• ベストアンサー

元厚生次官殺傷事件 なぜテロなの?

oskaの回答

  • ベストアンサー
  • oska
  • ベストアンサー率48% (4105/8467)
回答No.8

>なぜ「テロの疑いがある」と報道されているのか、教えてください。 政治権力者(与党議員・高級官僚)を狙ったからです。 丁度、厚生労働省・社会保険庁は「合法的に国民を殺す(薬害・年金問題)犯罪」が明らかになっています。 薬害・年金事件を起こしても、誰も責任を取らず処罰もされません。 国民の非難は、想像以上なんですね。 ですから、自民学会連立政権としては「テロ」という名目で「政府・行政批判の矛先を他に向けたい」のでしよう。 政府・厚生労働省・社会保険庁は「被害者なんだ!」と。 政治的な臭いがします。 オウム事件の時、警視庁長官が襲撃されました。 が、この時は「テロ」とは呼んでいません。 この事実からも、理解出来るでしよう。 今回の事件は、テロ行為でなく「連続殺人」ですね。 ただ、厚生労働省・社会保険庁に恨み?があっても、非合法的な行動は断固として非難する必要があります。 元官僚(年金改革当事者)を殺害しても、何ら硬直した官僚組織には全く影響がありません。 宗教団体政治部が策定した「100年安心年金改革」も既に失敗しています。 過去の年金記録自体の信憑性・信用性が存在しない状況では、年金制度は既に存在しません。 年金納付免除者を含めると、年金納付未納者は50%を越えているのですから・・・。 既に、誰も「年金を信用していない」ようですね。 唯一信用出来る年金は、議員年金と共済年金だけです。 こちらは、1円単位で確実な記録がありますし、(国民年金センターなど)無駄な投資には1円も出資していません。

nebnab
質問者

お礼

>ですから、自民学会連立政権としては「テロ」という名目で「政府・ >行政批判の矛先を他に向けたい」のでしよう。 >政府・厚生労働省・社会保険庁は「被害者なんだ!」と。 >政治的な臭いがします。 この見方も納得できます。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 厚生省元次官事件のテロ報道について

    素朴な疑問です。 今回、旧厚生省の元次官(夫婦、夫人計3人)が殺害された事件がありました。 最初にメディアでは「テロ事件である」との報道一色のようでした。 質問は 何を根拠に「テロ事件である」という報道がされされたのでしょうか? 私の記憶では、詳細は覚えていないのですが2件目が起こった後に テレビ報道で警察の人が「テロの可能性もある。」と言っていたのを見ましたが、根拠はこの発言だけなのでしょうか? 「もある」というこの発言は「他の可能性が高いが、テロ...」というように聞こえるので、「テロ事件である」という報道一色の根拠にはならないと思いますが.....。 この殺害に関して犯人捕まったみたいだし、ほかに要求主張が出てないので「テロ事件である」という報道は「うそ」だったみたいですね。

  • 厚生事務次官の事件です

    こんにちは。学校の授業で厚生事務次官の事件を発端に年金制度などを勉強しております。そこで質問があるのですが ・銀行にお金を預けるか、積立方式でお金を預ける どちらがよいのですか? 銀行と保険の違いはなんでしょうか? ・多くの官僚は天下りをしますがなぜですか? 例えば事務次官は任期があり、一度なったらもう上に行くほどポストがなくなっていくとか関係ありますか すみません。あまり上手くいえませんでした。回答をおねがいします。

  • 元厚生事務次官襲撃事件について

    元厚生事務次官襲撃事件が起きたのが11月18日、 国籍法改正案が衆議院を通過したのも11月18日ということで、 国籍法改正案の通過を庶民やマスコミの目から逸らすのが目的と言われています。 (1)改正案は外国人に日本国籍を与える条件を緩和する(婚姻条件削除)もので、  暴力団と海外ブローカーの新たな資金源となりうる可能性がある。 (2)よって、暴力団はこの改正案を可決させたい。 (3)小泉毅は、暴力団の下請けの下請けの(自称)政治団体所属 (4)○作は暴力団と関係がある。 (5)この改正案をリードしたのは公明党。 これって本当だと思いますか? http://www19.atwiki.jp/kokuseki/

  • 殺傷されましたが、あまりお気の毒に思わない人居ますか?

    最近のトップニュースでは、元厚生次官殺傷事件が取り上げられていますが、私はあまり同情的になりません。 役人=金に汚い、何かやましい事をしていると刷り込まれているからかもしれません。 今回、被害に合われた方や関係者の方々の心情は怒りであったり、悲しみであったりすると思います。 メディアや、当時の同僚は基礎年金制度を確立したとか、大変仕事熱心だったなど、元県知事も発言していますが被害に遭ったからメディアも悪く放送しないように思います。 週刊誌などでも取り上げて欲しいんですが、何かやましい事をしているとしか思えません。 更にどうなのと思ったのが、 事件後直ちに政府は各所に警察を配置、公安部と連携など素早い対応をしていますが、これも国の威信がかかってるからでしょ? と思います。 この行動力を他に使えないのか?身内の時だけ? と気の毒と言うより冷ややかに感じるのが先に感じます。 皆さんはこの事件でどのように感じましたか?

  • 官僚が報道されない理由?

    日本は 官僚政治だと言われています (実際 官僚が日本の政治を動かしていると思いますが) 各省庁で何か問題があったり 事件があったとしても 政治家や 大臣は 色々報道されますが 官僚って出て来ませんよね 大臣や政治家と同じぐらい責任がある 官僚 事務次官などは 何故報道されないのでしょうか? もっと取材するべきだと思うのですが 報道されない 報道しない理由があるのでしょうか 例えば 年金問題では 歴代社会保険庁長官 C型肝炎問題では 当時の厚生労働省事務次官などに 責任があると思うのですが  何故 報道されないのでしょうか?

