• ベストアンサー

職業訓練校の女講師がすぐキレる

今通っている職業訓練校の講師がキレやすくて困っています。 ある生徒さんが休憩中に、生徒同士で手相の話で盛り上がり、「ここの線が下がっていると、結婚運が無いって聞いたことあるよ。」と言うと、後の席で黙々と作業していた講師が急にヒステリックに「ホントにその手相の人がいたら傷つくでしょっ!!」と叫び、教室を飛び出して、タバコを吸いに行きました。(・・・もしかして!?) その後もパソコン操作で、ツールバーを使わずに、メニューバーからファイルを開いた生徒さんに「何でここ、こうしろって教えたのに覚えてないのっっ!!一回教えたでしょっ!」とか皆の前でわざわざ怒鳴りつけたり、分からない所を教えて下さいと頼んだ生徒さんに「今度こんなつまんない事で呼んだら叩きつけるからねっ!!」とか色々とすぐ感情的になり、すぐキレます。 こんなんじゃ、まともに分からない所を聞くのも授業自体も億劫になります。 又、最終段階のパソコン資格の試験官もこの人になるそうなので、逆らったら確実に根にもたれそうなので、意見する事も出来ません。 ちなみに全員、消極的な大人しいタイプで言い返したりするような感じの人はいません。 どうしてこの人はここまで横暴にできるか不思議です。 授業料も無料で教えてもらってる立場で、自分達が失業者ということだからか? こんなお局様、社会でたらゴロゴロいるし、我慢して当然。という回答はご遠慮下さい。 長文失礼しました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

 こんばんは。  職業訓練校で民間委託されている所は、実にいい加減な場所が多く、苦情も耐えないそうです。  http://qanda.rakuten.ne.jp/qa2212876.html  転校と言う意見も有る様ですが、専門学校とはまるで異なる場所なので、短絡的な出入りで考えれる程、安易な事では有りません。  http://www.hat.hi-ho.ne.jp/heart_thoughts/t/bbs/1099268836.htm  参考URLで実体験者の遣り取りを見れば、ある程度、対処法が分かると思います。  http://www.hat.hi-ho.ne.jp/heart_thoughts/t/bbs/1168529730.htm 

abogado197
質問者

お礼

このままエスカレートするようならハローワークなどに相談してみようと思います。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

>教室を飛び出して、タバコを吸いに行きました 授業中なら問題ですが、休憩中なら別にいいのではないでしょうか。 >授業料も無料で教えてもらってる立場で、自分達が失業者ということだからか? 多分、ただその人がそういう人だからだと思います。 >分からない所を教えて下さいと頼んだ生徒さんに「今度こんなつまんない事で呼んだら叩きつけるからねっ!!」 考えようによってはスパルタ教育でいいんじゃないでしょうか。 その人に聞かないですむよう、一度で覚えればすみます。 >こんなんじゃ、まともに分からない所を聞くのも授業自体も億劫になります。 他の先生などは相談はできないのでしょうか? あるいは他の授業に移れないのでしょうか? もしどうしても無理なら他の学校に通われるのもよいかと思います。 お金はかかるかもしれませんが、ストレスと戦いながらわからない授業を受けるよりはいいかもしれません。

abogado197
質問者

お礼

このままエスカレートするようならハローワークなどに相談してみようと思います。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • r99
  • ベストアンサー率28% (283/989)
回答No.1

元来から切れやすいのか・・ 現在、不安や不満を抱いていて、それを抑制できずに 切れる事で発散しているのか・・ たぶん、その教師はその仕事が嫌なんでしょうね。 プラス切れやすい(笑) 無事、試験も済まされた暁には、今後、あなた方のように 苦労しなければならない人が出ないように、斡旋してくれた 職安などに「この先生は、言ってはなんですがあまりにひどすぎでした」とお伝えしてあげるといいかもしれませんね。 あんまり密告するような事は私はしたくない方ですが、あまりに 理不尽すぎる場合は・・正してもらったほうがいいでしょうね。

abogado197
質問者

お礼

このままエスカレートするようならハローワークなどに相談してみようと思います。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「職業訓練校の講師の問題について」

