• ベストアンサー

家族と過ごす時間を大切にしたい

はじめまして。 20代女性です。 家族が好きで、すぐ家に帰りたい!という方 教えてください。 私は母と過ごす時間を大切にしたいと思っています。 今はまだ学生なので、アルバイトの時間も調整しながら、 早く帰宅することも可能です。 けれども 社会に出れば、はやく帰宅するのは困難です。 私が春から就く職業は、泊り込みだったり 不規則な生活が予測されます。 そのことを承知で選んだ仕事ですので、その点は仕方ないと思っています。 そんな中でも、できるだけ家にいる時間を増やしたいんです。 だから上司との休日の付き合いや、仕事後の飲み会などは避けて、すぐ帰宅したいです。 入社してすぐは、はやく会社になれるためにもできるだけ参加すべきだとは思っています。 上司との付き合いも「評価」のうちなので、完全に拒否するのはマズイとはわかっているのですが・・・ 家族との時間を優先していらっしゃる方は、周囲から文句を言われる覚悟で、会社の付き合いも断っていますか? やはり、 それほど付き合いの必要性もなく、定時で帰宅できる仕事に就かなければ、こんなわがまま通用しないのでしょうか? ~~~~~~~私の家庭について~~~~~~~ ずっと母と私の二人暮らしです。 その間犯罪被害に遭ったことが何度かありました。 家宅侵入の被害に遭ったこともありました。 以来、夜一人で歩き回ったりすることは控えています。 友達との付き合いも早い時間に切りあげて、帰宅ラッシュの時間帯には電車に乗るようにしています。 家に母だけ残しているのも不安ですし。 そんな母ですが、はたから見たら尊敬できるような人ではないかもしれません。 母が育った家庭環境もあまり良くなかったようで よく文句を言ったり、物事を悲観する人です。 つい最近まで私は「なるべく家にいたくない」「母とは相性が悪い」などと考えていました。 しかし、 最近母が大きな手術をし、 しばしば体調を崩すようになりました。 そのときに 「あとどれくらい母と一緒にいられるんだろうか」 「何かあったとき私が頼れるのは母しかいないし、母も、身近には私しかいない」 そう思うと 母の存在のありがたく思え、どっと母への愛情が溢れてきました。 バイトや学校の帰りには母と手をつないで帰ったり、一緒にでかけたり、ちょっとうざったがられながら^^;母の隣で寝たりもしています。 こんなふうに感じるのは幼少期以来です。 以前は母の言うことなどほとんど聞かず 見下していたくらいなのに 急に母親の存在を愛しく感じるなんて、自分でも戸惑っています。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 長く書いてしまいましたが お聞きしたい質問は: 家族が好きで、すぐ家に帰りたい!という方 家族と長く一緒にいるために工夫していることがありますか? というものです。 愚問だと感じられた方は この質問を無視してください。 申し訳ございませんが、お願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#204227
noname#204227
回答No.1

自分は、結婚さらに子供ができて早く家庭に帰りたいと思うようになりました。また、親になる重荷を感じるとともに、自分を育ててくれた親に感謝するようになりました。 自分の会社は、事業所によってかなり差がありますが、上司が家庭を大事にされてる人というのもあり、早帰りのクセがついている?それでも21時過ぎに自宅ですが、、、 今の時代、仕事より家庭を大事にする方が賢いと思います。人それぞれ事情があって早く帰る。それは、直属の上司や先輩に言うべき事だと思いますよ。これが一番の早帰りの方法だと思います。

me_blazing
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お聞きしたかったお言葉を聞くことが出来たように思います。 >結婚さらに子供ができて早く家庭に帰りたいと思うように とっても素敵ですね! 近頃、悲しい出来事やショッキングなニュースばかり耳にすることでさまざまな不安に駆られ、本当に精神的に滅入っています。 そんな中、このようなお言葉を耳にすると心がほっとします。 >上司が家庭を大事にされてる人 これはやはり重要ですね!! 大変参考になりました!

