• ベストアンサー

Windows Vistaは本当に重いのか?

WindowsVistaが発売されて、約2年です。 以前のもこのような質問をしましたが、あれから約1年が経過しているのでまた変わってきているのではと思い、質問しました。 Windows Vistaは発売当初、「重い」と言われてきましたが、今でも『重い』と思いますか? また、「最初はVistaを嫌っていたけど、今は何とも思わない。」/又は、「今でも嫌い」と言う方は、Vistaのどのようなことが今でも嫌いでしょうか? (議論などではありません。) よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • k-ren
  • ベストアンサー率44% (367/820)
回答No.6

当時興味もって、組んで、いまだにちゃんと活用して、かつ快適に動いて、おおいに役立っています。2Coreで2Gメモリ積んでおけば(VGAカードも、ちょっとぐらいはいいの積んでおいた方がいいかも)とりあえずあまり問題ないです。ちなみに「Ultimate」です。 ただ、どの時代もそうですよね? そのOSが出た後ぐらいからのスペックのPCなら、とりあえず何とかなりますよね? 出た当初から、そのOSがどのくらいスペックが必要かなんて判るはずがないし。販売に間に合うわけないし。(まあ、先にβ版とか公開している場合もありますが・・・)ノートPCだって、最初はVista向きでないのに、無理やり「HomeBasic」とか入れて売っていたわけですし。 時代は進化していくものです、はい。

kikaimania
質問者

お礼

>そのOSが出た後ぐらいからのスペックのPCなら、とりあえず何とかなりますよね?  そうですね。Windows Vistaの必要スペックは適正だったと考えて良いですね。 参考になりました。 ご回答、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

  • tomtom963
  • ベストアンサー率19% (19/96)
回答No.11

>UMPCを買った人は疑問に思うはずです。「何故自分のPCにvistaが載らないのか」と。 工人舎のSH8を使っていますがVistaですが まぁそこそこ快適に使えていますよ。 XP出た当時のPCスペックのマシンにXPを突っ込んで使っていたときより軽い。 Mの頃の当時のPCスペックのマシンに2000を突っ込んで使っていたときより軽い。 >高機能、高価な市場より、低価格市場が盛況なのはご存知でしょうか。 >出荷台数の約3割に達しています。さらにこの年末や来年にかけて4割、5割になると予想する人もいます。 >それを裏付けるかのように普通のPCメーカも参入してきました。 マイクロソフトの盟友であるインテル(インテルが最初)も含めて、 >各CPUメーカも高性能より安価な新製品を投入してきました。 でもほとんどが小型ノートのみ。 1台目に買うようなマシンではない。 そういう自分のSH8もデスクトップが3台、ノートPCが1台あるところへの追加設備で買った程度ですから それと本当にブームとして兆しがあるならとっくにデスクトップ市場に割り込んでいないとおかしいが実際にはほとんどない (Eee Boxなんかの極一部だけでAtomマシンのデスクトップ市場はほとんどがBTO系の一部と自作市場のみ。) まぁ俺自身はLinuxの環境でAtomマシンが省電力マシンとして欲しかったから自作しましたけど。

kikaimania
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 たくさんの意見が聞けてとても参考になります。 たしかに、PCの性能はかなりのものですから、ある程度よくないといけませんね。でも最近のPCは問題ないですね。

kikaimania
質問者

補足

(この欄をお借りして、締め切る前に一言、) みなさん、全員の意見が本当に参考になりました。 ありがとうございます。 またいつか(質問の機会があれば)、よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#71704
noname#71704
回答No.10

今は快適です。 Vistaの新機能SuperfetchはXPで起動に20秒以上かかるアプリケーションも4~5秒で起動させます。 youtubeやニコニコ動画辺りに多くの比較動画がありますが、 十分なスペック。2008年現在の5万前後のPCならばXPがVistaより高速に動くことはありません。 高性能CPUやメモリは十分に安くなりました。 WindowsVistaがベータテストを行っていた2006年、 Intel (LGA775) Core 2 Duo E6700 リテールBOX 2.67GHzの価格は7万近く、2.40GHzのE6600でさえ4万円を超えていました。 あの当時Vistaを快適に動かせるパソコンは自作や安売りショップでも確実に13万円を越えていました。 今ではE6700以上の性能を持つCore 2 Duo E7300 2.66GHzの価格は13500円、E6600と同等クラスのE5200は9000円と完全にローエンドクラス、 2GBのメモリーは安売り店を探さなくても4000円。 廉価PCのオンボードグラフィックでもAero程度は十分滑らかに動きます。 Vistaを快適に動かせる高性能パソコンは今となっては5万前後の廉価PCでしかありません。 XPがSP2が出るころまで重い、不安定といわれ続けていたのとまったく同じです。 XPが発売された当初はメモリ128MBパソコンが標準で64MBや32MBのパソコンも普通に使われていました。

