• ベストアンサー

給与所得者の扶養控除等(異動)申告書の配布について

年末調整に携わっている方にお尋ねです。 年末に「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を社員に記入してもらい提出してもらうようにしています。 本来のやり方ですと、 (1)入社時もしくは年末に今年の分 (2)年末に来年の分 の2枚を社員に渡し、(1)は今年の年末調整用に(2)は来年の給与計算用に使用することになると思います。 ですが、自分の会社では年末に来年度の用紙を1枚しか配布せず、所得の記入は今年の分を記入してもらうのが毎年の流れになっています。 そうすると、来年の給与計算時の扶養するべき人が分からない状態になると思うのです。 他の会社では書類の配布をどのようにしているのでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • m_inoue222
  • ベストアンサー率32% (2251/6909)
回答No.4

>他の会社では書類の配布をどのようにしているのでしょうか? セットで配布します、うちの場合は ・平成20年分 給与所得者の保険料控除(・・略・・)申告書  住所等を記入し、押印して下さい。  給与から控除している団体加入の保険に関しては記入済みです。  控除額が限度一杯の方については、控除額に最高額を記入しています。  限度額に満たない方は、個人的に支払っている保険などに関して記入し、証明書を添付して下さい  申告書裏面をよく読み、その他の項目を記入して下さい。 ・平成20年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書「訂正・確認用」  昨年(平成19年)の12月に皆さんが記入された申告書です。  本年(平成20年)分の年末調整の資料になりますので、内容をよく確認して下さい。  扶養者に異動が有った方、扶養者が就職された方、その他配偶者や扶養者に変化が有った場合は赤ペンで記入し、人事部まで返却して下さい。  扶養者等に異動がなかった方は、未記入のまま返却して下さい。  本年12月の状況で申告して下さい。 ・平成21年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書「来年の予定」  住所、生年月日等を記入し、押印して下さい。  来年(平成21年)12月の扶養者の予定を記入して下さい。  来年中に扶養者の異動が有ったときは速やかに届出をお願いします。  (実際は年末にしか訂正していませんが...)  表、裏の注意をよく読んで記入して下さい。 こんな感じで記入要項を別紙にして同時に配布しています

oeilvert
質問者

お礼

具体的な説明ありがとうございます。 申告書をセットで配布したことがなかったので、来年の年末調整の参考に活用させていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • minosennin
  • ベストアンサー率71% (1366/1910)
回答No.5

国税庁発行の年末調整のしかたによれば、「年の中途で扶養親族の数などに異動があった場合には、その都度異動申告すること」になっています。 そうしないと月々の源泉徴収が正確でないはずです。昨年末または入社時に記入された扶養控除等申告書は、その後の異動申告により、年末現在では最新の状態になっていなければなりません。これを年末にまとめて行うのは本当はいけないことではないでしょうか。 もっとも異動申告漏れもありうるので、年末調整前にダメ押しの確認は必要だと思います。 以上、建前論ですが。

oeilvert
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 実際のところ異動申告書を変更の都度修正する事は難しいようですね。 社会保険の手続処理もやっていますので、それと並行して修正を加えれば完全とはいわないまでも近い形にできそうですね。 もちろん、年末にも確認をしたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

実質、年末に来年の分しか配布しないところも多いのかもしれませんね。 でも、確認しなくてわからないとかが面倒なのでうちでは来年の分を記載しててもらい、入社時に提出された内容はソフトで打ち出し確認用として渡して(原紙を渡すと戻ってこないと困る為)変更があれば記入してもらってます。

oeilvert
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 >入社時に提出された内容はソフトで打ち出し確認用として... そのやり方とても良さそうですね。 きちんと今年の分を社員に確認してもらえるし、確認してもらいたいポイントがはっきりしますね。 今年は時間がなくて無理ですが、来年導入してみたいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maxup
  • ベストアンサー率12% (14/110)
回答No.2

うちは小さい会社なので今年の分は本人に変更ないかどうか用紙を見せながらの確認のみです。そのときに配偶者の所得金額なども再確認します。 っても家族が増えたり減ったりするのは社会保険の手続き上、すぐ分かりますのでその辺はその都度、変更を記載します。 なので渡すのは来年度ののみです。 前にいた会社でも渡されたのは来年度の分のみでしたねぇ。 でも、両方わたして確認してもらえれば安心ですからそれでもいいんじゃないですかね!