me_blazing
質問者

補足

☆この場をお借りしまして、お礼を☆ 大変貴重なご意見をいただきありがとうございました。 この悩みがスッキリして嬉しく思うとともに、 批判をすることもなく簡潔な回答をくださる親切な方々がいらっしゃる事をとても嬉しく思いました。 本当にありがとうございます(^^) また機会がありました際には、どうぞよろしくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • jam-best
  • ベストアンサー率27% (94/344)
回答No.2

仕事場の雰囲気などにもよると思いますが、忘年会とか歓迎会とかみんなが出るようなイベントにだけでるだけで全然OKですよ。 休日に会社の人と会うとかは、ほぼないと思います。休日まで仕事の奴と顔合わせたくねぇって人がなんだかんだで多いですからね^^; それに休日はゆっくり休みたいって人が多いんで。 仕事後の飲みはなんだかんだでやっぱ疲れてるので残業がない日に月1くらいであるかないかでしょうね。 自分の会社は男がほとんどですが、女の子は付き合い悪くても文句は言われません。不快にも思いません。女の子の特権ですねw 深く考えなくても大丈夫ですよ。

me_blazing
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! 確かに、実際に働く前からこんなに心配しても仕方ないですね。 とっても安心しました!! >女の子は付き合い悪くても文句は言われません 確かにそうかもしれません。 ・・・女性は弱い存在としていたわってくださっているのでしょうか。 女性の私としてはありがたいですけれど 男性でも、苦手な方にとってはお辛いはず。と思うと素直に喜べない自分がいます(>_<) また考えすぎてしまいました。。。 ご意見大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 家族とうまくいきません

    私の家族は父母妹の4人家族です。 両親は共働きで、超多忙な毎日を送っています。 母とうまくいきません。 私には、母が自分の仕事のことしか考えていないように見えてしまいます。 私が体調を崩して寝込んでいたとき、昼間にした連絡が帰ってきたのが夜の10時で帰宅は10時半でした。 帰ってくると私の心配もしてくれましたが自分の仕事の愚痴を私に言い始め、日付が変わる頃にはさっさと寝てしまいました。 私は一日誰もいない家で高熱とたたかっていたので、遅くに帰ってきて早々に自分の話をして寝てしまう母に寂しい気持ちがしました。 次の日の朝、私は高校の授業があったのですが体調が優れず起きられませんでした。 母には私が何時に起きなければならないか、また何時にできれば起こして欲しいかを昨晩伝えていたのですが、起こされたのは明らかに間に合わない時間でした。しかも、起きるなり母は自分の仕事のことについて悠長に話しかけてきました。 起きられなかった自分が悪いのですが、体調も気分も優れずまた私が何時に起きなければ間に合わないかなどを考えもせず自分の仕事の話をしてきた母に苛立ち、授業に間に合わないことも体調が悪いこともすべてが嫌になって号泣してしまいました。 母に間に合わない旨を伝えると(授業は特別授業のようなもので朝の2時間で終わってしまいます)、今からでも行けの一点張り。 高い授業料を払っているのだから行け、起きられなかったのは自分が悪いのではないかと私を責める母に、私は悲しくなって苛立ちを抑えられなくなってしまいました。 熱もまだ完全にはさがっておらず(37度台まではさがっていましたが平熱が35度台なので万全とはいえませんでした)、私は心配してほしかったんだと思います。 私は母に対して、家のことや家族のことを一切顧みずに自分の仕事のことだけを考えている人というようなイメージしか持てません。 家族だし私ももう18なのだから、母をサポートしてあげるべきだし仕事も応援してあげたいと思っています。ただ私の家は父親がしっかり働いているのでお金の差し迫った心配があるわけでもなく、母の仕事は必要に迫られたことではなく母のやりたいことなので、応援したい気持ちもありますが家族のことをもう少し考えて欲しいなと思ってしまいます。 私が生まれる前から母は働いていて、私は0歳から一日中保育園にあずけられていましたし今でも家事は人を雇って他人にやってもらっています。 私は母の作ったご飯が食べたいし、受験も控えていて不安になることも多いので母にもう少し気にかけてもらいたいです。 ただ母も今とても責任のある立ち位置に仕事上いるらしく、かなり追い詰められている状態なようです。 私が母親に対してもっと気にかけてほしい、家にいて欲しい、私や妹のために時間を作って欲しいと思うことはいきすぎたワガママなのでしょうか。 どのようにすれば、母も気持ち良く仕事ができて私や妹など家族も安心できると思いますか。 ご意見を頂きたいです。 ちなみに父親も超多忙で、帰宅は毎日深夜2時を回っていますしフルタイムで仕事をしています。私が体調を崩した時は父がとても心配してくれました。父は自営業ということもあって連絡は緊急時には必ずつくようになっています。 私がもう少し自立しなければいけないのでしょうか。 長々失礼しました。ご意見をお聞かせください。