kikaimania
質問者

お礼

>Vistaの新機能SuperfetchはXPで起動に20秒以上かかるアプリケーションも4~5秒で起動させます。  そうなんですか。このことに関しては僕は分からなかったのですが、やはり改良されているのですね。 PCの性能の進化って、ものすごい早いですよね。 近頃は、メモリはすごく値下がりしましたね。これは驚きました。 ご回答、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

 私は1986年からMacintosh Plusを皮切りにPCライフを楽しんでおりますが、仕事の関係上98、XPも使用してきました。現在もMacとWindowsは並行して使用中で、本年4月にDELLのINSPIRON1526/AMD Athlon64×2/HDD120GB/メモリ4GB(3.5GBしか認識しません)でVistaHome Premiumを使用しています。  VistaはXPよりもはるかに安定していてIllustrator(10は一部のフォントを認識しないことあり)もPhotoshop、Office2007もサクサク動きます。デスクトップのデザイン、iconも好きです。ただVista対応のソフトは総じてXP時代の物よりも重くなっているようです。でも動きは快調で、XPよりはソフトの立ち上げも処理も速いと思います。特にDVDを焼いたり動画の編集などは、驚くほど速くなっています。  ただOSのインストールは恐ろしく大変です。Vistaの再インストールは2時間くらいかかります。それからDELLだけかもしれませんが、OSの再インストール後、DELLのホームページからシステムソフト10個くらいを順番にダウンロードしてインストールします。これが1時間くらい。しかもWindowsの昔からのバグで、キーボードが英語バージョンになり日本語キー配列を認識しなくなることもあります(この症状は自分では直せずDELLにリモートで直してもらいました)。  結論はOSは進化すれば重くなりますが、PCも進化しているので、新しい物の方が安定していて使いやすいと言うことだと、私は思っております。  ちなみにVistaは現在も快調に働いてくれます。

kikaimania
質問者

お礼

やはり、最新のハードウェアには、最新のOSが一番性能を発揮できるのでしょうね。 >キーボードが英語バージョンになり日本語キー配列を認識しなくなることもあります  たしかに、キーボードによっては、時々そのようなことが起きますよね。たしか、デバイスマネージャーでドライバを、日本語キーボード用のドライバに変更するんだったと思います。 自分は、PCを使い始めたのは、1996年あたり(Windows3.1搭載の売れ残りPCを購入したときから)ですので、win-v-1025さんから見ると僕はPC経験が浅いかもしれません。 ですが、僕も新しいOS(Vistaに限らず)は良くなっていると思っています。(これは僕の主観的な意見です) 参考にさせていただきます。 ご回答、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tomo316
  • ベストアンサー率35% (51/142)
回答No.8

現在は好き嫌いな状況とは違う局面に入って来ました。 vistaに対する状況がさらに悪くなりました。vistaが悪いというよりマイクロソフトの時代認識の誤りが原因だと思いますが。 それはvistaが時代にそぐわないOSとして多くの普通の人にまで浸透していったからです。 今の時代は軽く、速く、そして安い時代なのです。鈍重で高価なOSの出る幕はないでしょう。 高機能、高価な市場より、低価格市場が盛況なのはご存知でしょうか。 出荷台数の約3割に達しています。さらにこの年末や来年にかけて4割、5割になると予想する人もいます。 それを裏付けるかのように普通のPCメーカも参入してきました。 マイクロソフトの盟友であるインテル(インテルが最初)も含めて、 各CPUメーカも高性能より安価な新製品を投入してきました。売上もいいみたいです。 インテルは幸か不幸か時代に沿った製品を作ってしまいました。 これは不況のためもありますが、多くの人々が、PCライフに於いて高機能のPCを必要にしないと言う事が、分かったからではないのでしょうか。 質問者さんも自分のPCライフを振り返って見てください。 ゲームは別として、高性能を生かす動画編集、3D,2D画像編集作業を年に何回使用しているでしょうか。 UMPCを買った人は疑問に思うはずです。「何故自分のPCにvistaが載らないのか」と。 多くの人が答えるでしょう「重いから」。

