• 締切済み

建設機械の減価償却について

建設機械の減価償却について教えてください。 以前は、建設機械の減価償却年数は、5年と理解していましたが、2008年6月以降からは、6年に変更になったとリース会社から聞きました。 しかし顧問税理士は、5年のままでいいですよと言っています。 いったいどちらが正しいのでしょうか?  また減価償却方法は、定率法でいいのでしょうか? どなたかプロの方からの意見を求めます。 よろしくお願いいたします!

みんなの回答

  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.1

平成19年3月31日以前に取得した減価償却資産については、「旧定額法」や「旧定率法」などの償却方法で、平成19年4月1日以後に取得する減価償却資産については、「定額法」や「定率法」などの償却方法で減価償却を行います。  なお、平成10年4月1日以後に取得した建物の償却方法は、旧定額法又は定額法のみとなります。取得には、購入や自己の建設によるもののほか、相続、遺贈又は贈与によるものも含まれますから、平成10年4月1日以後に相続などにより取得した建物の償却方法は、旧定額法又は定額法になります。  前記の償却方法は、減価償却資産の種類ごとに選定します。この場合、償却方法の選定の届出が必要です。 例えば、新たに業務を始めた場合には、減価償却の方法を選定してその翌年の3月15日までに所轄の税務署長に届け出なければなりません。この届出がない場合には、法定の償却方法で計算することになります。 法定の償却方法は一般的には旧定額法又は定額法です。  なお、平成19年3月31日以前に取得した減価償却資産(以下「旧減価償却資産」といいます。)について「旧定額法」、「旧定率法」又は「旧生産高比例法」を選定している場合において、平成19年4月1日以後に取得する減価償却資産(以下「新減価償却資産」といいます。)で、同日前に取得したならば旧減価償却資産と同一の区分に属するものについて前記の届出書を提出していないときは、旧減価償却資産につき選定していた償却方法の区分に応じた償却方法を選定したとみなされ、新減価償却資産について「定額法」、「定率法」又は「生産高比例法」を適用することになります。  また、減価償却の方法を変更しようとするときは、その変更しようとする年の3月15日までに所轄の税務署長に申請書を提出してその承認を受ける必要があります http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2100.htm http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2105.htm

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 建設機械の減価償却について

    建設機械(ユンボ、ブルドーザなど)の減価償却について知りたいのですが、詳しい方ぜひ教えてください。 まずは減価償却なんですが、平成19年4月1日に改定されてからどのような決まりになっているのでしょうか? 私の調べでは、5年償却で、毎年50%ずつ償却していくといったものですが、どうなのでしょうか?  また特別償却なんてものもあるみたいですが、建機に関して適用できるのでしょうか?

  • 減価償却

    建設機械などの減価償却の定率法と定額法の違いを教えてください。

  • 税制改正に伴う減価償却の見直しについて

    平成19年度税制改正により、減価償却の方法も変わったと聞いています。 税理士から説明FAXが届きましたが、いまいち意味が分かりません。 (税理士先生はお忙しくて、あまり説明をしてくれません) 私の勤務する会社では、定率法を使っていますが、その前提でお聞きします。 ちなみにFAXされた内容は、 『新規取得資産については、定額法の償却率(1/耐用年数)を2.5倍した数とし、特定事業年度以降は残存年数(耐用年数から経過年数を控除した年数)による均等償却に切り換えて、1円まで償却できることとされている。 この特定事業年度とは、償却中のある事業年度における残存簿価について、耐用年数経過時点に1円まで均等償却した場合の減価償却費が定率法により計算した減価償却費を上回ることとなった場合の当該事業年度とされている。』 仮に一番最近(1月)購入した中古車両は、2年償却で、0.684という償却率だったのですが、仮にこれが4月1日以降に取得したものだとすると、『新定率法』によれば、どんな償却率になるのでしょう。 また以前は残存価格5%まで償却していたのを、1円まで償却を続けるということと、上のFAX文面の(この特定事業年度とは・・・)に続く内容をどう理解したらいいのでしょう。 なんか、根本的に分かってないので、初歩的な質問になって申し訳ございません。

  • 中古機械の減価償却(耐用年数)