  • 事務次官殺害の小泉は、本当に死刑になるんですか?

    事務次官殺害事件で容疑者になった小泉は、2人殺害で本当に死刑なんでしょうか? 日本の過去の判例ですとだいたい4人以上の殺害で死刑だと思うですが判決がおかしいと思います。 身代わりで出頭したのは、誰の目からも明らかですし、死刑ということにしといて裏口から逃がすということもあるんでは、ないでしょうか? もしくは、軽い罪にするからと騙されて、口封じのために死刑か? 二人の事務次官は、国会証人喚問予定だったそうです。 概要 2008年11月17日と11月18日に元厚生省(現厚生労働省)事務次官の自宅が襲撃される事件が発生。死者2人、重傷者1人を出す事態となった。 最初の事件から5日後の11月22日午後9時に、46歳男性がレンタカーで警視庁前に乗り付けて警視庁に出頭し、自分が厚生事務次官を殺害したと供述した。11月23日午前2時、警視庁は男性がレンタカーに血のついた2本を含めた刃物など犯行時に使ったとされる物証を携えていたため、銃刀法違反で男性を逮捕した。 元厚生次官ら連続殺傷 小泉被告の控訴棄却 2011/12/26 http://www.youtube.com/watch?v=F1AKgUL7T3g 小泉毅容疑者 1990年頃 元厚生事務次官宅連続襲撃事件 http://www.youtube.com/watch?v=smwaH8II75s

  • 犠牲者(厚生OB)の報道のされ方について

    こんばんは。 亡くなられた方の悪口を言うつもりはありません。 事件の直後、お二人の年金改革等に尽力を尽くされたことが報道されていました。 確かに先ずは、犠牲者の生前の功績を称えるべきでしょう。 でもそれでは片手落ちだと思います。 お二人は長年にわたり不埒不正腐敗(3ふ)厚生省の幹部だったのです。 事務次官ですから最高責任者と言ってよいのではないですか。 (大臣はコロコロ変わりますから) 3ふ厚生省を、作り上げた?その前から3ふだったのであればそれを修正できなかった? 最高責任者としては問題ありだと思います。 Q1.なぜこのような内容は報道されないのでしょう。 私は事件直後、3ふ厚生省に対する必殺仕置き人の仕業かと思いました。 (出来ればそうであってほしいと思う) 昨日TVで爆笑問題と東京・大阪・宮崎の3知事の討論番組がありましたが、 皆さん中央官僚の暴走を止めることが大事、と言っていました。 Q2.政治家も国民もなぜ、中央官僚に勝てないのでしょうか? 以上、この事件の直接の疑問ではありませんが。 巻き添えになった奥様が気の毒でなりません。 では宜しくお願い致します。

  • 五・一五事件 「義挙」とされた政治テロ

    僕は五・一五事件は本来、現役軍人が首相を暗殺する計画的な政治テロだったという程度の認識しかありませんでした。 しかしこの事件が当時、農村救済を大義に掲げる「農村のための義挙」だったとされていた事を最近習いました。 それで全国から減刑嘆願書が寄せられたり、軍法会議でも甘い刑が申し渡されたりしたという事ですが、これに対してある大学教授が、事件を裁いた軍部にも社会全体にも、武士が守るべき道徳である「弓馬の道」が欠けていた、と断じていました。 ここから質問なんですけど、当時の軍部や社会全体に「弓馬の道」が欠けていた、という大学教授の指摘はどういう意味なのですか?

  • ネット世論が重要になってきた?

    前のはカテ違いかもしれません。 秋葉原通り魔殺人事件や、今回の厚生次官殺傷事件を伝える新聞記事には、「ネット上には今回の事件の加害者を擁護する書き込みされている」みたいな記述がありましたが(重大事件では、しばしば、「ネットでは云々」と報道される)、 それだけネット世論が重みを増し、無視できなくなったということですか? たかがネット、とはいえなくなったということですか?

  • ドン・キホーテの「放火テロ」という言葉

    すこし前のことになりますが、ドン・キホーテの放火事件の際、 テレビで代表の方が「この放火テロに屈してはならない」 というコメントをしていましたよね。 このコメント、私にはかなりの違和感がありました。 今回のドンキの事件は「テロ」の範疇には入らない気がしたからです。 テロリズムという言葉を改めて辞書で調べてみたら、 「一定の政治目的のために暗殺や暴行、粛清などの直接的な 恐怖手段に訴える主義。暴力主義。また、その行為。」とありました。 今回の違和感は、今回の事件が政治的とは思えないことが 一番の原因だとは思うのですが、 一歩引いて、ではどこからどこまでが政治的なんだろう? と考え始めると、よくわからなくなりました。 感覚的には、「テロ」という言葉は、国と国、民族と民族など、 もっと大きな規模での対立が背景にある場合でないと しっくりこないように思いますが、「政治的」ということ、そして 「テロリズム」の理解って、こんなものでいいのだろうかと 漠然と疑問に思っています。 http://www.donki.com/index.htmlの、「弊社に対する 放火テロ事件撲滅に向けて」というコメントのなかには、 「いずれにせよ、もはやこれは単なる連続放火事件というに留まらず、 弊社を標的にした悪質な企業テロ犯罪とみなさざるを得ません」 という文章もありました。 企業テロというのは、よく使われる言葉なのでしょうか? 企業と企業の対立は、「政治的」なのでしょうか。 では、個人対企業は? (今回の事件がそうであるかはまだわかりませんが・・・) みなさんは、ドンキの記者会見の 「テロ」という言葉に、違和感を感じられましたか?