oeilvert
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 確かに社会保険上の手続で変更部分がある程度分かりますね。 私の会社は120人くらい社員がいるので、両方渡したほうが効率的かもしれませんね。 会社にあったやり方を検討してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>(1)入社時もしくは年末に今年の分… 配布するのは、「もしくは」ではなく『および』でしょう。 もちろん、変更のない人は年末の分は提出しなくて良いですが。 >自分の会社では年末に来年度の用紙を1枚しか配布せず、所得の記入は今年の分… 来年用は、来年の所得見積額を記入します。 捕らぬ狸の皮算用です。 >来年の給与計算時の扶養するべき人が分からない状態になると… まあたしかに、今年と来年で変わってくる人もいるでしょうね。 そのために扶養控除等異動申告書は、当年分と翌年分とが用意されています。 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/gensen/annai/1648_01.htm 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

oeilvert
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 実務上はやはり (1)年末に今年の分を渡し確認してもらい、修正があれば記入。 (2)来年の分を記入。 というようにしてもらう為、2枚社員に渡していらっしゃるのでしょうか? 以前、私が働いていた会社では入社時に申告書を書いた記憶もなく、年末に来年度の申告書を1枚だけ配られていましたので他の会社は実務上どうやっているのか気になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 扶養控除等(異動)申告書について

    会社で総務経理の事務をしているものです。 年末調整にあたり平成21年分給与所得者の扶養控除等(異動)申告書を配布して、回収した所なのですが、 平成20年分給与所得者の扶養控除等(異動)申告書では扶養親族のいなかった従業員が、21年分では親の名前が記入されていました。 この場合、今回の年末調整では20年分を使用するので扶養親族なしとして作業してしまってよいのでしょうか? それとも20年分の申告書を従業員にし訂正(扶養親族欄を記入)してもらうものなのでしょうか? 上司にでも聞け!!と思われるでしょうが、頼りになりません。 宜しくお願いいたします。

  • 給与所得者の扶養控除(異動)申告書

    主人の年末調整を記入しているのですが初めての記入で次々と疑問が出てきて困っております。 私は5月まで会社勤め、その後夫の健康保険の扶養に入り現在パートをしており今年の私の収入は全部で150万になります。 「平成22年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」について。 私は今年は150万の収入ということで配偶者控除も配偶者特別控除も受けられないので私の名前等を記入する箇所は今年はどこにもないと思っていたのですが「平成22年分」つまり来年分なので、A控除対象配偶者は記入するという事を先日教えていただきました。(来年の収入は100万~103万にする予定です) その欄の一番右端に「異動月日及び事由、平成22年中に異動があった場合に記載してください」とありますが、何か記入した方がいいのでしょうか?異動があったのは今年5月に健康保険の扶養に入った事なので22年ではないですが21年に入ったという事を記入した方がいいのでしょうか? あとまた先の事になりますが、もし来年の私の収入が103万以内で配偶者控除を申告するには来年同じく年末調整をする時は同じくこのA控除対象配偶者欄に再来年の見積額を記入すればいいのですか? もしそうだとすると、今現在記入しているものも150万の収入がありながら配偶者控除を申告している気がするのですが・・・。 あともうひとつ、低レベルというか支離滅裂な質問かもしれませんが 仮にA控除対象配偶者を記入しなかったからといって健康保険の扶養を外されるという事はないですよね?あくまで税金面の扶養かどうかというのがこの用紙なんですよね?

  • 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書につきまして

    私は、会社勤めをしておりますが、今回、平成24年度分の給与所得者の扶養控除等(異動)申告書の提出を忘れてしまいました。 以前までは、年末調整の際に給与所得者の扶養控除等(異動)申告書を提出し、確定申告はしていなかったのですが、今回のような未提出の場合、確定申告をしなければならないのでしょうか。 どなたかご回答よろしくお願いいたします。

