• ベストアンサー

フリーウェア作成

GPL,LGPLのツールを使ってフリーウェアを作成したいのですが、作成したものもGPLになるのでしょうか。 また、この場合匿名で作成することと、インターネット上で公開せず仲間内だけで使ってもらうことは問題ないでしょうか。

noname#72530
noname#72530

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sakusaker7
  • ベストアンサー率62% (800/1280)
回答No.4

なんかひどい誤解がまかり通ってますね。 「仲間内」という表現に曖昧なところがあるので質問者さんの場合がどうかという 断言はできませんが、 GNU GPLに関して良く聞かれる質問 - GNU プロジェクト - フリーソフトウェア財団 (FSF) の GPLは、改変されたバージョンのソースコードを公に発表することを要求しますか? http://www.gnu.org/licenses/gpl-faq.ja.html#TOCGPLRequireSourcePostedPublic に GPLでは、あなたが改変したバージョンを公開することは要求してはいません。改変を加えて、公開せずに個人的に使うのはあなたの自由です。これは組織( 企業を含む)でも同様で、ある組織は、改変したバージョンを用意してそれを組織外に公開することなく内部的に利用することができます。 しかし、もしあなたが改変されたバージョンを何らかの形で公にするならば、GPLはあなたが改変したソースコードをユーザがGPLの下で入手できるようにすることを要求します。 すなわち、GPLは改変されたプログラムを特定のやり方で公開する許可を与えていますが、別の形での公開は許可していないのです。しかし、公開するかどうかはあなた次第です。 とあります。 「成果物」を公開しないのであれば、そのソースも公開する必要はありません。 gfortranもGCC(GNU compiler collection)の一部ですので、gccと同じ縛り、 つまり通常使う範囲のライブラリであればgfortranでコンパイルしたと言うことだけで 作成されたバイナリがGPLに縛られることはありません。 http://gcc.gnu.org/fortran/

noname#72530
質問者

お礼

本当にありがとうございます

その他の回答 (3)

  • gungnir7
  • ベストアンサー率43% (1124/2579)
回答No.3

>インターネット上で公開せず仲間内だけで使ってもらうことは問題ないでしょうか ベータ版ということにしておいて使ってもらえば問題ないでしょう。 やはり未完のものを公開するのは迷惑になりますので・・・ なんとなく灰色っぽいアドバイスですけど

noname#72530
質問者

お礼

ありがとうございます。

noname#72530
質問者

補足

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa525121.html http://www.gnu.org/licenses/gpl-faq.ja.html#CanIUseGPLToolsForNF にGCCの場合、商用に使ってさえよいと書かれていますが、gfortranの場合は、どうなのでしょうか。

noname#169205
noname#169205
回答No.2

>GPL,LGPLのツールを使ってフリーウェアを作成 例えばGPLライセンスのエディタを使ってソースコードを書いたなどの場合にはGPLは継承されません。

noname#72530
質問者

お礼

ありがとうございます。 極端な例ですが、コンパイラのテスト用に作った単純な文字列表示や計算のプログラムまで、GPLが継承されるのでしょうか。私の作りたいものは、もっと複雑なものですが。

noname#72530
質問者

補足

GPLのコンパイラやインタープリタを使う場合です。

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.1

>GPL,LGPLのツールを使ってフリーウェアを作成したいのですが、作成したものもGPLになるのでしょうか。  当然です。  GPLが他のフリーなライセンスと根本的に異なる部分は、まさしくそこなのです。 GNU 一般公衆利用許諾契約書 - GNU プロジェクト - フリーソフトウェア財団 (FSF) http://www.opensource.jp/gpl/gpl.ja.html.euc-jp GNU General Public License - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/GNU_General_Public_License 「仲間内だけで使ってもらう」という制約も、GPLに反します。  GPLだから、貴方はそれを使って 1. プログラムの実行 2. プログラムの動作を調べ、それを改変すること(ソースコードへのアクセスは、その前提になる) 3. 複製物の再頒布 4. プログラムを改良し、改良を公衆にリリースする権利(ソースコードへのアクセスは、その前提になる)  の権利が与えられたのですから、それに従うのは当然だと思います。