  • どうしようもなくさみしくて、家族が欲しいです。

    こんばんは。いつもお世話になっております、女子大生の者です。 私の家は、母を亡くし、父子家庭です。 小さい頃から両親、姉兄とも暴力やさまざまな問題はありましたが、家族が大好きでした。 事情があり、母を亡くして以来、父と二人で暮らしていましたが、私の大学入学のため、今は離れています。  小さい頃から親戚や、友達、近所の家族をみて、ずっと苦しいほどうらやましいと感じてきました。私の家は、常に争いが絶えず、みんながバラバラな家庭でしたので、ずっと、家族団欒に憧れてきました。  わけあって私は親戚の家に預けられていたこともあったのですが、その家庭が本当に仲良しで、争いなんて全くなくて、向こうにはそのつもりは無かったことは分かっていますが、見せつけられているようで本当に辛かったです。 現在に至っては、家族のだれからも連絡がない状態で、本当に寂しいです。 大学のみんなも、「実家に帰る」とか、家族の話をされるとうらやましく感じてしまいます。 なんだか支離滅裂な内容になってしまいましたが、なにかお言葉やアドバイスをいただけたとてもうれしいです。

  • 家族について悩んでます

    春から就職予定の23歳です。 家族(特に母)とどう接したらいいか悩んでいます。 父は寡黙で物心ついた時からまともに会話した記憶がありません。 母は厳しく真面目です。過保護・被害妄想な部分もあると思います。 何かあるとすぐ祖母を頼ります。 弟は大学生で県外で一人暮らし中です。母とは仲が良いです。 今は父と母と私の3人で暮らしています。 2年前、付き合っていた彼との間に子供が出来ました。 軽率な行為をしてしまった事は今でも本当に反省しています。 お互い結婚するつもりでした。彼の両親は賛成してくれていました。 しかし母は堕ろして別れろ、どうしてもというなら縁を切ると。 父も堕ろせとしか言いませんでした。 何度話し合っても平行線。 その時母が頼むから堕ろしてくれ、付き合いは認めるからと言いました。 私は素直にその言葉を受けとってしまいました。八方塞がりで精神的にも限界で、泣く泣く堕ろしました。 その後母には嫌みや嫌な顔をされましたが、彼と会う時は報告し、夕方には帰っていました。 しかし半年後急に母から別れろと言われ、私の知らない所で母と祖母と彼が会い、「○○家(彼の名字)の事はどうしても受け入れられない」 と言い、彼も根負けしてしまいました。 きっかけは自分にあるし迷惑もかけました。でも彼との最後は今も納得できません。 それから家族の前で一切笑えなくなり、接し方がわからなくなりました。 母は怒り出すと止まりません。 反論すると倍に返ってくるので何もいえなくなります。たまに恐怖も感じます。 涙が止まらなくなり過呼吸になることもあります。 ある日母と喧嘩になり、思わずうちは普通じゃないと言ってしまいました。家族の在り方に疑問がありました。 それに対し母は大激怒。 父さんはああいう性格なんだ、世話になっといてお前は文句しか言えないのか!私だって頑張ってきたのに23年間のうちの家族を否定して!と言われました。 私の言葉が文句としか捕らえられなかったのが悲しかったです。 いま県内で決まっている仕事がありますが断り、いっそ遠方の東京で仕事をしようかと真剣に考えています。 感謝はしていますが家族に対しての気持ちが麻痺しているような状態です。 私は自分勝手でおかしいのでしょうか? 親不孝者でしょうか? 家族って何ですか? 客観的なご意見を頂けたらと思います。