  • 扶養控除申告書、異動の場合の書き方

    給与所得者の扶養控除等(異動)申告書の書き方について教えてください。 私(妻)は8月末で正社員の仕事を退職し、現在は夫の健康保険の扶養に入っています。 私のH23年の所得は130万円を超えますので、配偶者(特別)控除は対象外です。 このほど夫が勤務先から年末調整の用紙をもらってきました。 平成23年分 給与所得者の保険料控除申告書兼配偶者特別控除申告書 平成23年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書 平成24年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書 以上の3枚です。 このうち、平成23年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書 の記入方法がわかりません。 おそらく異動があった(私が正社員をやめ、健康保険などで扶養の手続きをしたので控除対象と思われた?)ということで、戻ってきたのだとおもうのですが、 年の途中まで正社員だったので収入が多く、扶養者控除の対象ではありません。 それでも「異動があった」としてA控除対象配偶者欄に記入が必要なのでしょうか? それとも何も記入せずに会社に提出していいのでしょうか?(もちろん収入が多くて対象じゃない旨を夫から説明してもらいますが) 夫の会社では給与計算や社会保険手続きなどを外注しているため、 社内の人は誰も詳しくなく、外注先に問い合わせてもらっても連絡が来ず困っています。 おわかりになる方がいましたら、ぜひ教えてください。

  • 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書について

    給与所得者の扶養控除等(異動)申告書について 企業で経理、総務ご担当の方、「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」についてお詳しい方、お知恵をお貸しいただけると助かります。 現在、扶養家族はおりません。今年2社(A社、B社)の派遣会社に登録しました。登録手続きの中で両社から「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」の提出を求められました。A社は9月の月末から10月初旬まで働きます。B社は10月末から来年過ぎまで長期で働く予定です。「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」には「2ヶ所以上から給与の支払いを受けてる場合にはそのうち1ヶ所しか提出することができません」と記載されています。 過去の皆さんの質疑応答から ●働いている時期が同じ(例えば午前中はコンビニでバイト。その日の午後は塾講師)である場合は「2ヶ所以上から給与の支払いを受けてる場合にはそのうち1ヶ所しか提出することができません」に該当するので1ヶ所だけに提出するようにする ●でも、同時期に働いていない(例えば2月はFで勤務し退職。4月からGに入社して働いている)場合は「2ヶ所以上から給与の支払いを受けてる場合にはそのうち1ヶ所しか提出することができません」には該当しないので2ヶ所(FとG)それぞれに申告書を提出していても問題ない ●「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を提出した全ての会社が年末調整をしてくれるわけではなく、12月時点で勤務している会社だけが年末調整をしてくれる、 ということがわかりました。そこで質問ですが (1)私の場合、B社の勤務開始時にはもうA社の仕事は終了していますが、細かいことをいえば10月の初旬はA社で、10月の下旬はB社で働いていたことになるので、これはもしかすると「同時期に2ヶ所から給与の支払いを受けている」ことになるのかな?と危惧しているのですがいかがでしょうか? (2)A社とB社の両社に「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を提出し、B社にA社の源泉徴収票を提出し、B社でA社の分もまとめて年末調整してもらう、ということはできますか? A社…9月末~10初旬勤務 B社…10月末~来年も勤務 ややこしくてすみませんが、もしおわかりになる方がいらっしゃいましたらお答えいただけると助かります。どうぞよろしくお願いします。

  • 扶養控除等異動申告書の書き方

    10/1から派遣でフルで働くので(社会保険加入します)、保険扶養異動届けとともに平成20年給与所得者の扶養控除等異動申告書きました、記入の方法を教えてください。 2月13万3月13万の短期バイトしてました(夫の会社に聞いたところ健康保険上の扶養は外れなくても大丈夫)5月から9月までは毎月8万前後で派遣で週3日で働いていました。 (1)主たる給与から控除を受けるの配偶者の職業の欄になんと記入すればよいですか?これから派遣パートではないので、派遣社員でよいのでしょうか? (2)平成20年中の所得の見積り額は、1-12月を予想して記入ということでしょうか? 私は2-9月のはっきりわかっている収入プラス10-12月分のこれからの約収入ということですかね? (3)異動月日および事由も記入することありますか? こうやって質問しているうちに、わからなくなってしまったので教えてください。 そもそも扶養控除申告書は、どうして出すのですか?扶養に入っているからですかね? 所得税法上に関係するから書くのでしょうか? 共働きでお互い年末調整するのなら、来年からは主人の控除等異動申告書の配偶者には、私の所得書かなくていいのでしょうか? どなたか教えていただけると、有難いです、よろしくお願いします。