noname#72530
質問者

お礼

ありがとうございました。

noname#72530
質問者

補足

匿名で公開することは、可能なのでしょうか。

関連するQ&A

  • フリーウェア再配布

    インターネットにつながっていないコンピュータ(自分のものではありません)にフリーウェアをインストールするときに再配布許可の問題で困っています。再配布禁止とはっきり書かれていなければ、許可されていると考えていいのでしょうか。また、Openoffice.org日本語版のライセンスはLGPL、cygwin(ダウンロードしたローカルからのインストールファイルを含む)は、GPLと考えていいのでしょうか。LGPL,GPLならば再配布してもいいと考えていますが、この際ソースコードを持参する必要があるでしょうか。それともURLを示すだけでよいでしょうか。windows用バイナリだけをインストールするだけでもいいでしょうか。

  • GPLライセンスの再配布時の著作権表示

    GPLライセンスに関して、GPLライセンスで作られたプログラムを改変して配布することにしました。 改変したプログラムを配布する際に著作権表示は行う必要はないと思っていますが、正しいでしょうか? 以下の表示になるかと思いますが、後半の著作権表示はどこまで必要なのか調べたのですが、答えが出ていません。  GPLライセンスに関する表示  著作権表示(誰が作成したかなど) パターン1 ------------ オープンソース(GPLライセンス)のプラグインを新規に作成 作成したプログラムはGPLライセンスのため、プラグインもGPLライセンスの元配布 ○質問1  LGPLの場合のプログラムの場合は、LGPLでなくてもよいでしょうか ○質問2  GPLライセンスの表示はするが、私が作ったことを表示しない(著作権表示をしない)ことは問題はないでしょうか ------------ パターン2 ------------ オープンソース(GPLライセンス)の既存プラグインを改変 プラグインには作成された方の著作権表示がある。 ○質問3  私が改変したことを表記する必要はありますか ○質問4  改変した場合に著作権表示をする場合は、本来あった著作権表示に加えて、  改変したことを明記することを表記はしてもよいでしょうか ------------ 全てでなく一部の回答でも構いませんので、よろしくお願いします。

  • GPLソースのコンパイル、公開

    Linux用などでGPLで公開されているフリーウェアを Windows用にコンパイルして(Makeがうまくいったためしがないのですが) Windows用バイナリとしてGPLライセンスで公開や再配布 することは、著作権上問題ないでしょうか。 私は、問題ないと思っていますが、 このようなことをしている人をあまり見たことが ないので気になりました。

  • GPLについて

    GPLライセンスで配布されているソースコード(Aとする)を利用したソフトを配布する際は、 強制的にそのソフトもGPLとなり、ソースコードを公開しないといけないと思うのですが、 このソフトのソースコードでAの利用をやめ、そのコードの部分を自作したり、他のLGPLのような ライセンスのコードに置き換えた場合は、GPLのソースコードを利用している部分がなくなったので、 成果物のソフトGPLで配布する(ソースコードを公開する)必要はなくなるという理解で合っていますでしょうか。 一度GPLで配布してしまうと変えることが出来ないという話を聞いたのですが、 上記の場合はどうなのだろうと疑問に思い、質問しました。 よろしくお願いします。

  • GPLと呼ばれるフリーウェアの内部利用について

    ソフトウェアの開発時にGPLと呼ばれるフリーウェアを 内部で使用するつもりでおります。 このフリーウェアは、「The Apache Software License」と呼ばれる ライセンス形態なのですが、このようなものを使用した場合、 製品に ・使っていますよ ということを明記する必要があるのでしょうか? またその場合は、どのような記載方法を取ればよいのでしょうか? お忙しいところ恐縮ですが、どうぞ宜しくお願いします。

  • LGPL・GPLライセンスについて

    企業向けサイトのデザインをしております。 アイコンなどで、 LGPLやGPLライセンスものは一般公開のサイトに使用は可能なのでしょうか!? また、違いなどわかりましたお教え願いますでしょうか。 自分でも調べてはみたのですが、いまいちよく分かりませんでした。 宜しくお願い申し上げます。

  • phpで作成したプログラムで、Smartyを使用していますが商用で問題は出ないでしょうか?

