• 締切済み

svm_lightの使い方

環境:ホストWindows ゲストLinux (VMware Ubuntu SVM_LIGHT) 初心者です。 SVMのダウンロードサイトのサンプルプログラムを実行したいのですが サイトに書いてある通り gunzip -c example1.tar.gz | tar xvf - でexample1を解凍し、 svm_lightフォルダに解凍したexample1フォルダを入れて GNOMEでsvm_lightディレクトリに移動し、 svm_learn example1/train.dat example1/model を実行しても bash: svm_learn: command not found って出て何も起こりません これって・・・コマンドが間違っているのでしょうか?それとも他の何かが?教えてくださいお願いします。

みんなの回答

  • localica
  • ベストアンサー率52% (202/385)
回答No.1

>bash: svm_learn: command not found コマンドが存在しないって怒られていますね。 基本的なことですが、コンパイルしていますか? http://svmlight.joachims.org/ 上記サイトのInstallationではmakeするように記載してあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Rubyを使っての tar.gz ファイルの解凍

    いつも、お世話になります。 今現在、cygwin環境下で、tar.gzファイルを解凍しています。 コマンドとしては、 gunzip -d xxxx.tar.gz tar -xvf xxxx.tar これを、Rubyを使って、やりたいと考えています。 方法は、あるのでしょうか? 元々、UNIX環境下で作成されたデータを、PC上のcygwinで解凍、ついでに テキスト処理(shellscript+perl)も実施しております。 gzファイル、tarを解くexeは、きっとどこかにあると思いますので、 rubyに期待するのは、外部コマンドとしての exeを実行できることです。 宜しく、サジェスチョンをお願いいたします。

  • Fedora10 への MySQL 5 のインストールについて

    Fedora10をフルインストールしたPCをサーバにみたてて、MySQL5.1.33-linux-i686-glibc23.tar.gz をインストールしようとしています。 root権限で(root@localhost) groupadd mysql useradd -g mysql mysql を行い、 /usr/localにて gunzip < mysql-VERSION.tar.gz | tar xvf - mysql-VERSION.tar.gz を行いました。 その他のディレクトリ usr/local/mysql や home/usr などでもtarコマンドを使って、解凍してみましたが、MySQL versionディレクトリを作成しました。 しかし、 cd mysql-VERSION をしたり、あるいは解凍をした位置などで、 ./configure --with-charset=ujis \ --prefix=/usr/local \ --localstatedir=/sql/data とうってみますが、必ず -bash: ./configure: そのようなファイルやディレクトリはありません と怒られてしまいます。 どうやったらconfigure をかけられるのでしょうか。 ご回答をお待ちしています。

  • tar.gzファイルの解凍

    FreeBSDを使用しています。 ダウンロードした AAA.tar.gz というファイルを解凍したいのですが、 gunzip AAA.tar.gz とすると、 gunzip: AAA.tar.gz: not in gzip format と出ます。 そこで、 file AAA.tar.gz とすると、 AAA.gz: GNU tar archive と出ました。 ですので、 tar xzvf AAA.tar.gz としてみましたが、以下のように出ます。 gzip: stdin: not in gzip format tar: Child returned status 1 tar: Error exit delayed from previous errors どのようにして解凍すればよいのかご教授いただけませんでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • tar.gzファイルのリストアについて

    Postgres初心者です。 教えてください。 pg_dumpコマンドでdump拡張しのバックアップファイルを生成し、 tarコマンドで****.tar.gzファイルに圧縮しました。 このtar.gzのファイルを直接リストアするコマンドがあれば 教えていただけないでしょうか? -bash-3.2$pg_restore -U postgres -d (データベース名) < ****.tar.gz と実行すると、以下のエラーメッセージが表示されます。 →pg_restore: [アーカイバ] 入力ファイルが有効なアーカイブではないようです。 -bash-3.2$gunzip -C ****.tar.gz | pg_restore -d (データベース名) と実行すると、以下のエラーメッセージが表示されます。 →pg_restore: [tarアーカイバ] tarアーカイブ内でファイルtoc.dat用のファイルヘッダがありませんでした よろしくお願い致します。