  • 給与所得の扶養控除等(異動)申告書について

    所得税について教えていただきたいと思っております。 今年の8月に派遣の仕事がみつかり、フルタイムで仕事をしております。 一日の労働時間が7時間ですので、派遣会社側の事情としていろいろ保険だったり、加入しなければならないようです。 先日、給与所得者の扶養控除等(異動)申告書がきました。 氏名、住所等を記入し、世帯主の氏名に主人を記入していたときに疑問に感じたのですが、 仕事が決まる前に主人の会社でも給与所得者の扶養控除等(異動)申告書を記入しており、そのときの提出した書類では私が扶養家族になっていました。 過去の申告書の訂正についての質問では、翌3月に確定申告をすればよいとなっておりましたが、私のような場合にも「会社で年末調整して確定申告」になるのでしょうか?それとも主人の会社に訂正するような書類を提出するのでしょうか? そもそも確定申告は主人の名前でするのか、私の名前で確定申告をするのかもわかりません・・・ 社会保険や税金にあまり詳しくないので愚問かもしれませんが、よろしくご教授ください。

  • 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書

    今年1月からパートで働いています。 パート開始後、職場の方から、「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を申告するかどうかの旨を尋ねられたのですが、その当時、掛け持ちで別の仕事をし、そこからも給与をもらう予定があったので、その申告はしていませんでした。 結果、パート先からの給与所得税(1月~3月分)は、乙欄で計算されています。 が、掛け持ちのアルバイトの仕事の話がキャンセルになり、現在のパート先からのみ給与をもらうことになりました。 今からパート先に「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を提出し、所得税計算を乙表から甲表に変更してもらうことは可能でしょうか? その場合、年末の源泉徴収時に、乙表計算された1月~3月分に関しては、甲表計算に置き換えて源泉徴収が行われるのでしょうか? お分かりになる方がいましたら、よろしくお願い致します。

  • 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書の書き方について

    今年の三月からパートで働いています。 主人の扶養になっているのですが、給与所得者の扶養控除等(異動)申告書の記入の仕方がわかりません。   扶養の方は主人の用紙で良いのですが、保険料の控除に関しては私の名義になっているのでできないといわれました。  そうすると、私の働いている会社で用紙をもらって保険の分は手続きすれば良いのでしょうか? 

  • 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書の書き方

    夫の勤務先から 下記のものを持って帰ってきました。 ・平成22年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書 ・平成23年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書 ・平成22年分 給与所得者の保険料控除申告書 兼 給与所得者の配偶者特別控除申告書 上記の申告書の記入で、以前も質問をさせて頂き 同じ様な質問になってしまうかもしれませんが 配偶者(私)の記載方法について、ご教示頂けると助かります。 ○私は、今年1月より パートで働きに出るようになりました。    今年の1月~12月までの 所得の見積りは約115万円になりました。    給与所得以外に収入はありません。 そこで 質問なのですが… 1.平成22年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書を    昨年末に夫の勤務先に提出した際、『控除対象配偶者』の欄に私の名前が記載されおり    その時は無職(専業主婦)でしたので、『職業」の欄に 【無職】 と記載しています。    今回持ち帰って 再提出する場合 『平成22年中の所得の見積額』に    所得の見積り 【115万円】 と記載すればよいのでしょうか?    それとも、『控除対象配偶者』には該当しないので 私の名前を 2重線でも引いて    消しておけばよいのか?  【無職】と書いた欄を訂正して 【パート】とでも 書くべでしょうか? 2. 平成23年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書の「控除対象配偶者」欄で    私の名前は書かなくても大丈夫でしょうか?    (来年も今年と同じ様な金額で給与所得があると思います。) 3. 平成22年分 給与所得者の保険料控除申告書 兼 給与所得者の配偶者特別控除申告書    「給与所得者の配偶者特別控除申告書」の欄には 今年 私が働いた所得を書いて    必要経費を差し引いた金額を早見表から割り出して 記入すればよいのでしょうか?    私の場合、今年1月~12月の給与所得の見積もりが115万円だったので    115万円から必要経費65万円を差し引いた50万円が合計所得金額となり    控除額は26万円に当てはまりますが コレで間違いありませんか? 4. ウチにはもうすぐ高校を卒業する娘がおります。    23年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書 の     「控除対象扶養親族(16歳以上)に記載するのですが      高校卒業後の 来年の4月からは、社会人として収入を得るようになるのですが     この場合も 記載しておくべきなのでしょうか? 以上、長い文章で分りづらいかもしれませんが    明日、夫の勤務先に提出しなければいけないので    皆様からご教示を頂ければ とても助かりますので どうぞ 宜しくお願い申し上げます。