• 締切済み

連れ子なんか養育しなければ良かった。

chacha7の回答

  • chacha7
  • ベストアンサー率32% (38/117)
回答No.12

松居和代さん&船越栄一郎さんと同じようなパターンですよね? 松居和代さんのダンナ様への献身ぶりはスゴいなぁ、と思います。 とにかくダンナ様の運気が上がるような努力は、惜しみなく ダンナ自身が恥ずかしいとさえ、思うくらいに営業的な面も フォローされていたようで、とうとう船越氏は、主役クラスを射止めましたよね? 松居さんも子連れ再婚という負い目(?)があった事は 否めないようで、ご自身でも、おっしゃってますよね? 船越氏も、血の繋がらない子の親となるのを決心するまでには、 いろいろ葛藤を抱えていた御様子なのを、 言葉少なに語っていらっしゃいました。 離婚・再婚が増えている現代ですから、 血縁関係の無い家族関係というのも今後も多いことでしょう。 以前、里親をされている方の書いた本が原作のドラマを見ました。 やはり、いろいろ問題も多かったようで、 どんなに愛情を注ぐ努力をしても虚しく感じる面もあったようでした。 でも、そのご夫婦は、十数人だかの里親を努め続けたようでした。 それが無意味なコトだとは、私は思いません。 子供達が成長し、社会に揉まれていく中で、 必ず、里親の温かみや有り難味を実感する時があっただろう、 あるであろうと思います。 私の友人は、22歳で結婚し、すぐ子供が欲しいと言ってたのに、 恵まれないままです。 どちらに原因があるのかなんて知らないし、 別れて別の選択肢もあったかもしれないけど、 夫婦仲も義理の両親とも仲が良いので、 私は、幼児虐待にニュースを見る度に、 世の中、不条理だなぁ、と思って腹立つというか、やるせない想いがします。 仮にご主人が初婚の女性と結婚していたとしても、 自分の子供が持てたかどうかは、わかりません。 質問者様のお子さんと親子として暮らす中で、楽しかったコト、 学んだコト、沢山あっただろうし、孫など出来れば、 別の楽しさも味わえると思います。 実子が居るから幸せとは限りません。 難病を抱え、幼くして死に別れたり、事件や事故で子供を失い、 その後の一生、苦しみを抱えて生きる人も居ます。 五体満足で成長すれば、親が多くを望み過ぎたり、 親子の意思疎通が図れずに、家族間で殺しあうなどという おぞましい事件も多発している昨今です。 やれやれ、成人してくれた・・・と思ったら、 ニートだの、無差別殺人や変質的な事件を起こし、 彼らの親は、その後、どんな想いで生きるんだろう?と思います。 ご主人の「連れ子なんて育てても虚しい」と言う言葉の裏には、 実子を持てたかもしれない可能性、 持てたかもしれない実子は、五体満足につつがなく成長し、 まっとうな職に就き、ごく、ありきたりに家庭を持ち・・・・ という想定の元に成り立つ思考です。 現実が絶対的に、そうであったかどうかは保証できないモノです。 ご主人は、その知人の方に 『他人に相談しなければ決断できないようなら、そんな半端な覚悟なら止めたほうがいいんじゃないの?』的な気持ちで わざと付き離すような言い方をしたとも考えられます。 たぶん、私なら、そうする気がします。 だって、再婚した夫が子供を邪険にして、 女性は捨てられたくないばかりに、夫に加担して幼児虐待とか、 死に至らしめる事件だって後を絶えませんよね? このサイトの相談でも、その予備軍みたいなの見かけますよ。 お子さんに優しく接して養育してくれたご主人に 質問者様が出来るだけの感謝の意を持って、今後の人生の時を 過ごされたらいいのではないでしょうか? 聞いてしまったホンネは、私も質問者様の胸にしまっておいていいと 思います。 お子さんだって、今も慕っているのでしょうが、 今後、いろいろな人間や世の中を見たり、 自分が家庭を持ったりした時、改めて義父の人間性の大きさを 感じる機会があるでしょうし、 それは、きっとご主人に伝わると思います。

関連するQ&A

  • 連れ子を養育したくない

    私は27歳男です。先日35歳の嫁と結婚しました。 私は比較的貯金があったので、そんなに広くはありませんが、妻と二人で仲良く暮らせればと思い、私の貯金でマンションを都内に購入しました。 嫁は知り合った当初、私とは初婚で子供はいないと言っていました。嫁の両親や親戚と会った際も「遅い結婚で…」と初婚を強調していました。しかし、実際に結婚をしてみると、妻は離婚歴があり子供がいたのです。そして「妻が子供と一緒に暮らしたい」と勝手に連れ子を家に連れて来たのです。いきなり、私が仕事から帰ると子供と妻が家にいました。はっきり言って私は他人の子供を養育する気は全くありません。付き合っている頃から、私は「子供嫌いだ」と妻には話していました。何でも、再婚をすると元旦那に知られ、その連れ子は家を追い出されてしまった様です。 連れ子は来年中学生になるのですが、母親のところ(つまり私と暮らしているマンション)から学校に通いたいと言っています。もちろん私は拒否しています。 嫁の実家や兄弟に相談をしても「子供を冷遇するなんて良くない」とまるで私が悪者扱いです。妻の両親や兄弟に「なぜ、初婚と嘘をついたのですか?子供がいることを言わなかったのですか?」と言って「そんなことより、子供のことを優先的に考えるべきだ」も話になりません。妻の前の旦那とも音信不通になりました。妻は「子供がかわいそうだからお願いします」とか言いません。 妻は愛していますが、私は何があっても、絶対に連れ子と一緒に暮らすつもりはありません。興味もありません。 これで連れ子を養育しなければ、私が全面的に悪者なのですか? 何か良い方法はありませんか?

