ウィキペディア記事 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BD%A2%E5%AE%B9%E5%8B%95%E8%A9%9E

dominica35
質問者

お礼

ご回答を頂きまして有難う御座いました。 大野晋先生の説を紹介して頂き勉強になりました。「に」が日本人の美意識に関係するとは驚きです。「に」は流れるように読めますが、「と」の場合には一寸立ち止まって強調するかのように感じます。形容動詞についてはサイトを紹介して頂き、お礼申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nira_kana
  • ベストアンサー率43% (10/23)
回答No.4

こんにちは。 「~なる」の前の「に」と「と」は共に結果を表し、意味上の差はありません。ただし、「となる」は話し言葉で使われることは少ないので、 “重み” を感じさせる表現であることは確かですね。 文章上で両者をどう使い分けるかですが、実際のところ統一ルールのようなものはありません。例えば下記の2つのページは共に総務省が公開している文書ですが、「可能になる」と「可能となる」の使い分けの仕方が(1)と(2)ではまったく異なっています。 (1) 市町村合併のメリット(総務省) http://www.soumu.go.jp/gapei/d2.html (2) 報道資料(総務省) http://www.soumu.go.jp/s-news/2008/080610_4.html (1)の文書では、文の途中で使う場合は「可能となり、‥」で、文の終わりでは「可能になります」を使うという分け方をしています。 (2)の文書では、見出しでは「可能になりました」を使い、本文中では「可能となりました」を使うという分け方をしています。 つまり、使い分けの基準は書く人次第と考えて差支えないと思います。もちろん、一つの文書の中に理由もなく「になり」と「となり」を混在させることは避けるべきです。 なお、「綺麗になる」と「真剣になる」の「に」は形容動詞の活用語尾(連用形)で、格助詞の「に」ではありません。したがってこれを「と」に置き換えることはできません。

dominica35
質問者

お礼

ご回答を寄せて頂き有難う御座います。確かに仰るように意味上の違いはないと思いますが、場合によっては「と」に著者とか話し手の思いが込められていることを知った次第です。引用して頂いた公文書では論理と正確さが重視されるので、「と」とか「に」は形式だけが考慮されて使われていると思いました。形容動詞についてもご指摘頂き感謝しております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jo-zen
  • ベストアンサー率42% (848/1995)
回答No.3

「と」と「に」の使い分けについては、   http://www2g.biglobe.ne.jp/~aviation/ame.html にもあるように、雑誌「図書」(2000年1月号、岩波書店)の大野晋先生の一文が参考になると思います。つまり、  「と」を使う場合 ⇒ 特別な思いを含む。結果を重視する場合など  「に」を使う場合 ⇒ 日常茶飯事で特別な思いは含まない というニュアンスです。実際の会話などでは区分はあいまいですが。あなたが感じられたように、「と」を使った方が強く感じるというのは間違った感覚ではありません。 なお、「綺麗な」⇒「綺麗に」「真剣な」⇒「真剣に」は形容詞の通常の語尾変化で「なる」に接続するのですが、「綺麗と」「真剣と」の場合は、名詞+格助詞「と」の形ですから、通常は不自然な形になってしまうと思います。

dominica35
質問者

お礼

ご回答を寄せて頂きまして有難う御座いました。引用文献も興味深く拝見しました。「と」については、場合によっては気を付けて使わなければならないと思った次第です。「形容詞の場合には「と」を使うと通常は不自然な形になる」に納得しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

以前、日本語文法の授業で留学生が同様の疑問を投げかけていました。 私は「物や事が転じる」という意味に捉えていますが、 「~になる」は過程を経たのち、「~となる」はその結果のみ、 さらに、前者は口語的、後者は文語的な印象を受けます。 また、疑問形の文体では使い分けが出来ない場合もあります。 例えば、「あなたは大きくなったら何になりたいですか」という文。 決して「何『と』なりたいですか」とは言えません。 同様に、形容詞を伴うと使い分けが出来ない例もあるのかもしれません。

dominica35
質問者

お礼

早々にご回答を寄せて頂きまして有難う御座いました。大層判りやすいご回答で感謝しております。学生には、たとえば さなぎ「になった」後に蝶「となる」のように説明しようかと思います。また疑問文についてもコメントを頂きまして勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • essential、vital、indispensableの意味の違い

    essential、vital、indispensableの意味で形容詞として使う場合、「必須の」「欠かせない」という意味がありますが、どんな時に使うのか辞書をみてもわかりません。例文を読むとさらにわからなくなってしまいます。どういう違いがあるのか教えて下さい。

  • 用言とその派生語の品詞の分類

    中学受験を控えた子供を持つ親です。 受験の文法問題で用言の活用と品詞の分類についてどなたか教えて下れば助かります。なお、文法用語を使って質問を書いておりますが、かれこれ30年近く前の記憶と知識に基づいての使用ですので、誤用等があってもご容赦下されば、と思います。 品詞の分類で、用言(動詞、形容詞、形容動詞)の活用形とその用言から派生した語の品詞の分類について何方かわかりやすく教えて下さる方はいらっしゃらないでしょうか。このままだとわかりにくいので、形容詞「大きい」を例にして説明します。 ・形容詞 「大きい」の場合 子供には、文中で修飾機能を司る語は大別して、形容詞、形容動詞、副詞、連体詞があると教えています。この品詞を見分けるときに、形容詞は、辞書に載る形になると末尾が「い」、形容動詞は同じく「だ」で終わる語だと教えています。もちろん、形容詞、形容動詞は活用するので文中で使われるときは必ずしも「い」や「だ」では終わらないとも教えています。 次に、形容詞、形容動詞以外の修飾語は、副詞か連体詞で、体言を修飾していれば連体詞、それ以外は副詞と教えています。 そうすると、次のような問題が起きます。大きいの場合、名詞形として「大きさ」、連体詞化したものに「大きな」があります。私から上記のように教わった子供は、別の品詞に転化したこの「大きさ」、「大きな」と文中の活用として取った形の区別が出来ません。文法がどうやら苦手な子供にはよくわからないようです。文法問題で、問題文中の、「大きな」に横線が引かれて、さてこの言葉は何詞でしょう?と問われると形容詞と答えてしまいます。 形容詞の大きいで上記の様な紛らわしい例がありますが、動詞でも歩くの名詞形「歩き」(口語的ですが、今日は歩きです、などの用例の場合)などが区別出来ません。 このように用言の活用形と別品詞に転化したもの、をうまく区別出来るように教える何かよい教え方を、何方か教えてもらえないでしょうか。 以上