kikaimania
質問者

お礼

なるほど、色々な意見が聞けて参考になります。 たしかに、文章作成などは、PentiumIII(Celeron)あたりのCPUでも十分かもしれませんね。 あと、 PentiumIII 1GHz×2(i440BXチップセット)でメモリ512MBのPCに試しに、Windows Vistaをインストールしてみました。 ウィルス対策ソフトをインストールしていないし、少しの期間だけでしたから、正確なことは分かりませんが、「重い」とは思いませんでした。普通の速度だと思いました。(あくまで個人的な意見ですが。)  ※決して批判ではありません。参考までに、です。 でも確かに、ビジネス用途によっては、新製品/新しいパーツは必要ありませんよね。 参考になりました。 ご回答、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jisakupc
  • ベストアンサー率44% (22/50)
回答No.7

まったく重くありません。XPと変わりません。 Core2Duo E6600 メモリ 8GB Vista Ultimate x64 Athlon64x2 4200+ メモリ 4GB どちらのPCに入れても同じように動きます。重いといってる人はBetaバージョンしか使ったことがないのかもしれません。あれは重かった。 Vistaの良いところ ・フォルダウインドウのお気に入りリンク 好きなフォルダを登録できるのが良い。検索してみるとこの機能を嫌っている人が多いようです。 ・画像アイコンのサムネイル表示 はじめはこんな機能いらないと思いましたが、使ってみると便利。 ・ユーザーフォルダがアクセスしやすい位置に変更 ・バックアップ機能 XPから大幅に改良されました。ただ私は使ってません。 Vistaの悪いところ ・スタートメニューにマイビデオがない 動画を扱うことが当たり前になってるんだからスターとメニューには「ビデオ」を入れるべき ・HDDの容量を食いすぎる 最近の大容量HDDなら数十GBくらいたいしたことないのですが、XP用に小さめにパーティションを作ってた人には面倒。windowsフォルダだけで10GBもある。 最近はSSDも普及してきましたが容量が大きいのはまだ高いですね。 ・メイリオ 液晶の解像度の設定があっていないようにぼけて見える。フォントは変更してますが時々WEBページでメイリオを指定してるサイトがあるとすごく見ずらい。 ・SuperFetch 、ReadyBoost 期待はずれ。効果がよく分からない。 メモリを食うところが悪いといってるわけではありません。むしろ速度向上のためならどんどんメモリを使ってくれ。

kikaimania
質問者

お礼

βは重かったのですね。 性能が良くなっているのは確かですね。 4GBのメモリモジュールも発売されたので、4GB×4で最大16GBのメモリも実現可能になりましたしね。(64ビット版が必要ですが)だから重いとは言えないですね。 まあ、悪いところは一長一短でしょうね。 参考になりました。 ご回答、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KengaKS
  • ベストアンサー率21% (45/209)
回答No.5

こんにちは。 今は発売当初と違って、スペックが上がってきました。そのためか、あまり重いとは感じません。 メモリが2GB以上積んであれば、かなり快適です^^

kikaimania
質問者

お礼

発売当初よりかなりPCの性能も上がりましたよね。 ご回答、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • teletype
  • ベストアンサー率8% (1/12)
回答No.4

まったく快適です。むしろ前のノートのXPのほうが重いくらい(アップデートしまくった後の) Vistaの画面に慣れるとXP画面はださくて見てられません

kikaimania
質問者

お礼

やはり快適ですよね。やはり新しいOSほど、良くなっていると思います。 参考になりました。 ご回答、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • FoolsGoo
  • ベストアンサー率18% (260/1441)
回答No.3