  • 夫婦の時間について

    私は28歳、主人は31歳、結婚して1年ちょっとで、子供はまだいません。 お互い共働きで遠距離通勤ですが、私はあまり残業のない職種、 一方、主人は、趣味を仕事にしたような職種で、仕事が好きな人で かなり多忙です。22~23時帰宅であることが多いです。 飲み会で遅くなることも多いです。 私は、せっかく結婚したのだから一緒に夕飯食べたり家でゆっくりしたいのに 主人は帰宅が遅いことが多いため、文句や不満を言うことが多くなっていました。 その生活を続けているうちに、主人は制限や文句を言われることの多い結婚生活に疲れてきたようで、たまに”離婚したい、別居したい”と言うようになりました。 鬱憤がたまると、今でもそう言いますが、普段は仲良くやれています。 私も理不尽な不満や文句を言うことは避けていますが、やはり夕飯を一緒に食べたり一緒にいる時間がもっと欲しいという気持ちは変わりません。 平日一緒にいる時間が少ない分、休日くらいは私と一緒に過ごしてほしい、と思っています。 結婚して最初の1年弱は、休日も私の行きたいところや趣味に付き合ってくれたり、一緒にいるようにしてくれていました。 しかし、次第に「自分の時間がなくて嫌だ」「一緒にいるばっかりじゃつまらない」「あまり一緒にいたくない」と言われるようになり、私の行きたいところに付き合ってくれないことも多くなり、休日も会社へ仕事をしに行ってしまうことが多くなりました。 先日、私が小旅行に誘った時、「家でゆっくりしたいから行きたくない」「家で仕事をしたい」など言ったくせに、私が友人と出かけていたら、その間、会社の友人と小旅行に行っていました。 それを聞いて、私との予定は面倒がるくせに、友人とは出かけるなんてひどい! と思ったのですが、やはり夫婦の時間と友人との時間は別物で仕方ないことなのでしょうか? 平日に仕事が好きだからと言ってたくさん仕事をして、一緒に入れる時間が少ないのに、主人が休日にも自分の時間や友人との時間も取りたいというのは、自己中心的だと思ったのですが、それは普通に仕方ないことなのでしょうか? 私は、夫婦で一緒にいる時間が多く色々一緒に楽しむことが理想で、それが仲良い夫婦像と思っています。 仲良し夫婦の方に、どうしたら一緒にいる時間を長く楽しくできるか、教えていただきたいです。 以上、長文になり申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • 家族を持つことに向かないのでしょうか

