• 締切済み

電気代ゼロの生活?

自家発電の技術が大きく進んだとしたら、タイトルのような「電気を引かなくとも自宅の電気をすべて自家発電でまかなえる生活」が成り立つのでしょうか? そもそもの自家発電自体がよくわかってないもので…的外れな質問でしたらごめんなさい。

みんなの回答

  • toshi0202
  • ベストアンサー率12% (2/16)
回答No.9

コストを考えなければ可能だと思います。 蓄電技術が発展していないため、電気を貯めるところに大きなコストがかかり、現実的ではありません。 電力会社を電池と考え、昼間太陽光発電で発電し、余った分を電力会社に預け、夜間は引き出すと考えれば、現状の住宅用太陽光発電でも家庭内での消費をまかなうことができます。

参考URL:
http://yes-net.ddo.jp/myhome/
  • phtvltc
  • ベストアンサー率54% (23/42)
回答No.8

ちょっと曖昧すぎて回答に困るんですが、おそらく「自家発電で、かつ環境にやさしい」という条件ですよね。 「外部からまったく電気を引かず、CO2も全く出さない」という条件だとかなり難しいです。家の建っているところで得られて、かつCO2を出さないエネルギーと言ったら太陽エネルギー・地中熱・大気熱ぐらいです。電気は太陽電池で発電して蓄電池に溜め、給湯や冷暖房は太陽熱とヒートポンプで…ということになりますが、大きめの一軒家じゃないと難しそうです。風が強ければ風力発電、畑や山を持っておられたらバイオマスも使えるので、だいぶ楽になりそうですが。 「外部からの電力に頼る量を減らしたり、CO2の排出量を減らしたりする」だけなら、上記に加えて燃料電池やコジェネレーションなど、いろんな選択肢があります。これは現在でもできます。 でも無理に自宅だけで賄うよりも、あの家には燃料電池、この家には太陽電池、近くの変電所には蓄電池少々、などの形にすると地域ごとにある程度「自給自足」になります。この形の方がずっと楽ですし、今後だんだんそうなると見られています。

  • eroermine
  • ベストアンサー率18% (83/444)
回答No.7

現状では電気代が(発電機代+燃料代)になって、だいぶ高くつきますね。 巨大発電所は燃料を安く仕入れるし効率が良い。 太陽電池の効率が数十%まで上がって安くてメンテ不要のコンデンサーに電気ためるようになればそういう世界も見えてくるかも。

  • tapu99
  • ベストアンサー率42% (160/374)
回答No.6

設備コストや維持費を考えなければ可能かと。 ガソリンやディーゼルなどのエンジン発電機を使った物や ソーラー、風力、水力など石油に依存しないでも可能です。 それなりの土地と場所を選びますがお金があれば出来なくは無いでしょうね。 バッテリーの技術が進歩すればもっと現実的になるとは思いますが。 日本の一般家庭ではソーラーだけでの設備費回収は難しいかと。 補助金が多く、電気を高く買い取ってくれる国は普及してますね。 パネルを沢山作ってる国で普及しないって・・・ お金があって石油で潤っている方々が何も言わなければ 現在の技術でも地球規模で自然エネルギーによる発電も可能なようです。 太陽、風、海流、波、地熱など・・・

  • pochi2tama
  • ベストアンサー率35% (419/1164)
回答No.5

自然エネルギー(太陽光、風力など)の不安定要因は2次電池(充電池)でカバーできるので、金さえかければ可能でしょう。ただし、太陽光パネル設置に発電量に見合った敷地面積が必要になるので、集合住宅では難しい(できても高コスト)かもしれません。 結局のところ、将来支払う電気料金を、設備に投資して回収(できるか否かは別として)するような感じになると思いますので、潤沢な資金があれば現在でも可能です。 #山小屋や灯台など、へき地で商用電力が使えないところではそうしてますし。 ちなみに現状の「自家発電の技術」でもできますよ。エンジン発電機を使えば。 この場合、電気は引かないけれど燃料の供給を続ける必要はあります。 (電気代はゼロだけれども燃料代が…)

回答No.4

自家発電といっても色々あるのですが、コージェネなど、他のエネルギーを使うものもあります。ですから、自家発電100%は今でも十分可能です。但し電気代はゼロになるでしょうが、他のエネルギー代がかかりますので、費用がゼロになるわけではありません。却って高くなる可能が大。ソーラーなど自然エネルギー100%という意味なら、費用を度外視すれば可能でしょうが、経済的な効率性を考えれば、当面難しいのではないでしょうか。

回答No.3

屋根の殆どをソーラーパネルにして、 ほぼ100%消費電力を賄い、余ったら電力会社に売ることができると銘打っている設備もありますが、 実際は悪天候下では効率が悪いようですから、 温暖化の影響で晴れる日が少なくなった最近でははたしてどうか疑問ですね。 また、 仮に100%賄えるとしても、 設備費は数百万円から1500万円位するものでないと難しいですし、 メンテナンス料金、 耐久年数等も考えると、 かなりの利益がないとメリットはないように思われます。

  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.2

余程蓄電の技術が進歩しないと無理なんじゃ? 自然エネルギーでの発電は、天気の良い日悪い日によって発電量に変動もあるし 家庭での消費電力量も朝、昼、晩で大きく変動します。 その発電量と消費量のギャップを埋める技術を確立しなければ、自家発電では賄えません。 高効率の発電技術を開発して、電力会社との受電買電の差し引きで電気代のコストをゼロに近づける事は、もう少しハードルは低いかもしれませんが その分、各家庭の電力需給のアンバランスを電力会社が纏めて埋め合わせる必要があるので、 社会全体で考えた場合に果たしてどの程度、省エネルギーか? という問題もありそうですが