>今でも『重い』と思いますか? 思いません パソコンのスペックしだいで軽快に動作しています XP用のスペックに無理やりVistaをインストールしたパソコン(新しいOSが出ればそんなパソコンをメーカーが販売です)と1年後、2年後のパソコンは違います

kikaimania
質問者

お礼

やはり、現行のPCだと重いとは思わないでしょうね。僕も、Vistaは重いとは思いません。(議論ではなく、個人的な意見です。) PCの性能の進化は著しいですよね。 参考になりました。 ご回答、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7988/21361)
回答No.2

重いというより、処理の考え方が未熟だな、と思うことがしばしばですね。 WindowsXPはVersionが5.1だと言う事は有名ですが、確かに画面表示こそ 一新されましたが、処理の考え方は基本的にWindows2000のままでして、 それを洗練した、という感じの部分が結構多いんですが、VistaはVersionが6 と上がってしまったので、考え方が変わり、その部分でスムースで無い と思うことが少なく無いんです。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q134826973 多分Windows7(Versionは6.1だとか)になると、ここらへんが洗練されて スムースになると思います。

kikaimania
質問者

お礼

確かにWindowsXPは2000の名残のような物が多くありますね。(XPもかなり改良はされていると思いますが。) まあ、確かにWindows Server 2008(評価版)の方が、Vistaより快適に動作しているような気もします。(Vistaと同じカーネルで、なおかつサーバー用OSですが。) やはり新しいほど良くなっていると思います。 参考になりました。 ご回答、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • slll
  • ベストアンサー率57% (4/7)
回答No.1

「重い」ということは何か比較する対象が必要となります。 他のOS用のものと比べてvista専用のアプリケーションは要求するスペックが高いため、他のOSと比較すれば動作は当然重いです。 もちろんCPUやメモリ等、十分な環境が整っていれば重いと感じることは少なくなると思いますが、vista自体の挙動は変わりません。

kikaimania
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 確かに、他のOSよりは重いですよね。当然、古いPCとは比べませんがね。 しかし、PCの性能やメモリが去年よりかなり安くなったので、皆さんは、今どう思っているのか気になりましたので質問しました。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Vistaは本当に重いのか?

    僕は、最近WindowsVistaは本当に重いのだろうかと思うようになりました。 なぜなら、今までのOSの発売当初のPCのスペックを見てみると、Vistaもそんなに重くはないように思われます。 ・Windows95の発売当初(1995年)の平均スペック:メモリ 4MB~12MBくらいで、Win95のメモリの推奨は12MB ・WindowsXPの発売当初(2001年)の平均スペック:メモリ 64MB~128MBくらいで、WindowsXPのメモリの推奨は、128MB ・WindowsVistaの発売の当初(現在)の平均スペックは: 512MB~2GBで、WinVistaのメモリの推奨は1GB だったと思います。 なので、こうしてみると、Vistaは、今までのOSとPCのスペックのバランスは同じくらいだと思います。 結論として、Vistaはそんなに重くはないと思いますが、皆さんはどう思いますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • Vistaを嫌う理由は?

    以前にもこのような質問があったみたいですが、何となくVistaに対しての考え方が少し変わってきているような感じがしたので、質問をしてみました。 XPを好んでいる人が多いようですが、なぜ、Vistaを嫌うのでしょうか? また、XPの発売当初はXPも嫌われていたのに、Vistaを嫌うのはどこかまた違う理由があるのでしょうか? ちなみに、僕はWindowsVistaユーザーですが、僕は、Vistaはよい製品だと思っています。 皆さんの意見を聞きたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • Windows7はvistaやXPと比べてとても軽いようですが

    Vistaの次、「Windows 7」の超高速起動ムービー という記事を読みました。 Windows7はvistaの4GBに対して25MBととても軽いようですが、これほど軽いならwindowsxpとwindowsvistaをとばしても、windows98の入っているノートパソコンを7にアップグレードすれば古いPCで最近のOSが2010年になれば軽く動くということでしょうか。 XPやVistaが最近発売されたようですが、未来出るらしい軽いwindows7で無くあちらを使う意味というのは何ですか。

  • Windows7が解禁されたらVistaはなくなってしまうのでしょうか?