    30代半ばの主婦です。 子供が二人、主人と主人の両親と暮らしています。 私の両親はすでに他界しています。亡母も同居していて私も小さい頃から姑&小姑達&近所の人が母の悪口を言っているのを聞いたり、頼りない父親だったために、母は一人で私達に愛情をかけてくれていたように思います。そして、「私は決して同居なんてしない、長男の人と結婚しない」と固く誓っていました。 しかし、学生時代より付き合っていた主人と結婚し、同居することになりました。母が死んでから母の変わりに私が悪口のターゲットになり、父も頼りなくて一緒になって私の悪口をいいました。「親を慕わない娘や!」と誰も名前をいわず「娘」といって顔が歪むほど文句を言ってきました。時には喧嘩もしました。 なので主人の家があたたかい家庭に思われ、また母がいないので義母が母のように思えたんです。この家族なら同居しても大丈夫だと、友人達の反対を押し切って結婚、同居しました。 しかし、今は・・・。 主人は失業し、「二人で頑張ろうよ」と就職活動をしました。私も短期ですがバイトに行ったりしています。でも、主人は未だに仕事がみつからず、毎日家にいる義父母に「仕事しろ!」と精神的に追い詰められ、引きこもり状態です。心療内科に私と一緒に行ったりしましたが、病気ではなくもともと甘えったれの人なので、病気で仕事ができないのではなく、家族を支える気持ちが全くないと思えてきました。 私もうつ病になったりしましたが、死活問題なので泣いてられないと思い、立ち上がりましたが主人は全く改善されず、転院もしましたが自分で動こうとしません。(仕事、家事など興味のないものは全くです) そんな主人をあたたかく(甘えさせている)義父母がいます。 義父母とははじめだけうまくいきました。しかし、同居って難しくてとても無理です。子供が自分のおやつを私にくれようとしたのですが「それは、○○にかったもの!ママにあげるんだったらもう買わないよ!」と義母が怒り出したり、私だけお土産がなかったり・・・。口では「仲良くしたい」といいますが、やっていることと裏腹ですよね。 それを指摘すると、逆切れして「もういい!」と言われ、こちらも特に話しかけたりしません。 子供たちは私になついてくれていますが、主人や主人の両親など修復不可能な状態です。今の季節、帰省や実家でノンビリしている人たちをみると、無性に寂しくなります。私も悪いところがあると思いますし、自分を変えないとと思いますが、私一人ではこの状況を改善できません。 家庭人に向かないのでしょうか。どこかの占いで「将来孤独になる。家庭に縁がない」とかかれてあったので、当たってる・・・と怖くなるときもあります。あたたかい家庭を作ることは私には無理なんでしょうか。

  • 家族について。うちは機能不全家族でしょうか。

    初めて質問させて頂きます。 私は大学四年生で今は実家で暮らしています。 家族構成は父、母、姉と私の4人です。 家族のことを信じられず、自分の存在さえ肯定出来ずに正直つらい日々を送っています。 まず母について。母は複雑な家庭環境で育ったと聞いています。 その母は、父や私たちに何も言わずに出掛け、夜遅くに帰ってくることが多いです。電話をしても出ない、後で聞いても『あんたたちには関係ない』『用事があるんだからしょうがない』と開き直った態度を取ります。 なお、母は仕事でいないわけではなく、完全に母の都合で家に帰ってこないです。 たとえ朝出掛けるときに『今日の夕飯は○○だからね』と言っていたとしてもいざ帰ってみたらいない、夕飯もない、そして帰ってくるのは家族が寝静まった頃というのは日常茶飯事でした。 そして父と姉について。姉は精神病で今は実家の手伝いをしているのですが、父は昔から姉にべったりです。 私と姉に言うことは正反対でした。 たとえばどちらかが勝手に相手のものを食べたとき、私には『人のものを勝手に食べるな』と言い、姉が食べたときには私に『姉妹なんだから分けて食べろ』と言っていました。 追い打ちをかけるように母から『あんたの父親はあんたと私のことなんてどうでもいい、姉さえよければいいんだ』と何度も何度も言われてきました。 そして私自身もそう思ってしまうようになっていきました。 そして私は今、そんな家族のことを信じられずにいます。何か悩んでいても家族には絶対に言えない、家に帰るのがしんどいです。 家族団らんという言葉は無縁です。 仲のいい家族、姉妹を見ているとほんとに自分がみじめに思えてしまいます。 悪いことだと分かっていても父や姉と会話せず、あえて時間帯の遅いバイトを選んで家族が寝静まった頃に帰るようにしています。 たまに休日があっても、母が帰ってこないのが分かると、父と姉と三人でご飯を食べるのがつらくて出掛けることもあります。 母がいてくれるときは何とかみんなでご飯を食べれるのに。 こんな毎日がほんとにつらくて、しんどくて。 私の家庭は俗に言う機能不全家族でしょうか。 だとすれば私はどういう風に家族と接していけばいいのでしょうか。