  • 妻の連れ子を養育したくない

    ※焦って質問をしたので、誤字が多かったので書き直しました。 私は27歳男です。先日35歳の嫁と結婚しました。 私は比較的貯金があったので、そんなに広くはありませんが、妻と二人で仲良く暮らせればと思い、私の貯金でマンションを都内に購入しました。 嫁は知り合った当初、私とは初婚で子供はいないと言っていました。嫁の両親や親戚と会った際も「遅い結婚で…」と初婚を強調していました。しかし、実際に結婚をしてみると、妻は離婚歴があり子供がいたのです。そして「妻が子供と一緒に暮らしたい」と勝手に連れ子を家に連れて来たのです。いきなり、私が仕事から帰ると子供と妻が家にいました。はっきり言って私は他人の子供を養育する気は全くありません。付き合っている頃から、私は「子供嫌いだ」と妻には話していました。何でも、再婚をすると元旦那に知られ、その連れ子は家を追い出されてしまった様です。 連れ子は来年中学生になるのですが、母親のところ(つまり私と暮らしているマンション)から学校に通いたいと言っています。もちろん私は拒否しています。 嫁の実家や兄弟に相談をしても「子供を冷遇するなんて良くない」とまるで私が悪者扱いです。妻の両親や兄弟に「なぜ、初婚と嘘をついたのですか?子供がいることを言わなかったのですか?」と言っても「そんなことより、子供のことを優先的に考えるべきだ」と話になりません。妻の前の旦那とも音信不通になりました。妻は「子供がかわいそうだからお願いします」としか言いません。 妻は愛していますが、私は何があっても、絶対に連れ子と一緒に暮らすつもりはありません。興味もありません。 これで連れ子を養育しなければ、私が全面的に悪者なのですか? 何か良い方法はありませんか?

  • 連れ子の養育は払いたくない!

    質問させてください。 私は、4年前、再婚で子供のいる妻とお見合い結婚をしました。現在、私と妻との間に子供1人の3人家族です。 妻と元旦那との子供は元旦那が養育しており、妻の実家の両親も妻も結婚する際「連れ子の養育でご迷惑をお掛けすることはありません」とおっしゃっていました。私も「正直、他人の子供の養育はできません」とお断りをしておきました。 それから4年が経ちました。すると、妻の元旦那さんから養育費の支払い請求が届いたのです。妻は当初、元旦那と元旦那の両親から「私は、生活に困っている訳ではない。子供はうちの家の大切な跡取りだから君の養育費なんかいらない。だから子供とも会わないように。だから出て行ってくれ。」と言われたそうです。ですから現在までは養育費は支払っていません。離婚原因は元旦那の家庭内暴力です。元旦那も養育費がいらないと言ったことは認めています。 しかし、元旦那の実家の会社の経営が苦しくなったらしく子供を養育するのが難しいとのことでした。子供は小学5年生と中学2年生だそうです。そんな時、元妻の再婚を知ったそうです。私は、資産家と言うわけではありません。しかし、昔、土地の売買をしたせいで「億」単位の貯金があります。それに元旦那は目をつけたらしく、「今の旦那が金を持っているのだから、今の旦那の貯金や給料から、私の子供のために養育費を払うべきだ」と言ってきています。 私は、他人の子供のために自分の貯金や給料から養育費を支払うつもりは絶対にありませんし、支払いたくはありません。もそもそ、そういう約束だったからです。私の資産は私の子供ために使うつもりです。 ちなみに、妻は昨年秋から、内臓を患っており、働くことができません。全て私の収入で生活しています。妻の収入から養育費を支払うことなら納得できますが・・・。 そういう場合も養育費の支払いはしなければならないのですか。 支払わなくても良い方法はございますか。

  • 連れ子の養育費。

    離婚が決定的になってしまいました。 妻は×1で、連れ子が二人います。(中学生) 僕の実子は一人です。(小学生) 連れ子とは2-3歳の頃から一緒にいたので僕にとっては 実子だと思い接していました。 しかし、離婚となると赤の他人になってしまいます。 養育費にしても連れ子の分は正直素直に払えない。 そもそも経済的に無理です。 妻はだったら子供には会わせないと言い出しています。 離婚後も僕は連れ子たちとも接していきたいと思っています。 連れ子を養育費の支払い無しに面接要求するのは虫のいい話でしょうか? また、連れ子の養育費を払わず父親として接するのはどうなのでしょうか?