    「職業訓練校の講師の問題について」 現在、訓練基金、または職業訓練の事業で認定されている訓練校で 勉強しているものです。 とある訓練講師の事で腹立たしい事がありましたので そのことで、質問させていただきます。 勉強してマスターしたい科目があり、その勉強に身を入れたいと思いました。 CADの授業なのですが、最初のうちは順調にマスターしていましたが、 最近になって勉強する気がうせてしまいました。 今通っている訓練校の方針は、わからないところがあれば隣同士教えあって 助けていきましょうというスタンスで授業を受けていますが 私の場合、エクセル、ワードのたぐいのソフトはある程度使えるので わからない人によく教えていました。自分が確実に教えることの出来る範囲で 教えて差し上げました。 私はCADは扱ったことがないので、初心者なのですが確実に覚えているところは 他の人にも教えていました。 ある授業で、その私の教えている姿をその講師が見て 「嘘を教えてはいけない」と言われたのですが、 私はCADの「操作」に関することで嘘を教えていなかったのですが その講師が実際に画面上の操作をやって、私が嘘を教えていなかったことを 悟ったのか気まずくなってその場をすぐに去ったわけです。 私にしてみれば謝って当然のことと思いましたが、その講師は謝罪しませんでした。 私の性格上、こういうモラルに反することはイヤなので腹は立ちましたが 我慢していました。 次の日の授業でも、質問をして実際の操作はするものの、何の解説もなしに 私からさっていくので、少しいやな気分になりましたが、その場は私の中でおさめていました。 次の質問をして、「この画面の表示はまずくないですか?」ときいたら特に問題はないと 言いましたが、次の日になって同じ表示の部分で「それは問題だと」いい見解が一致してないことを 言いました。そして、あなたは遅い(飲み込みが悪いという意味合いで)と言われ 怒りがこみ上げてきましたが、周囲のことも考えて、押さえました。 そして、その講師の事でその訓練校にクレームをあげましたが、その講師に関して モラルの問題があると指摘し、対処して下さいとお願いしました。 気にするな!といえばそれまでですが、こういう対応をした私の行為は 間違っているのでしょうか? おたずねします。よろしくお願いします。

  • 許せない講師

    以前こちらで同じ質問を させていただきましたが 状況が変わったのでまた 質問させていただきます 私と彼は今年の4月から 10月まで国が支援してくれる パソコン訓練の学校に 通っていました 私の彼はかなりパソコンが 出来るようになったし真面目だったので 学校が始まって1ヶ月ぐらい たってから講師に個人的に 呼ばれ「君は パソコンも良く理解出来ているし 授業態度も真面目だしパソコンのインストラクターに向いている。この授業が終わった後は是非インストラクターになって欲しい。本社に稟議書も出して通っているから頑張って下さい」と言われました(給料はいくらとかそんな話までしたそうです) 彼はインストラクターになるのが目標だったので凄く 喜び 人一倍頑張りました。 卒業が近くなって きたので彼はその講師に 話を詰め合わせましたが 「心配しなくて大丈夫」 と言われたので信用していました。 (何回か聞いたが同じ返事) 卒業の3日ぐらい前に さすがに彼は不信に思い 本社に問い合わせた所 「そんな話は聞いていない」 と言われました。 彼はインストラクターになれると思っていたので就職の話を 一件断っていました 卒業してから彼と私と 本社の責任者で話し合いを して結果 その講師は 減給処分になったそうですが 私と彼は許す事ができず 講師を訴える準備をしていました。 ところがその講師は「減給に なったせいで鬱病になった僕は障害者だ。」と言って本社の 責任者に障害者一級の証明書を見せにきたそうです。 障害者一級の人に対して 訴える事はできますか? 精神的障害を理由にして こちら側の訴えが通らない 事はありますか? 精神的なダメージを 受けているのは講師ではなく 彼です。許す事が出来ないのです。 かなり長文ですみませんが 回答よろしくお願いします

  • 職業訓練校…苦情を言ってもいいのでしょうか?