  • umach
  • ベストアンサー率35% (600/1691)
回答No.1

http://greenz.jp/2008/10/30/zerohouse/ 出来るかも知れません。 集合住宅では無理っぽいですが。

関連するQ&A

  • 生活における電気の歴史について

    生活における電気の歴史について、教えてください。 私達日本人は、日常の生活の上で、当たり前の様に電気を使用しています。 そこで教えていただきたい事が、【世界的】に見ての“電気(発電技術)”の発明と、発電所等の社会資本的発電施設の歴史的経緯を教えてください。 それぞれ、日本で言うところの“明治時代(1800年後半)”の事だと思いますが。 ※静電気技術、電気発生生物については、紀元前より人間は認識していたということですが、ここでのお話は単に発電と供給の関係についてお伺いしたいと思います。 宜しくお願い申し上げます。

  • 電気の買い取り制度

    太陽光パネルで発電して、余った分を電気会社が買う制度が始まりますが、そもそも何で余った分を買うんですか? 別に自家発電できる人は、自分で発電した分だけ電気代が下がるんだから、それでいいんじゃないですか?

  • 電気工作物の区分

    自家用電気工作物と接続する小出力発電設備(600V以下、50kW未満の太陽光発電設備で、構内以外に接続されないもの)はこれ自体は一般電気工作物ですが、自家用電気工作物と接続して自家用電気工作物の一つの構成要素となる場合にはこれも含めて自家用電気工作物となるのでしょうか。 ご教授お願いいたします。

  • 電気主任技術者の配置について

    日本では、自家用電気工作物に対して、電気主任技術者をおかなければなりません(例えば、50,000V未満の電気工作物(出力5,000kW以上の発電所を除く) 等)が、アメリカはどうなのでしょうか?

  • 電気工作物の分類のしかたについて

    電気工作物の分類を調べていて 低圧で受電していても、10キロワット以上の非常用発電機を 設置したならば「一般用電気工作物」ではなくなり 「自家用電気工作物」となるのでしょうか? そうなると 電気主任技術者を選任しなければいけないのでしょうか? 10キロワット以上というのは、発電機が複数あった場合 総合した値になるのでしょうか? 発電機の購入を考えていますので、よろしくお願いします。

  • 自宅前の小川からの電気を使うことは可能ですか?

    こんにちは、質問させていただきます。 自宅の前に小さな川があって、その川が(急流でもなく沈滞してもなく)普通の速さで流れる川だったら、そこに小型の水車などを設置して発電し、その電気を家に引いてエアコン一台なんかを立派に使う…、なんてことは出来るでしょうか…? 大学初年度レベルの、基礎の電気回路と電磁理論をずっと昔に勉強しましたが、今現在にきちんと覚えているのは中学生レベルまでで、発電所や変電所の仕組みは、ネットを調べてもぼんやりとしか分かりません。 今回の質問で考えてしまうのは、部品や機器があれば出来そうだけども、そこで発生した起電力は(川の流れ方によって)不安定になるんじゃないかな…とか、電流の周波数を50もしくは60Hzに変換するのはどうするのかな…とか、電力会社から送られてくるような品質の電気(家のコンセントから得られる電気)は自宅近くでも作って使えるのだろうか…、といった疑問です。 とくに、発電時の起電力が水車で発生する程度で、送電線が自宅まで100mぐらいであるといった、小規模な発電・送電のとき、変電工程はどのようになるのだろう?と思います。 自家用水力発電機みたいなのがあったら、電気代節約になっていいな~…と、ふと思ったのですが、自分がやるのは法律的にまずそうな気がするのと(もしやれるなら電験とかの資格が要る気がします)、一人でやったら逆にお金がかかりそうなので実際やるわけではありません。でも、技術的に可能なのかどうか、気になって質問させていただきました。 ご回答よろしくお願いします。

  • 電気主任技術者の責任範囲

    自家用電気工作物の受変電設備を管理する電気主任技術者の責任範囲って、どこまでですか? たとえば、受変電盤に繋がっている太陽光発電設備がある場合、この発電設備も主任技術者の管理責任範囲になるのでしょうか。 パワコンや太陽電池パネルまでも。

  • 電気ポットなくても生活できる?

     先日、電気ポットが壊れました。  それからやかんを代用して生活し始めたんですが、思ったより不便を感じません。  そもそもつなぎっぱなしで電気代金のかかる電化製品が嫌ですべての電化製品にはスイッチタブをつけてこまめに大気電力もカットしています。  そこで、気になるのは電気ポットって保温の際にどれくらいの電力を使っているんですか?。  電気ポットをなく生活している人いますか?。

  • 自家用電気工作物

    このカテゴリーでよいのかわかりませんが教えてください。 高圧で受電する電気設備⇒自家用電気工作物 単体10kW未満の内燃力発電設備⇒一般用電気工作物 同一需要家の同一敷地内にあり、停電時のみ発電機を運転する場合にこの10kW未満の発電設備は自家用電気工作物になりますか?

  • 自家発電を考えています

     こんばんは。  結婚後の生活費節約のため、自家発電ができないものかと考えています。家で使う電力の全ては無理でも、いくらかでも自家発電で賄えれば 電気代が節約できるのではないか?とたくらんでいます。  自家発電できたら、その分は、普通に電力会社の電気をつかっているつもりということにして、その差額分を、数百円でも貯金したいと思います。  と、ここまでは未来の主婦の鑑のようなわたくしなのですが  肝心の自家発電装置をどうしたらいいか、わかりません。  ネットで調べてみたのですが、企業や病院の自家発電ばかりで、個人宅でできるようなものがみあたりません。  一般の個人宅でできる、自家発電のことが知りたいです。  どなたか、情報よろしくお願いいたします