• ベストアンサー

アナログレコード盤の溝の長さ

アナログレコード盤<LP盤・33回転>の溝の長さは、片面20分間録音されたものでしたら、どれくらいの長さ<距離>になるのでしょうか?溝の幅など細かいことを言うと多少の違いはでてくるでしょうが、だいたいで結構です、ご存知の方教えていただけないでしょうか?また計算式もわかればよろしくお願いします。

  • a2cjp
  • お礼率25% (1/4)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

1)直径30cm 半径で6~14cmの間に溝があれば平均半径10cm 平均円周は2πを掛けると62cm=0.62m 2)33回転で20分であれば、660回転する 3)円周に総回転数を掛ければ、0.62*660=409m  400m程度ですね

a2cjp
質問者

お礼

大変わかりやすいお答えありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • DAV
  • ベストアンサー率37% (746/2009)
回答No.2

ラフな計算ですが 30cm盤の中心から15cmのところから6cmのところまで1mmあたり12本の溝があるとしますと (30-12)/2x3.14x90x12=47476.8 両面で約950メートルになります。

  • R48
  • ベストアンサー率24% (683/2741)
回答No.1

関連するQ&A

  • DVDの溝の延長

    アナログレコード盤(LP盤・33回転)の溝の長さは、おおよその話ですが片面20分間録音もので溝の総延長は約400~500m、総回転数は約600回転、などといわれています。 ところで、例えばDVD(4.7GB)の場合、同じような見方をした場合、溝の総延長とか、総回転数とかはどのようなことになるのでしょうか。総回転数などは記録モードによっても変わってくるような気がしますが、どのように理解すればよいのでしょうか。 厳密な数値は必要ありません。ザクッとで結構ですのでご教示いただければ幸いです。 (見たことはないのですが、要するに、物凄いスピードで回転している筈なのに何故何時間も再生できるのかが不思議なのです)

  • レコード盤の溝にこびり付いた汚れを取りたいのですが

    昔、聴いていたレコードも大分処分したのですが、いいものはなかなか手放せないで未だにアナログプレーヤーで聴いとります。しかし、当時、帯電防止剤とか色々な物が発売されていて容量を間違えてかなり吹き付けていたんでしょう・・きっと。見事にこびり付いているようです。針を落とせば「プチプチプチ」片面が終わるに近づき激しい雑音が・・・。多少のノイズだったら「これもアナログのいいとこ・・」なんてのん気に聞流しますが、レコード盤によっては激しい汚れが付いているようです。 なにか溝の奥にこびり付いた汚れを落とすいい方法があったら教えてくださーい。

  • レコード盤からCDへ

    今日押し入れの中から三十年前(学生時代)に聞いていたLPレコード盤を発見し大変懐かしく、もう一度聞きたいのですが家には、レコードプレーヤーが有りません。できればCDに録音したいのですが、どのような方法があるでしょうか?できるだけ少ない費用で、できる方法を教えて下さい。よろしくお願いします。

  • CD、又はアナログLP盤を探してます。

    どうしても見つからないCDかアナログLP盤を探しています。 手に入れる方法を教えてください。 ■CD盤 コンコード・ビクター・VICJ-23826(1992年CD化) タイトル「ヒート.ウエイヴ/カルジェイザー.フィーチャリング.カーメン.マクレイ」1982年録音。 カーメンマクレイ(ジャズ女性ボーカリスト) カルジェイダー(ビブラフォーン奏者.ラテン系ジャズコンボ) ■アナログLP盤 1987年12月5日発売キングレコード King K25Y-19520 タイトル「ヒート.ウエイヴ/カルジェイザー.フィーチャリング.カーメン.マクレイ」

  • なぜアナログ盤を聴くのですか?