    こんにちは。 よろしくお願いします。 当方、法人にて町工場をしております。 ・このたび中古の機械(NC旋盤1台・使用後12年経過)を購入いたしましたが、決算にあたり、減価償却費を計上する際に問題がおこりました。 ・当方の考え 法定耐用年数12年を経過している機械なので、中古資産の耐用年数(簡便法・2年)で減価償却できるのでは? ・顧問の税理士さんの回答 機械については総合償却資産(一括して耐用年数が決められている)とされるので、法定耐用年数(12年)で減価償却しなければならない。 ・疑問点 総合償却って? 1)プラントや生産レーンのように、全体として一つと考えられるものに適用されるのではないの? 今回は単品の機械、しかも中古。なのに総合償却なの? 2)総合償却は個別の減価償却費を計算しないやり方じゃないの?(グループとして計算するんじゃないの?)うちではちゃんと個別に計算しているのに・・・。 どうしても納得いきません。。。 誰か教えて下さいませんか。 よろしくお願いします。

  • 減価償却費の償却方法変更について

    こんばんわ。減価償却の償却方法の変更について質問させていただきます。 減価償却費の償却方法を、定率法から定額法へ変更したときの償却の仕訳けを教えていただきたいです。 ちなみに、取得原価100,000円。残存価格が10,000円。耐用年数が5年。償却率は20%。3年目から、定額法に変更した場合でお願いします。 質問がありましたら、書いてください。 よろしくお願いします。

  • 減価償却費について

    (例) 機械(取得原価56000円、耐用年数8年、残存価額は取得原価の10%) を3年間、定額法によって償却してきたが、残存耐用年数を当期首より3年に変更する。 記帳方法は、間接法による。 仕訳 (借)臨時償却費6300(貸)備品減価償却累計額14700    減価償却費8400 質問 (1)なぜ、まだ減価償却されていない資産(※)を 残りの残存耐用年数3年で按分してはいけないのですか? なぜ、過去の分まで修正(過年度修正?)する必要があるのですか? ※「機械37100円」=56000×(1-0.1)-18900 (2)仕訳上「臨時償却費6300」について なぜ「過年度減価償却修正損6300」を使用してはいけないのですか?

  • 減価償却の定率法について教えてください

    現行の減価償却の定率法は、『200%定率法』が採用されています。 しかし、簿記のテキストの問題文とかを見ると たとえば、 『なお、減価償却は定率法(償却率20%)で行い~』などど書かれています。 なぜ、『200%定率法で行い~』などど書かず、『(ただの?)定率法で行い~』などど書かれているのでしょうか? そもそも、『200%定率法』は法律で定められているから理解できますが、『(ただの?)定率法』とは一体何なのでしょうか?

  • 減価償却・機械装置:平成19年4月以前の償却率

    機械装置の、定率法での償却率なのですが、 耐用年数が、平成19年4月以前は9年のもの→平成19年4月以降は8年になりましたが、9年だったときの償却率をご存知の方、よろしくお願い致します。 0.228で間違いなかったでしょうか??

  • 減価償却の件でお聞きいたします。

    減価償却の件でお聞きいたします。 今までは器具・備品で定率法で7年の償却をしてきました。 しかし、この資産はリース資産になると指導を受けたのでリース資産に変更するつもりなのですが、その際リース資産の償却はどのようになるのでしょうか? このまま現状のまま減価償却を継続していってもいいのでしょうか? ちなみにこの資産は以下の通りです。 種類:[器具・備品] 構造:[事務機器及び通信機器] 細目:[電話設備その他の通信機器(その他のもの)]

  • 減価償却費は変わったの?

    今まで定率法で減価償却を行ってきましたが、 税制改正により定率法が廃止になり、 すべて定額法に変わったと友人から聞きましたが どうなんでしょうか? そして今まで定率法で減価償却していた金額が どう変わるのでしょうか? ゲームセンター経営。減価償却期間は3年です。 また、今まで決算上少し利益が出るように 全額減価償却費を計上せずに、 償却不足を二、三年続けていましたが、 利益が出たときには節税対策として、 これまでの減価償却不足額の一部を 計上することは出来るのでしょうか? どうか教えて下さい