    40代の女性です。 現在、無職で失業保険の給付を受けながら、職業訓練校に行っています。 内容はパソコンと医療事務なのですが、授業の進みの速さと課題・宿題の多さに、頭と身体がついていきません。 パソコンに関しては「地図作成」「商店での売り出し広告」「職場での業務に関する回覧文」をテーマにしたものの見本を渡され、同じ物を作成するのですが、全く作成の仕方がわからないような課題が多々あります。 テキストを見ても載っていないことが多く、講師に聞けば「テキストには載っていません。授業でも教えていません。知りたい人は聞いてください。そしたら教えます。」という答えが返ってきます。 そのため、講師に「作成の仕方が判りません。申し訳ありません。教えてください。」と頭を下げて教えてもらい、教えてもらった後は「教えていただきありがとうございました。」と頭を下げます。 中には頭を下げるのが嫌なのではないけれど、講師に聞きづらい…という理由で完全に取り残されている人もいます。 医療事務に関しても、聞き取れないほどの早口で講師が捲くし立てるように講座を進め、何冊もあるテキストの何処にそれが載っているのか探し出せないほどです。 ノートを取る余裕もありません。 ノートを取っていたら、講師の話を聞き漏らしてしまうからです。 そして「次の授業までに、この問題集をしてくること。」と宿題を出され、医療事務の授業のあった翌日は、クラスメート30人は、みんな寝不足で倒れそうな状態です。 失業保険が欲しくて職業訓練校に通っているのではなく、資格を取り再就職につなげようとして通っているのですが、とても授業と言えるものではありません。 9月までの半年間で、まだ2ヶ月目。 医療事務など週に2日の授業で、しかも先週始まったばかり。 しかし「盆前には講座を終了させます。」という講師の勢いは増すばかりです。 それ以外にも介護医療に関する講座もあり、7月からは、さらにもう1つ講座が増えます。 私には単に講師が受講生に「とりあえず詰め込んでいるだけ。」という風にしか感じません。 この訓練校の講座内容は、今期より内容が増えたとは聞いていました。 しかし、内容を増やして、教えてもらってもいない課題を与えられたり、講師が1人で捲くし立てるような講座をしている状態では、何も身につかないと思うのです。 学校側に今の状態を言えば、単に「苦情」と受け取られるとは思いますが、言ってもいいものでしょうか?

  • 講師の態度

    現在河合塾に通ってます。 そこで英語の講師でプロジェクターを使い授業をしている人がいます。 その講師は一部の生徒にお菓子を持ってきてあげたり、クイズ番組で使うような○×ボタンをもってきてその一部の生徒に押させて授業を進めたりしています。 ほかの生徒はまるでいないみたいな感じで非常に気分が悪いです。 また、前教えていた生徒が今度ミスコンにでるとか、今度会うときまでにはやせなきゃとか、そんなしょうもないことばっかり雑談しています。 しかもそれで職員に正統的な苦情を入れたんですが、そしたら次の授業に講師がぶち切れました。 事実無根の苦情がきた!誰だ!名乗れ!お前か!それともお前か!寝てるやつを犯人とみなすからな! などとそっちのほうが事実無根だろうというようなことを言い出しました。 都合の悪いことはいわないし・・・。 こんな講師はどう対処すればいいのでしょうか。 ほんといらいらします。

  • 職業訓練を頻繁に欠席・遅刻する人

    現在、職業訓練に通っています。 少人数のクラスなのですが、そのうちの一人の生徒が風邪(インフルエンザでない)、寝坊、家庭の事情?などで、欠席したり、遅刻したりすることが とても多いです。(1ヶ月の間に、欠席6、7日、遅刻6、7回位(2限目からとか午後からとか) そして、その人が数日欠席した後に教室に来た日は、当然、授業が進んでしまっているわけですが、講師が優しいのか(?)、 その人にマンツーマンで教えてあげています。それは授業中なので、私たちはその間自習をするように言われます。 確かに数日間も欠席していれば、授業はけっこう進んでいるので、数日振りに出席したその生徒はとても困ると思います。 でも改めて教えてあげている講師も、2度手間だったりもしますよね。 私だったら、欠席や遅刻を何回かしてしまったら、自己管理の出来ない自分を恥ずかしく思うと思います。 2,3日、風邪で欠席というのは、誰にでも起こりうることだと思うので、仕方がないと思うのですが、その人を見ていると、 あまりにも欠席、遅刻が頻繁にあるので、不真面目さを感じてしまいます。 その人の欠席によって、きちんと出席して授業を受けている私たちは迷惑を受けています。 これって、おかしくはないのでしょうか? 今後、その人がまた遅刻・欠席し、真面目に出席している人の授業の時間が奪われても我慢するしかないのでしょうか? とりあえず、我慢していくことになっても、このこのについて何か寛容になれる考え方はあるでしょうか? (そのよく欠席する人のよい部分も知っているので、出来るだけその部分を見るようにはしているのですが…)