    こんにちは。 前々からレコードに憧れていた者です。 よく疑問に思っていたのですが、アナログ盤を購入するのは何故でしょうか? CDでは聴けない音源や音の違いがあるのしょうか? あとアナログで聴く醍醐味も教えていただきたいです。 すみません、まったくの素人なので親切な方お答えいただければ幸いです。

  • アナログレコードの種類

    アナログレコードの種類について質問します。 (1)日本の規格は次のようであったと理解しています。 シングル盤: 直径12cm(7inch)、45回転、中央の穴が大きい(ドーナツ盤)。A面とB面で2曲。 コンバクト盤、EP盤: 直径12cm(7inch)、33回転、中央の穴がLPとおなじように小さい。A面とB面で4曲。 (2)イギリスの規格は日本と異なり、次のようであったとの情報を発見しました。 シングル盤: 中央の穴が小さい。(直径12cm、45回転) コンバクト盤、EP盤: 33回転でなく、45回転。(直径12cm、中央の穴が小さい) (3)アメリカの規格は日本の規格と同じであると理解しています。 これらの理解は正しいですか。イギリス、アメリカそして日本の規格について教えてください。 最近、シングル、ドーナツ、コンバクト、EPなどのことばが混同されているので質問しました。

  • アナログレコードのパチパチ・チリチリノイズの原因

    最近オークションや中古レコード店で LPを購入して楽しんでます。 目視・見た目では非常に綺麗で擦れ跡や傷など確認できない盤でも いざ、針を落として聴いてみると、 パチパチ・チリチリと小ノイズが断続する盤がよくあります。 非常にストレスに感じます・・・・ このノイズの原因はなんでしょう? ゴミでしょうか? 極小の傷でしょうか? 溝の磨耗でしょうか? クリーナーで改善するでしょうか? いいタイトルなのに残念な思いをすることが多々あります。

  • アナログレコードのヒゲ

    アナログレコードを買い始めたのですが、中古レコード店のカタログの説明文に「ヒゲ」という専門用語をしばしば見かけます。この「レコード盤のヒゲ」というのは何を意味するのでしょうか?他の専門用語はネット上の検索等で大体理解できるようになったのですが・・・。

  • アナログ盤について初心者的質問

     僕はアナログ盤についてはまったくの素人で、最近家の長期間使われていないレコードプレイヤー(15年ほど前のものです)で新しく買ったLPレコード(99年発売品)を再生してみたのですが、普通に再生できるものと出来ないものがあることが分かりました。  具体的には、再生中に突然数秒後に音がジャンプしてしまうのです。  これはプレイヤー・レコードどちらが悪いのでしょうか、それとも両方ダメなのでしょうか。改善方法が分かる詳しい方がいましたら、教えてください。

  • レコード盤から異物を除きたい(長文です)

    最近は見かけなくなったレコード盤ですが 私は、若かりし頃(30年ほど前)LPやSPレコード盤を300枚ほど収集して保存してあります。 当時、レコードを再生しているときに発生するクラックルノイズ(ほこり等をはさんでプチプチとなる音)を減らすために、盤を溝に沿ってふき取るものなどありましたがいまひとつでした。 裏技として、木工ボンドをレコード全体に薄く塗り半日から一日ほど放置しておきセロテープなどで縁からうまくめくると、女性が使うパックをめくるようなイメージできれいにめくれ、クラックルノイズがかなり改善されたものでした さて時代が流れ、最近、レコードからCDに音楽を焼くことを学びました。 なつかしの音楽が手軽に再生できる、車の中でもどこでも・・・・(個人で楽しむ分にはよろしいですよね) そうやって、レコードからPCへ、PCからCDへの作業を楽しく行っていて"愕然"、もう廃盤となった貴重なレコードの一部(6枚ほど)がその木工ボンドを塗ったままで保存してあったのです。 もちろん30年もたっていますのでしっかりした皮膜になっており(透明ですが)セロテープはおろか強力粘着テープでもとれません。粘着部が逆にレコードに残るくらいです どなたかレコード盤を痛めずに、この皮膜をふやけて取る方法を想いつく方、ご存知の方はいらっしゃいませんか? よろしくお願いいたします

専門家に質問してみよう