• ベストアンサー

介護予防

私は支援相談員をしています。 現在、デイケアの定員19名で要支援の方は受けていないのが現状です。 ただ、当法人は地域包括も有しており、包括の抱えるケースは予防の方であることから、要支援の方のデイケアの受け入れを検討しております。 しかし、市内に15デイケアがあり、実際予防の方の受け入れをしているデイケアは2~3か所です。 数が少ないのは、経営的に厳しいからですか? 実際、今後受け入れを検討していく上で、予防の方の受け入れは経営的にどうなんでしょうか? 知恵をお貸しいただけないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sigeo-i
  • ベストアンサー率70% (155/219)
回答No.1

地域包括支援センターの職員ですが、このように考えてくれる施設がいるととても助かります。私たちが業務を行っている地域でもリハビリの需要は高いのに、やってくれないところが多いのが現状です。 経営面で言ったら、結構厳しいのが現状なのでしょう。 何の加算もない状態であれば、要支援1で2,496単位、要支援2で4,880単位のそれぞれ月額報酬です。どのような時間で取っているかわかりませんが、要介護1の人に比べても低めに抑えられています。 しかも要介護の方と違って要支援の方は、私たちのような介護予防支援事業者が作った介護予防サービス計画書から、利用者の身体状況等を勘案して、適切に利用させることが事業者に求められています。つまり要支援1だから週1回とか、要支援2だから週2回とか一律的な取り扱いができない決まりで、その利用者にあわせて週○回利用しましょうという取扱いになっています。 これはできるところとできないところがありますが、上手に行っている事業者があります。 介護予防通所リハビリテーションの場合は、時間によって単位数が決まっていないので、午前と午後という形で事業実施していても、報酬は先ほどの単位数です。そうやって午前いらっしゃる方と午後いらっしゃる方とで上手に分けて行う(その分送迎は大変ですが…)ことで、うまく介護報酬を得ることが可能です。 これは私見ですが、要支援くらいの方ですと、家でお風呂に入れるから、それより一生懸命リハビリしたいという方も結構いるので、悪い言い方をすれば、のんびり一日過ごすより、ギュッと濃縮してリハビリを行ってもいいのかな、と思うこともあります。 そういった点も考えて、経営的な側面を考えてみてはいかがでしょうか。ちなみに要支援の方は、お休みになっても収入は一定なので、お休みが出やすい季節でも結構安定はします…。

10312480
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに、市内の介護予防を行っているところは、午前と午後で行っています。 経営的な事もあると思いますが、ご利用者様も一日過ごすより、ギュッとの方が良い方もいますよね。 あとは、実際にどんなニーズがあるかを、包括との調整の中で把握し、経営面とすり合わせていければと思います。 貴重なご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 包括支援センターと介護予防支援事業者

    よろしくお願いいたします、 地域包括支援センターは指定を受けて介護予防支援事業者として要支援者の介護予防プランなどの業務を行う、 となっていますが、 この時、要支援者に対する介護予防支援は「介護予防支援事業者」ではなく、「地域包括センターが行う」という表現(言い方)で正しいでしょうか、 一体と解釈していいでしょうか、 本当に初歩的質問ですみません、 教えてください、

  • 介護予防事業について

    ○介護予防事業の一次予防教室、二次予防教室の事業成立・不成立について  私は地域包括支援センターの職員です。皆さんのお力添えお願いいたします。    年度も末に差し掛かかる中、介護予防教室を実施する予定なのですが一次予防教室の一教室が定員の一割程度の参加しかありませんでした。  保険者より「その人数でも実施するの?事業として成立するの?」との指摘があり困っております。というのは、人数が少なくても参加希望者がいる限り教室は開催すべき(費用対効果的にはダメージかもしれないが、個人の質的な主観的健康観の増加は期待できる)と考えているからです。また、介護予防事業実施において事業不成立を説明している項が見当たらないため、何をもって成立・不成立とするのか判断がつかないのです。    行政の観点からいえばやはり費用対効果により「良」とみなされないものを不成立とするのでしょうか。もしくは、「事業」とみなすための定義(人数・規模等々・・・)があるのでしょうか。 ※そもそも包括に対して意見されること・・・?  担当者には実施する旨を説明しましたが、自分の中で明確な根拠を見つけられず悶々としています。  介護予防マニュアルや実施要綱を確認しましたが詳細は記載されていなかったため質問させていただきました。明確な基準がなくとも皆様の考えや参考になる資料がありましたら、ご助言いただければと思います。  (^_^;)どうぞお手柔らかによろしくお願いいたします。  