  • 中学英語の質問です。

    中学英語の質問です。 形容詞についてなのですが、bigとlarge,smallとlittleの違いがわかりません。問題集に載っていたそれぞれの意味は、bigは大きい・largeは大きい・広い、そしてsmallは小さい・littleは小さい・子供のという意味でした。例文や問題を見ていても区別がつかず、正解することができません。また、それぞれの対義語の関係もわかりません。この2つをどうか教えてください。よろしくお願いします。

  • 形容詞的用法の不定詞と修飾される(代)名詞との関係

    I had no time to read the book・・・A これは不定詞の形容詞的用法だと思いますが、修飾される(代)名詞との関係は自分の文法書では 1)意味上の主語、2)意味上の目的語、3)前置詞の目的語、4)同格の関係 の4つの場合があると書かれてありました。上記Aは4)の同格の関係の不定詞なんでしょうか?消去法の考え方でそう思いました。形容詞的用法の(代)名詞との関係は上の4つのみですか?また、同格の関係の文って考えるといくらでもあるんでしょうか(たぶんあるんだろうと思いますが)。初歩的な質問かもしれませんがハッキリ分かられる方おられましたら、よきアドバイスをよろしくお願いします。

  • breakfastについて教えて下さい。

    breakfastについて教えて下さい。 breakfastは、形容詞を伴うときはa(an)が付くというところまで調べました。 例文として a heavy breakfastなど。しかし、a breakfast of bacon and eggsは、 形容詞がないのに冠詞がついています。 What did you have for breakfast?には、冠詞がついていません。 冠詞がつく時とつかない時は、どうやって区別するのでしょうか?

  • 「~としたところで」の接続方法は?

    文法本にこう載っています: 接続:名詞「だ形」・な形容詞語感「だ形」+としたところで/としたって/にしたところで/にしたって でも例文には「だ」一つも出なかったのです。これって誤植でしょうか。 で、もう一本の本にはこう載っています: 【接続】名詞/【動詞・イ形容詞・ナ形容詞】の普通体 ただし、「~にしたって」の前は【ナ形容詞の「だ」を使わない】 この本では「名詞「だ形」」のかわりに「名詞」を使うと言っていますが、気になったことは「「~にしたって」の前」です。だとすると、「~としたところで」の前のナ形容詞は普通形になるでしょう。問題は前のあの本にこういう例文がありました:「嫌いとしたところで~」ここの「嫌い」はナ形容詞なのに「だ」は付いてないじゃありませんか。 ところで、Googleで検索したら、少ないですけど、「だ」の付いた場合もありました。 やれやれ、これはもう… 頭を整理してくれるといいですね。有難うございます!m(_ _)m

  • find の用法についておしえてください。

    find の用法についておしえてください。 1. I find this article very informative. 2. I find this article to be very informative. find ~形容詞 / find ~to be 形容詞 の使い方の区別がよくわかりません。 上の例文 1 は、to be が省略していると考えればよいのでしょうか。

  • 素朴な疑問:英語圏の人の品詞の区別

    日本語だと、「~しい」は形容詞。〇〇は、動詞。 など、小学生のころに規則を教えられて、日本語だと簡単に品詞の区別がつきます。 一方、英語は、beautifulもstrangeも、一応interestedも形容詞であり、 厳密には形の上から区別がつきません。動詞にしても、形では分かりません。 アメリカの子供たちは、品詞の区別をどのように習うのでしょうか? 1単語1単語、覚えるしかないのでしょうか? また、日本人同様、通常は全く意識しないのでしょうか? 中には、形容詞を置くべきところに、名詞形や副詞を置く間違いも見られるのでしょうか?

  • 名詞について

    あるサイトで下記のような例文がありsuchは形容詞であり、 名詞の「a beautiful woman」を修飾しているという解説がありました。 そこで不思議に思ったのですが「beautiful woman」って名詞になるのでしょうか?「形容詞 + 名詞」による複合名詞なのでしょうか? もしそうであるならば下記のような「形容詞+形容詞+名詞」の例文があった場合、「tall beautiful woman」も名詞扱いになるということでしょうか? she is such a tall beautiful woman that I fell in love.

  • 文法について

    英文で現在分子と現在進行形の使い方の区別、 天気で形容詞、be動詞と形容詞、動詞のみの場合とたくさんありますよね。 使い方がよくわかりません。 馬鹿なので分かりやすく教えてくれると嬉しいです。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J6973CDWのADF(自動原稿送り装置)のカバーを閉じる方法について教えてください。
  • Windows10/8でMFC-J6973CDWのADF(自動原稿送り装置)のカバーを閉じる方法について教えてください。
  • MFC-J6973CDWのADF(自動原稿送り装置)のカバーを閉じる方法について詳しく教えてください。
回答を見る