  • apacheのインストール

    WWWサーバの構築をやってみよう!と思い、 サイトからapache_1.3.14.tar.gz をダウンロードしました。 と、あるサイトに 「 # tar zxvf ファイル名」 でインストールができます。 とあったのですが、やってみると 「オプションERROR」で終わってしまいます。 マニュアルを読んでも オプション:z というのはないようです。 tar xvf で実行してみたのですが、これもできません。 何が悪いのでしょう?何か足りないのでしょうか? インストールの方法もしくはインストールのやり方が載っている サイトを教えていただけませんか? apache は上記 apache_1.3.14.tar.gz をダウンロードし、 OSは Solaris7.0 です

  • Texからhtmlへ変換する方法

    数式が入った文書をW32TeXで書いています。それをPDFに変換するのはいつもできるのですが、html形式で変換したいと思っています。 フリーソフトとか、変換ツールとか、どれが良いでしょうか? latex2html-2008.tar.gz plastex-0.9.2.gz hevea-1.10.tar.gz の3つをダウンロードしてみましたが、インストール方法がわかりません。解凍ソフトで強引に解凍するとファイルやフォルダがいっぱい展開されますが、どれも拡張子が見慣れない物ばかりで、実行は何もできません。ネットで調べたような方法では実行も何もできず、「どのアプリケーションで開きますか?」というような感じになってしまいます。 インストール(解凍など)の方法が間違っているのでしょうか?

  • bashスクリプト

    bashスクリプト #!/bin/bash if [ -f *.log ]; then  echo `tar czf $(date +"%Y_%m_%d").tar.gz *.log` fi このようなスクリプトでecho ``(バックオート)でコマンドを実行できると思うんですが, tar czf $(date +"%Y_%m_%d").tar.gz *.log←これ自体を表示できないでしょうか? いまは,以下のようにしてコマンドを実行させ,さらに表示させています. これだとあまり賢くないというか,1行でスマートに表示させたいのですが, 可能でしょうか? if [ -f *.log ]; then  echo "tar czf $(date +"%Y_%m_%d").tar.gz *.log"  echo `tar czf $(date +"%Y_%m_%d").tar.gz *.log` fi

  • 圧縮に成功しているか?

    tar cvzf で大量のデータを圧縮したのですが、 解凍コマンドを実行せずに、 圧縮に成功しているかは、どのようにして調べるのでしょうか? また、バックグラウンドでの実行は、 tar cvzf after.tar.gz befor & で有っていますでしょうか?(実行しても、echoされるんです;_;) OSはFreeBSDです。

  • tar.bz2 の解凍について

    お世話になっております。 ubuntu14(x64)を使用してblender-2.70-linux-glibc211-x86_64.tar.bz2を bzip2 -dcblender-2.70-linux-glibc211-x86_64.tar.bz2 | tar xvf -と端末から入力、 、解凍し、そのファイルの中のblenderと言うアイコンをダブルクリックすると、 blenderというソフトが起動します。 起動するのは良いのですが、/home/riot1970/ダウンロードに解凍にしたものですから、 ダウンロードフォルダの中からblender-2.70-linux-glibc211-x86_64フォルダを 開き、blenderと言うアイコンをクリックしなければならなくなりました。 これはこれで気にしなければ使えるだろうし、ubntuソフトウェアセンターからインストール するのが手っ取り早いのは解ってるんですが、 この方法だと、 blenderを日本語化する際文字化けが生じてしまうので、 あえて、blenderの本家サイトからtar.bz2版をダウンロードしました。 本来なら(多分ですが)/etcフォルダの中に解凍したblenderフォルダがあるべきで アプリケーションを閲覧する際にblenderという名前が表示されなければならない筈 なのですが、やり方が良く分かりません。googleで検索かけても、apt getでのインストール 方法しか掲載されておらず、困っております。 皆さんこの手の質問が多く、回答者の方もウンザリかもしれませんが、 bzip2 -dcblender-2.70-linux-glibc211-x86_64.tar.bz2 | tar xvf -というコマンドに 何か付け加えるのでしょうか? それとも解凍したあとに何らかのコマンドを入力すれば良いのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 危険なLinuxコマンド

    http://news.mynavi.jp/news/2016/08/23/264/ に「実行してはいけない危険なLinuxコマンド10選」が紹介されていまして、 分からないものがありますので教えて下さい。 :(){:|:&};: これはさっぱり分からないです。 gunzip untrusted.gz これは解凍するだけなので、解凍したものを実行しなければ問題ないと思うのですが。 command > file.conf 既にある何かの設定ファイルを書き換えてしまうからヤバいということでしょうか。 ^mistake^correction ^は行頭の意味の正規表現だったと思いますが、これはどういうことでしょう? よろしくお願いします。