  • 要支援者が小規模多機能型居宅介護を利用するに当たって

    地域包括支援センターでは介護予防プランを居宅介護支援事業所に委託できますが、 要支援2の方が小規模多機能型居宅介護を利用する場合、やはり地域包括支援センターから委託という形になるのでしょうか? よくわからないので、よろしくお願いします。

  • 地域包括支援センターについて

    地域包括支援センターについて興味があります。地域包括支援センターに詳しい方に教えて頂ければと思います。 (1)テレビなどでごみ屋敷と関わったりと言った困難な事例に関わることがあると見たことがありますが、そのようなケースは多いのでしょうか。 (2)高齢者の要支援の人のプランを考えると聞いていますが、児童や障害者との関りもあるのでしょうか。行政が法人に委託するそうですが、行政との役割分担はどのようにされているんでしょうか。また1人でどの程度のケースを担当するのでしょうか。上限は決まっているんでしょうか。 (3)夜間や休日に職場の携帯電話を持って相談者のところに駆けつけるなんてこともあるんでしょうか。 (4)残業が毎日多いと聞きますが、そうでもないという意見も聞いたことがあります。実際はどうなのでしょうか。 詳しい方、回答を頂けましたら幸いです。

  • 在宅介護支援センターの失敗と地域包括支援センターの設立理由

    詳しい方、教えてください。 17年度までは在宅介護支援センターが在宅介護に関する相談に応じ、そのニーズに応じたサービスが受けられるように支援をしてたとのことです。 18年度から介護保険法の改正により地域包括支援センターが在宅介護支援センターの業務に加え、予防介護も含めて対応するとのことですが、両者の位置づけの違いがよく分りません。 地域包括支援センターは「行政にも責任を負わせる」ことが一つのミソとなっているようですが、在宅介護支援センターには行政は責任を負っていなかったということなのでしょうか。 また「在宅介護支援センターは失敗だったので、同じ轍を踏まないように・・・」という意見をよく目にしますが、具体的にはどのように失敗だったのでしょうか。また地域包括支援センターではそれをどのように解消しようとしているのでしょうか。 恐れ入りますが、当方素人ですので、分りやすいように教えてください。

  • 地域包括支援センター・介護保険制度

    福祉関係で働いて7年目に入ります。 地域包括支援センターと介護保険制度がさっぱり わかっていません。実際に担当してみないとわから ないのでしょうが、いままでは全く別の分野でやっていたので 特定高齢者やら進予防給付やら言葉しかよくわかって おらず、本当に初歩からわかっていません。 こういったことを図解などでわかりやすく丁寧に 説明してある書籍やホームページなどがあれば 教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • !至急!住所地特例の予防プランについて

    困っているので教えて下さい!! A市に住所を持つ要支援2のTさんは、A市の地域包括支援センターで予防プランを立ててもらいヘルパーを利用していました。 Tさんは今度B市の住宅型養護老人ホームに入所が決まり、住所はB市に移しヘルパーを利用する予定です。 住所地特例になり保険者はA市になりますよね。 さて、B市に転居した後の予防プランをたてる事業所はA市の包括でしょうか? B市の包括でしょうか? それともA市に委託されたB市の居宅でも良いのでしょうか? 教えて下さい!よろしくお願いします