    お世話になります。 Windows7はまだ見たこともありませんが、 私は、WindowsVistaが使いやすくて好きです。 今、Vista搭載のノートパソコンがほしいのですが、 経済的な理由でなかなか購入できません。 もしWindows7搭載のパソコンが出回ったら、 WindowsVista搭載のパソコンはお店から消えしまうのでしょうか? (実際、ソフトにしてみても、Word2007が出回ったら、以前のバージョンのソフトは撤去されています。) できれば、7が出回った後に購入したいのですが、それはできるのでしょうか? その辺お詳しい方ご回答よろしくお願いいたします。

  • Windows Vista

    題名にかいてあるようにWindows VIstaとはいつ発売すんでしょうか? あと、いままでのOSより何処が変わってるんでしょうか?

  • Windows Vista

    パソコンを買いかえようとしているのですが、 Windows Vistaが発売してから購入したほうがいいでしょうか? XPとはなにがどのように違うのでしょうか? Windows Vistaを使用するにはハードウェアでWindows Vistaに対応していないとだめなのでしょうか?

  • windows7 と vistaどちらを選べば・・

    パソコンの購入を検討しています。 現在使用しているのがvistaですので、今回新規で購入するものもvistaにしようと考えていました。 しかし、友人に次世代OSwindows7のリリースが近付いてきていると聞き、自分なりに調べてみたところ発売開始が2009年の6月という方もいれば、2010年と言われる方もいました。 もし今年の六月に発売されるのであれば購入を暫く控えてwindows7を待ちたいと思っていますが、どの情報も噂の域を超えず益々迷ってしまいました; 一体事実はどちらなのでしょうか??

  • Windows Vista について

    発売は、まだ先のことと思いますが、Windows Vista について以下の2つが知りたいです。 1.今、市販されているWindows XP 対応のソフトは、Vistaでもそのまま使えるのでしょうか。 2.Vistaを使うためには、最低どのくらいの、スペックが必要になってくるのでしょうか。 今の段階で、わかることでいいので、教えてください。

  • Windows Vista の評価について

    Windows Vista の評価って、どうなんですかね? これから、Windows Vista を使おうと思っている訳ではありませんので、誤解の無いように。 ただ、OSとしての評価が知りたいだけなんですけど。 チョット使った事があるんですけど、見た目だけだと Windows 7 と変わりがないような。 Windows Vista が最初に発売された頃は、完全な失敗作かのような雰囲気(?)になっていましたが、まだシングルプロセッサーが多かったために批判されただけではないのでしょうか? 似ているのに、Windows 7 なんかだと、むしろ評価が高いのではないでしょうか。 できるだけ具体的に、Windows 7 なんかとの違いを比較して「なぜ失敗作だったのか?(なのか?)」を説明してくれると助かります。 ※技術系の話なので、抽象論(?)だけは、ご勘弁を。 (「Windows OSは、交互に良いものと悪いものが発売される」とかは、やめてね)

  • Windows Vistaのサポート終了への対策

    現在,Windows Vista Home Premium SP2を使っています。使い始めたのは,2009年3月で約3年が経過しました。購入した理由は前に使っていたXPパソコンの故障で,その年の10月にWindows7が発売されたので,もう少し保ってくれた良かったと,ずっと思っていました。 先日,セキュリティ対策で使っているNTT西日本からの連絡で,Vistaのサポートが4月10日で終了することが分かりました。勉強不足でしたが,上記XPパソコンは修理して,まだ使えています。サポートも2014年まで続くので,まさかVistaがそれより早くサポート終了するとは思ってもいませんでした。 そこで,ご相談です。これからWindows7のパソコンを買い直しすると,約3年後の2015年1月13日に,またサポートが終了してしまいます。私は特にVistaで支障を感じていませんので,今のパソコンを出来るだけ使い続けたいです。 考えたのがサポートが継続されるWindows Vista BusinessやUltimateへOSを変えるか,OSのみWindows7へのアップグレードです。 どちらにしても,デスクトップなどの見た目やメールの設定など出来る限り,面倒な設定を最初からせずに今のままの設定でOSのみ変更できたら,すごくありがたいです。 どちらの対策がいいか,また別な対策があるか,など,ご意見をいただけたら,うれしいです。

このQ&Aのポイント
  • DCP-J1200N インクジェット複合機プリビオで一度にスキャンできる枚数を知りたい。
  • 現在のプリンターでは一度にデータ化できるのが100ページが上限のようです。
  • お使いの環境はWindows7で、有線LANで接続されています。
回答を見る