  • 義家族とのつきあい方

    義家族の付き合いが、きつくなってきて皆さんに良いアドバイスをしていただきたくて質問してみました。義家族の急な訪問の際、少しお待たせしたら義妹の旦那激怒。義家族のグループLINEだけでも辛いのにその他、義親戚も加入してきてトホホの状態。挙げ句の果てには「私たち家族は病気一つなく元気だけど実家が古くなってきていてそろそろ家も寿命かしらね?修理箇所が多くなってきたから一緒に住もう。」と提案され、嫁いだ義妹達も「それに賛成!お兄ちゃん達家族、実家に越してきて実家新しくして義祖母の面倒も母の代わりにみてあげたらいいじゃん。」と言うのです。仕事柄転勤族なので 無理と主人が断ってくれましたが本当に諦めてくれたかは、わかりません。 また、家の保証人になってくれている義妹の旦那が家の家族の出来事を義母から聴いては色々束縛と文句を言ってきます。保証人になってもらっているので角をたてられないしどう対応したら上手く世渡り出来るでしょうか?

  • 家族みたいな存在ってなんですか

    私には、今一緒に同居している男性がいます。 その男性は、仕事第一で前の彼女とは 仕事が忙しくなるからという理由で別れています。そのため、彼は、彼女はいらないと聞いていました。 私は、彼にとってどういう存在なのか気になり 聞いたところ 『家族みたいな存在。一緒にいて嫌な人に、一緒に住もとか、嫌なら家に帰ってこないだろ』と言われました。 私は余計に、彼の気持ちがわからなくなり 彼は私の事を好きなのか どういうことなのか、知りたく質問しました。

  • 家族との関係について

    私は20代後半の♀です。 独身・実家で家族と暮らしています。 家族との接し方について悩んでいます。 というのも、私はストレスを感じやすく、 仕事で疲れていたり、嫌なことがあったりするとすぐ感情に 出てしまします。 そして、家族に当たってしまいます・・・ 話しかけられても、頷くだけだったり、あからさまに嫌な顔をしたり。 ほとんど会話がない状態です。 最近では仕事が終わってもまっすぐ帰宅せず、カフェですごしたり、 帰っても食事の時間をわざとずらすため寝たり、お風呂に入ったりします。 休みの日も家にいたくなくて、予定を入れたり、なくても フラフラとドライブに出かけたりしてます。 食事も外で済ませてきたりします。 一人暮らしをすればいい話だと思われると思いますが、 実家には祖母・父・母・私の4人で暮らしていて、 私以外の3人も仲良くありません。 特に祖母(父方)と母はよく言い争ったりしています。 それが原因で父と母もぎくしゃくしています。 私はそんな環境も嫌なのですが・・・ 私が出てしまうと、もっと家族が崩れてしまうのではないかとも思ってしまうのです。 私も調子がいい時には母の愚痴を聞いてあげたりするので・・・ 一人暮らしを始めたいけど、悩みもしてます。 この環境、どうおもいますか? ご意見下されば幸いです。

  • パパの理想の家族に疲れた

    パパはいつも何事も家族で行動が好きな人でしたが、5~6年前に仕事で肩書き(役職?)がつくようになってから、家族一人一人によりよい家庭像と言うか、自分の理想形(理想の妻母、理想の子どもたち)を押し付けるようになりました 少しでもパパの望む事と違うと、「なぜそうなったのか?これからどうすればいいのか?」と、1時間でも2時間でも正座させられます 少しでも自分の意見を言おうものなら、「頭がおかしい」から教育が必要だ」「常識がないから教えてやる」・・・私たちはまるで動物扱いです 私たちが耐え難いのは、人付き合いを制限されることです パパが直接会ったことのある人以外は、例えば学校の友達でも、会うことは勿論電話やメールも禁止されます パパが休みの日は、家族全員家にいてパパの言動に緊張して過ごします この家から逃げたいのですが、就職についても家から出てはいけないと口を出してきます 全員が疲れ果てて逆らう気力もありません このような家庭ですが、安らぎを得たいです 友達とも気軽に話したいです どうすればいいのでしょうか?

専門家に質問してみよう