  • 基金訓練の講師の態度や常識外の内容について

    基金訓練の講師の態度や常識外の内容について どこへ相談すれば一番効果があるか教えてください。 WEBの基金訓練です。 問題の内容は、 (1)プログラムの授業などで、本人も理解していないだろうと思わせるような知識で ページをひたすら読み進む授業内容であり、その上教科書を半分近く飛ばしたあげくに 「この本はおかしい」「なんだこれ」と自分が昔から 一番世話になったと説明していたはずの教科書のせいにしだし 自らの打った見本のプログラムは失敗ばかりで生徒からコピペする始末。 (2)お気に入りの生徒を数名自分の前に並べ 授業のやり方を指摘した生徒は全て端に配置する (3)PHPやJavascriptなどのプログラムの意味すらわかってないのに 「HTMLやCSSは担当外だ」と言い切り 2週間ほどあるグループでのHP作成授業をその講師一人で請負 ひたすら椅子に座ったまま無言で基金訓練外(自社)の仕事をしている (4)お気に入りの生徒が遅刻した場合は遅刻をつけず、 その他の生徒が遅れた場合は「規定です」と遅刻にする (5)もう1つのクラスは20人なので講師2人体制と決まっています。 そのクラスは雇っている講師と講師アシスタントの2名で授業を回しているみたいなんですが たまたま私達が休みの日に、資格の勉強をしにいったんです。 すると、その講師が言いました アシスタントから欠勤と電話があって「代わりに行ってもらえませんか?」と 言われたけどなんで俺が行かないとダメなんだって断ってやった 結局その日は雇われている講師一人で、休憩まで裂いて 頑張られていました。 私たちは本来休みの日だったので、2人体制のクラスへいったほうが いいんじゃないですか?と話しましたが 「別にいいんです」って言ってました。 そして何をするでもなく、PCでゲームしたりしゃべったりと邪魔でしかありませんでした。 (6)前回の生徒を「カス」呼ばわり 今回の生徒でも問題を指摘した生徒の悪口ばかり (7)きわめつけは、クラス内で 講師から生徒を誘い、自らサッカーのトーナメントの紙をつくり 少ない金額ではありますがちょっとした賭け事をする愚か者 (8)自社の基金訓練のコースをもっと増やしたい 「金がほしいから」と生徒に普通に言う頭の悪さ もはや、この講師に対して我慢の限界です 国のお金は、ここで無駄になり続け 次の生徒は希望をもって通っても私たちと同じ思いをします。 この人には、何としても講師は辞めて頂きたいので どなたか一番良い方法、効果的に相談しにいく場所を教えてください 今のクラスは13人ほどなのですが 私だけではなく6人ほどまとまって相談しに行けます

  • 無神経な言動により信頼をなくしてしまった。塾講師

    皆さんこんにちは。 僕は弁理士試験の受験勉強をしながら塾講師(個別)をやっています。  いま、僕は、塾講師の壁にあたってしまいました。 僕の失敗により、生徒から信頼を失い。生徒に嫌われてしまったのです。その失敗というのは、僕は3人で授業しているのですが、他の二人が他の生徒の彼氏の悪口を言っていたのですが、それを注意せずに授業を進めていたので、無神経な先生と思われてしまいました。しかも、授業が終わった後、悪口を言った生徒に対し注意をしたのですが、その彼氏のことはみんなには内緒だったらしくそのことを知らずにばらしてしまいました。我ながら情けなくなるくらいのすごい失態です。  皆さんは生徒からの信頼をなくしたときどのような対処をしていましたか?このバイトにやりがいを感じていたので何とか辞めずに続けたいのですが、このような経験は初めてなので対処の仕方がわかりません。  しかも、その生徒は社交性が広いので、もしかしたらあっという間に無神経な先生であるということがに塾中に広まってしまうかもしれません。誰か、特に塾講師の経験者の人や、中学生、高校生の人、アドバイスを下さい。御願いします。

  • 講師がついた嘘について

    私は彼と二人で半年間パソコンの学校に通いました。私はあまり出来ませんでしたが彼はかなりパソコンが出来て講師から3ヶ月ぐらい前に個人的に呼ばれて「この学校を卒業したら,インストラクターになって下さい,本社に稟議書も提出して通っています」と言われた為彼は人一倍毎日の授業を頑張りインストラクターになれる事を喜んでいました。ところが卒業間近になったので講師にその話を聞きにいくと「待って下さい」ばかり言われ話をごまかし続けるので彼は本社に出向きいきさつを全て話した所「そんな稟議書は預かっていないしそんな話も聞いていない」と言われました。彼はインストラクターになるはずだったので他の会社からの就職の話も断りインストラクターの勉強に集中してきました。パソコン教室は国が運営している訓練学校です。こんなに嘘つきな講師を許せません。運営している国に抗議して訴訟を起こす事は可能でしょうか?

