• 締切済み

アナログレコードのパチパチ・チリチリノイズの原因

surukireの回答

  • surukire
  • ベストアンサー率33% (263/784)
回答No.8

このレコードのノイズに関する質問は、過去多数質問されて多数の回答・助言が寄せられています。 暇が有れば、過去の回答を掘り起こしてみてはどうでしょうか?(レコード・LP・雑音・ノイズ・静電気・チリチリ・パチパチ・バチバチ・等) 私も過去に買ったレコードや、リサイクルショップ・オークションで入手したレコードを聴いて楽しんでいます。 ノイズの原因は、おおかた音溝のゴミやカビだと思います。特にレコードスプレーを使ったと思われる物にはひどい物があります。 また、前述にもあるようにカートリッジの針先が汚れていても発生します。 音溝と針先の摩擦が大きくても出る場合があるような事を、昔何かのオーディオ雑誌で読んだような記憶がかすかにあります。 音溝の傷の場合は、どうしようもないでしょう。 音溝のゴミやカビ、針先の汚れ等によるノイズは、クリーナーでキレイにする事により、かなり軽減されます。 現在、以下のようなクリーナーを使っています。 LAST http://diskunion.net/acc/ct/list/125/23690 高い!お値段が。性能優秀。やや慣れが必要。 レイカ、バランスオッシャー http://diskunion.net/acc/ct/list/125/23673 お値段、妥当か?性能優秀。かなり慣れが必要。 上記2製品は、きちんと処理すれば、ほとんど静電気の発生はありません。わざとホコリの中にレコードを突っ込んでも、ほとんどホコリが寄りません。 ゴミ・カビによるノイズもかなり少なくなります。 音もかなり良くなります。 昔の、レコードを音源にしたラジオ放送のごとき静かさが理想ですが、素人にはなかなか。 他のクリーナーは、価格の安い奴はそれなりの効果しかないとか、1液タイプもそれなりの効果しかないとかで、現在は使っていません。 パーマクリーンは問題外かな?あの臭いは。性能も良くはないです。 ゴミ・カビに一番効果が高いのは、洗う事。中性洗剤で、ザブザブと。すすぎはキッチリ。その後、レイカなりLASTなりで仕上げます。 洗う時は、スポンジよりもマイクロファイバーを使ったタオル・ふきんが有効。良く汚れが取れます。 ぬれたレコードを拭き取るのにもかなり効果的です。 オークションやネット通販では、安値で1枚当たり50~100円くらいです。水で濡らしただけでもかなり汚れが落ちます。 レコードクリーニング用と称する物がよいのでしょうが、1枚600円くらい。持ってまして使っています。良いです。 針先のクリーニングは、いまだ安物を使っています。十分だと思いますが、高いのもいつかは使ってみたい物です。 静電気は、レコードをきちんとクリーニング処理すれば、ほぼ問題無いレベルになりますので、後はカートリッジ、アーム、プレーヤー、ターンテーブルマットなどの問題かもしれません。 私は、静電気でバチッは1回か2回くらいしか経験有りません。何百枚とレコードを聴きましたが。それも、針先にホコリが溜まって出た物で、クリーニングをまめにすれば気にしなくても良いと思います。 PH12はどうなんでしょうね。使った事はありません。かなりの強アルカリですが、短期的にはともかく中長期的には、盤にどのような影響があるか判りません。

関連するQ&A

  • 湿式レコードクリーナーの使い方

    オーディオテクニカ の湿式レコードクリーナー(AT-6017)を初めて使います。湿式でレコードを清掃した場合、レコード針の磨耗など考え乾燥するまで待つ・・・・と、取説に記載があります。環境にもよるでしょうが、一体、どれくらい待てば良いのでしょうか?それとも、目視で分るものでしょうか?経験者の方、お教え下さい。

  • アナログレコード盤の溝の長さ

    アナログレコード盤<LP盤・33回転>の溝の長さは、片面20分間録音されたものでしたら、どれくらいの長さ<距離>になるのでしょうか?溝の幅など細かいことを言うと多少の違いはでてくるでしょうが、だいたいで結構です、ご存知の方教えていただけないでしょうか?また計算式もわかればよろしくお願いします。

  • レコードのノイズを何とかしたい

    レコードをデジタル化しているのですが、ノイズがきつくて話になりません。 レコードをプレーヤーの外部出力からPCに入れ、 SoundEngine Freeで音量の正常化、コンプレッサーをかけ Audacityで、ヒスノイズとクリックノイズの除去をしているのですが 「音割れ」したような状態になってしまい、なかなか聞くのが厳しいです。 これはPCでの作業でなんとかなるものなのでしょうか? それともPC上では解決できない盤の問題で、レコードプレーヤーの調整や針の交換などでも軽減されるものなのでしょうか? その場合、どのような作業を取るべきでしょうか? どうか、ご教授お願い致します。

  • 輸入盤アナログレコードについて質問です。

    輸入盤アナログレコードについて質問です。 新品で5回程、購入しました。 針飛びする程ではないのですが、明らかに 傷が原因のノイズ、ひどい時は周回ノイズまで あることが多いです。 1枚につき1~3か所くらいですが、 どれも、かなり有名な高音質レーベルです。 新品でも輸入盤アナログレコードでは、ある程度 仕方ないと思う方が精神衛生に良いのでようか? 交換に応じてくれる場合も半々でした。