    現在、取引先の社内で使うアプリケーションをphpで作成しております。 で、そのプログラムではSmartyを利用しているのですが、SmartyのライセンスLGPLについて疑問が出てきたので、質問したいと思います。 LGPLのプログラムを、商用で利用しても問題はないのでしょうか? もっと言えば、私の作成したphpプログラムにはLGPLの配布における制約は影響しないでしょうか? LGPLですが、非公式ですが日本語訳がこちらで公開されてます。 http://www.opensource.jp/lesser/lgpl.ja.html この中で、「複製、頒布、改変に関する条件と制約」では、 ----------------- 5. 『ライブラリ』のいかなる部分の派生物も含まないが、それとコンパイルされるかリンクされることにより『ライブラリ』と共に動作するようデザインされているプログラムは、「『ライブラリ』を利用する著作物」と呼ばれる。そのような著作物は、単体では『ライブラリ』の派生著作物ではないので、この契約書の範囲外に置かれる。 ----------------- とあります。 つまり、phpでSmartyを利用するプログラムを作成しても、顧客に渡すとき、パッケージにSmartyが含めなければ(そして、顧客側で、Smartyをサーバに入れて頂くようお願いすれば)OKなのではないかと考えているのですが、認識違いはありますでしょうか? LGPLの事を色々と調べている内に、人によって解釈が結構違うので混乱してきました。 ライセンスに詳しい方、ご回答の程、よろしくお願いいたします。

  • フリーウェアのホームページ作成ソフト

    過去のQ&Aを見ましたがベクターにあるソフトは95や98、ME対応ばかりでXPに対応したホムペ作成ソフトがないようですが、XPでも問題なく作れるのでしょうか? もし他にXP対応のフリーウェアのホームページ作成ソフトをご存知でしたら教えてください。 わかる方、回答よろしくお願いします。

  • iconfinderの著作権(GPL、LGPLなど)について

    iconfinderの著作権(GPL、LGPLなど)について 著作権に関してご質問させて下さい。 iconfinder(http://www.iconfinder.com/)というサイトに掲載のアイコンを自分のホームページで使用する場合、著作権の表記はどのようにすればよいのでしょうか? それぞれのアイコン画像の下に「(C)exsample」などの形で著作権を記述する必要があるのか、それとも「当サイトで使用しているアイコンの著作権について」というページを1ページ作成し、そこにiconfinderのものを利用しているという旨を記載すればよいでしょうか? また、iconfnder内の各アイコンにはそれぞれLicenseという項目があり、 ・GPL ・LGPL ・Free for parsonal use only ・Free for commercial use ・Free for non commercial use ・Creative Commons などが記載されています。 それぞれどの程度までの利用が可能なのでしょうか? 予定しているのは ・自分のホームページ ・自分のパンフレット、チラシ等 ・制作業務として依頼を受けた場合のクライアントホームページ での利用を考えております。 いろいろ検索して調べてみたのですが、 GPLなどに関してはその認識に関して争いもあるようで、 はっきりした結論を導き出すことができませんでした。 実際に利用して公開してから著作権のことで問題になるのも避けたいですし、 制作を開始する前に詳しく知っておきたいと思っております。 未熟な質問で大変恐縮ではありますが、 何卒、ご教授いただけますようお願い致します。

  • プラグイン式のツールを作成するには?

    Javaに限らずなのですが、今回、私が利用しようとしている言語が Javaなのでこちらに投稿させて頂きました。 ソフトウェアで、よくプラグイン式のものを見かけます。 フリーウェアで言えばEclipse、GPLライセンスのWebツールなら XOOPS、MovableTypeなど(ちょっとイメージ違うかもしれませんが)。 そういったプラグイン式のアプリケーションを作成するには 一体どうしたら良いのでしょうか? 考えてはみたものの、方法が見つかりません。 1.ディレクトリ走査でファイルを探査?   めちゃくちゃ時間かかりそうな予感。 2.見つけたとしてもどうやってメインプログラムから呼び出すのか?   そのファイルがある時もない時も可能性がある。 勿論、プラグインの作成方法は固定であったとしても、 やはりどう呼び出すのか見当も付きません。 どなたかご教示願います。

    • ベストアンサー
    • Java

専門家に質問してみよう