  • 講師が微妙すぎます。。

    講師が微妙すぎます。。 簿記初心者の♀です。今通っている簿記の講義の講師(じいさん)がとても不快です。事あるごとに「これ位の事分かるよね」「何にも難しい事ない簡単な事ばかりでしょ」「(ある問題に対して)こんな簡単な事は各自でやっといて」「どうしても分からなければ聞いて下さい、でも分からないはずないからそんな人はいないと思いますが」「簡単なので誰でもすぐ出来ます」の連発です。(分からないから習いに来ているのだし、やってみて分からない箇所を確認に来ているその為の学校なのに) 講義中ずーっとこう言った確認台詞(と言うより既に強制的に納得を強いる発言)を授業中ずーっと繰返し、猛スピードでテキストをただ大声で読むだけでほとんど終わり、自分だけ納得して終わり。非常に分かりにくいです。挙げ句まだ習ってない分野も含めた課題を山のように出す…最悪です。クラスの多くが差はあれど「あんな講義ではね…」と不満を持っている状態です。 自分に質問しにくる生徒がいないのは聞くまでもなく簡単だから。と思っているようですが、こんな思いやりのない分かりにくい説明のじいさんに聞く人はいないだろうなぁと思ってしまいます。 団結して反発するとか学校長に直談するとかの揉め事を起こす気は無いので、このじいさん講師は当てにせず何か良い勉強法など有りましたら、教えて下さい。今は初歩向の参考書を見ながら課題をやっていますが、それでも分からない箇所も色々有ります。。

  • 個別指導講師を ある女子中学生との接し方について

    個別指導塾の講師をしています21歳の男です。 今まで、講師の仕事をした事がないので、戸惑う事が多いのですが、 どのように言ったら、生徒さんに伝わるか、分かりやすいかを意識しながら指導するように心がけ、 3週間位経った現在、教室長に「そのような感じで指導していったら良いよ」と言って頂けるようになりました。 ですが、一つ気にかかる事があります。 それは、ある女子中学生(以下Aさん)の事です。 私の勤めている塾では中学生が大半を占め、講師一人当たり、2~4人の生徒の指導を任されます。 初出勤から数日後、Aさんと初めて会いました。 Aさんは前の時間の授業の途中で、他の講師の担当する方の席に座っていました。 何となくチラチラ私のほうを見ている様子で、普通は2時間連続の授業の場合でも同じ講師が担当するのですが、 次の時間の授業で、私の担当する席の方に自ら座りに来ました。 「何となく興味本位でこっちに来たんだろうなぁ」と思いつつ、他2名ほどの生徒とAさんの指導を始めました。 すると、Aさんは、急に何だかすごく不機嫌そうな態度になり、 私は、俗に言う “話しかけるなオーラ” みたいな物をヒシヒシと感じました。 その時は「何かマズイことしたかなぁ…それとも人見知りする子なのかなぁ…」と思っていました。 その日は、ずっとそのような感じで授業が終わりました。 しかし、今もなお、そのような状況が続いています。 普段は、明るく元気な性格で、ちょっとマセた感じの子なのですが、 私の授業の時だけ無愛想な様子になり、質問しても、ぶっきらぼうな答えが返ってくるだけです。 教室長に、さりげなく「Aさんは人見知りする性格なんですか?」と伺ったところ、特にそのようなことは無いそうです。 前述の話しかけるなオーラの様なものに加え、目も合わせてくれないので、 どのように接していいのか分からなくて困っています。 塾の講師である以上、しっかり勉強は教えていますが、 他の講師の授業の時は楽しそうなので、 私の授業の時も、いきなり楽しそうとまでは行かないまでも、 Aさんの為にも、せめて自然な感じで授業を受けてもらいたいと考えています。 Aさんは私にどのように接して欲しいと考えているのでしょうか? 私は、どのようにAさんと接したら良いのでしょうか? 色々考えてみたのですが、これといった案も浮かばず、お知恵を拝借したいです。 よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 弊社のPCで使用しているBluetoothキーボードで、PC起動後に入力ができない現象が発生しています。
  • 再ペアリングを行うと一時的に入力できるが、数日後には同様の現象が再発します。
  • 同機種のBluetoothキーボードを使用しても入力できない問題が発生します。
回答を見る