  • 1950年代のモノラルレコード(カートリッジ)

    中古レコード屋さんをめぐってレコードを買い集めており、その中に、1950年代のモノラル盤が何枚かあります。これらを再生するカートリッジについてご教示ください。 以前こちらで投稿した質問に、「1960年頃からあとのモノラル盤はステレオ用のカッティング針で作っているので、ステレオ用のカートリッジで再生して問題ない」とのご回答をいただきました。 また、ご回答やオルトフォンのホームページから、ステレオレコードの溝幅は0.7mil、1950年代までのモノ盤(以下、「旧モノ盤」)は1.0milなのが分かりました。 一方、オーディオテクニカのホームページからVMカートリッジ(MM相当)の一覧(画像を添付します)を見ると、一部のカートリッジについて 「初期のモノラルLPレコードを聞かれる場合は、針先がレコード溝の底に触れて、ノイズが発生する可能性がございます」 との注釈があります。 これは、「旧モノ盤」の溝の幅は広いので、ステレオ用の細いカートリッジは溝の底に触れてしまう可能性がある、との意味と解釈しました。 ところが、この*2の注釈がついているカートリッジのうち、 無垢楕円針 VMN30EN(オレンジ色) 接合楕円針 VMN20EB(紺) のスタイラスのサイズは「0.3×0.7mil」(0.7milが溝をトレースするほう)で、一方 接合丸針 VMN10CB(青) のは「0.6mil」と上記ふたつより細いにもかかわらず*2がついておらず、またモノラル専用ボディの標準交換針ともなっています。 https://www.audio-technica.co.jp/(オーディオテクニカのホームページ) ===== 長くなりましたが質問です。0.6milの「接合丸針 VMN10CB(青)」で「旧モノ盤」を溝底をこすらずに問題なく再生できるでしょうか。もし問題ないなら0.7milの楕円針でもOKでしょうか。 (本当の気持ちは「これはどういうことでしょうか」です。1.0milの製品も探せばありますが、数枚のレコードのためにあまり高いのを買うのも…なので、手持ちの楕円針で済ませられるなら、と思っています。「オーディオテクニカに問い合わせしろ」以外で、知識経験をお持ちの方のご意見をお願いします。質問が分かりにくかったらごめんなさい)

  • レコードプレーヤーの針について

    最近レコードプレーヤーを買いました。レコードを聴き終わった時に、針にホコリがついていたので、取ろうとしたら指で触ってしまいました。その後から、レコードを聴くと少しノイズが多くなったような気がします。こういう場合、針用のクリーナーでなんとかなるものでしょうか?それとも針を交換したほうがいいのでしょうか? 気にし過ぎかもしれませんが、回答よろしくお願いします。

  • レコード盤の溝にこびり付いた汚れを取りたいのですが

    昔、聴いていたレコードも大分処分したのですが、いいものはなかなか手放せないで未だにアナログプレーヤーで聴いとります。しかし、当時、帯電防止剤とか色々な物が発売されていて容量を間違えてかなり吹き付けていたんでしょう・・きっと。見事にこびり付いているようです。針を落とせば「プチプチプチ」片面が終わるに近づき激しい雑音が・・・。多少のノイズだったら「これもアナログのいいとこ・・」なんてのん気に聞流しますが、レコード盤によっては激しい汚れが付いているようです。 なにか溝の奥にこびり付いた汚れを落とすいい方法があったら教えてくださーい。

  • レコードのクリーニングについて

    最近から、レコードを聴くようになり、 中古レコードを買い集めたりしているんですが、 中にはプチプチといったノイズが酷い盤があり、 水洗いをして、タオルで拭いたりしてみたんですが、 あまり効果が無いようで、どうしようか、と考えています。 まず、タオルの繊維では溝の奥深くまで埃を掻き出す事はできないと思うのです。 あるサイトではティッシュやキッチンペーパーを使ったクリーニングを 薦めていますが、これは効果があるのでしょうか・・・? ティッシュカスが溝に入り、逆にノイズが増えそうなんですけどね・・・。 ここは素直にバランスウォッシャー一式を買った方が良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 音楽編集ソフトでノイズ削除できるものを教えてください

    昔のLP(アナログ)レコードをWaveファイルでパソコンに取り込もうとしています。 ここで困るのがレコード針を落としたときや、走行中のゴミ等による「バツッ!」といういやな音です。 (針の走行音のサーという音は我慢します) これを削除、低減できるノイズフィルタを持った編集ソフトをご紹介ください。 Soundit、Sound Forge、Sound Engineなど調べていますが、詳細なところがわかりません。 フリー、シェア含めてお願いします。 よろしくお願いします。

  • LPレコードクリーニング用の超音波洗浄器の購入

    LPレコードクリーニング用の超音波洗浄器の購入を予定しています。 効果についてお尋ねします。一般的な汚れは当然のこととして、溝に付着した微小のごみによるパチパチ、あるいはピチピチといったノイズも消えるのでしょうか。プレスしたばかりの、新品LPレコードを購入した時のような状態に戻せるのでしょうか。勿論溝が傷ついている溝の修復は不可能ですが、このようなノイズなしのクリアーなストレスなしの再生がしたいと思っています。 ご存じの方アドバイスをお願いいたします。 なお購入予算は3万円から4万円を予定しています。

専門家に質問してみよう