  • リハビリを想定した居宅介護支援事業者の選択について

    居宅介護支援事業者の選択についての質問です。 介護サービス情報公表システムなどで、それなりに下調べをしてきたレベルの素人です。質問とも関連する、デイサービスとデイケアの違いは概ね理解しました。ただ、どうしても業界の雰囲気がわからない為、ご質問させて頂きます。 要介護認定を受けると、まず最初に地域包括支援センターなどから紹介されるなどして知り得た指定居宅介護支援事業者(ケアマネ)と連絡をとるところから始めるものと理解しています(その後、ケアプランを作成へと進む)。 退院後にリハビリが必要なケースを想定しています。 (もちろん、素人判断ではなく、医師の診断、要介護認定を受けたとして、です) 以下の2つの事業者(仮に法人)があるとします。 ・【法人A】 居宅介護支援事業に加え「地域密着型通所介護(デイサービス)」を運営 機能訓練指導員1人(看護師及び准看護師) ※理学療法士、作業療法士は0人。 ・【法人B】 居宅介護支援事業に加え「通所リハビリテーション(デイケア)」を運営 理学療法士(PT)1人、作業療法士(OT)1人 ※法人Aは「通所リハビリテーション」の指定を受けていませんが、事業所名に“リハビリ”のキーワードが付いてます。 ※当初、この二つを混同しておりましたが、調査していく過程で明確に別であることを知りました。 ※区別するため、自称リハビリと呼ばせてもらいます。 もし、最初に法人Aの居宅介護支援事業所に連絡し、ケアプランの作成へと進んだ場合、そのケアマネはご自身が所属する法人Aが運営する(自称リハビリの)地域密着型通所介護へ誘導する計画を提示してくるものなのでしょうか? 本心では、法人Aの自称リハビリよりも、法人Bのしっかりとしたリハビリテーションを受けた方が良いと感じていても、ご自身の法人の利益を優先してくるものでしょうか? ※利用客を増やすことでケアマネに何かインセンティブはあるのでしょうか? 不安に感じているのは、本当はPT・OTの有資格者によるリハビリが必要と思えるようなケースであっても、『法人Aのデイサービスの機能訓練指導で十分ですよ』などと押してくるものなのでしょうか? デイサービスでも、PT・OTが在籍しており、リハビリ器具などを備えた自称リハビリですと不安も少ないのですが、デイサービスでは、看護師も機能訓練指導員を名乗れるようですので、このような事業者には少し不安を覚えます(独自の機能訓練、体操などを行っているとイメージしています)。 提示されたものを断ったり、別の意見を言う事が苦手な性格であれば、最初から法人Bの居宅介護支援事業所へ連絡をした方が良い、とかあったりしますでしょうか? ケアマネの誠実さにもよるかとは思いますが、過剰な勧誘は禁止されているとは言え、実際、自分が所属する法人が運営する介護サービス・施設への誘導・勧誘はどういった感じなのでしょうか?

  • デイケアを父が受けたいというので市役所に問い合わせたら地域包括支援セン

    デイケアを父が受けたいというので市役所に問い合わせたら地域包括支援センターから社会福祉士の方が来られてます。 この方はいわゆるケアマネージャーといわれる人なのでしょうか? また、この人たちはどれくらいの給与を取っているのでしょうか? その給与は市役所が税金から払っているのでしょうか?

  • デイサービス/デイケアにおける業務支援ソフトの導入台数について

    当法人では、デイサービス、デイケア、及び居宅介護支援事業所に業務支援ソフトの導入を予定しています。 現在、デイサービス/デイケアでは、何台のパソコン及び業務支援ソフトを導入するかを検討している段階です。(もちろんLANを構築します) そこで、みなさんの施設におけるパソコン導入台数をお教えいただけませんでしょうか?よろしくお願いします。 尚、当法人は1単位20名です。

専門家に質問してみよう