  • 連れ子について…

    『自分の孫が連れ子』にあたる方に質問です。 息子・娘が離婚して子供を引き取ったとします。 そして違う異性と子連れで再婚し、その家庭で赤ちゃんが生まれました。 赤ちゃんからすれば どちらも両親ですが、連れ子からすれば片親が違いますよね。 そのことについて やはり祖父母から見ると『連れ子は可哀相』という気持ちが強く出てしまうものでしょうか? 差別せず同じように育てても そんな風に見える(思う)のでしょうか?

  • 連れ子の養育費。。

    私の彼はバツイチで子供が3人います。そのうちの2人は前妻の連れ子で、養子にしていたそうです。離婚して3年ほど経つそうですが、当初は養育費もいらないとし家のローンも折半でいいと言われたようなのですが、最近になって養育費を払えと連絡がきたようです。彼は養育費を払うのは当然だと思っていたので、前妻にお金がないと言われたときは、家のローンも全額払っていましたし、家を出るときの引っ越し代も払っていました。でも、前妻は子供も一番下で小6、上は高3年で子供が小さくて働けないなどの理由もないし、働ける体にもかかわらず、定職に就かずコンパニオンで生活費をまかない生活保護も受けているようです。 文章がめちゃくちゃで申し訳ないです。質問は、 ・血の繋がりのない子供にも養育費は発生するのか ・養育費を払うようになってからもその他のお金は払わなければならないのか ・働けるにもかかわらず生活保護を貰うのは違法ではないのか です。 自分でもいろいろ調べたりしたのですが、わからないので質問させていただきました。 皆さんのお力添えいただきたいです。 法律に詳しい方、経験がある方、居られればありがたいです。

  • 連れ子の養育費について

    離婚経験者の妻と初婚の夫が離婚した場合、二人の間に妻の連れ子と実子がいたとします。 親権を妻が取り、養育費について妻の前の夫の生死や養育費の支払いの有無に関わらず 夫が実子の分だけで連れ子の養育費の支払いを拒否しければできるのでしょうか? また結婚前に前の夫が養育費を出してくれないなら自分が払うと口約束した場合、離婚後も有効になりますか?

  • 連れ子をどうしても愛することができません

    私は31歳の主婦です、主人とはお互い×1で、 お互い連れ子がいる状態で再婚しました、 自分の連れ子と、主人の連れ子供を明らかに差別的に接してしまっています。 主人は私の連れ子を非常に大切に接してしまいます。 主人の連れ子は「Eちゃん」5歳の女の子です。 性格は大人しくて、家事も手伝ってくれて素直で世間的には非常に良い子だと思います。 主人の元の奥さんに虐待を受けていたようで、常に私の顔色を伺っているところが大嫌いで。 どうしても好きになれません、そしてどうしても愛することができません。 何故この子の分まで私が食事を用意しないといけないんだ? 同じようなコップのお茶を零したり、小さい失敗をしてしまったときも、 旦那が目の前に居ない時は、相手の連れ子だけを一方的に容赦なく叱ってしまいます・・・ 自分の子供だけ新しい玩具や新しい服を買い与えますが、 Eちゃんは元々欲しがったりしない性格なのだと思いますが、 玩具や服を買い与えたこともありません。 連れ子の再婚するときは連れ子も自分の子供と同じで大切に育てようと思ってました。 ですが何故かわかりませんが、主人の事は大好きですが、この子は自分の子供じゃない! どうしてもその壁を乗り越えることができていないのだと思われます。 私は主婦として最低だということは自分でも分かってます。 こんな環境に育って、この子は大人になっても真面目な性格に育つのでしょうか・・・ 最悪な事態にならないように施設などを検討していますが、 手続きなどは旦那と私の許可があれば簡単に済ます事はできるのでしょうか? それとも今後年齢が上がるに連れて愛すことができようになるのでしょうか。 厳しいご意見もあると思いますが是非アドバイスをお願い致します。

  • 連れ子の養育費について

    連れ子のいる女性との結婚を考えています。 今から考えることではないとは思いますが万が一離婚した場合に 連れ子の養育費を払うかどうかです。 いろいろ調べたのですが養子にしなければ そのまま前夫に養育費の支払い義務が発生するということ。 養子にしても解消すれば養育費の支払い義務はないということ。 なんですが、女性が前夫と契約書を交わしてまして。 その内容が 「月々2万円の養育費を毎月、成人するまで支払うが 再婚した時は支払い義務はなくなる」とのものでした。 そもそも契約書?念書?は民法よりも効力はあるのでしょうか? この契約書は二人の間の契約であって私には関係ないのではないでしょうか?

  • 連れ子について

    私には7才と5才の男の子がいます。相手にも同い年の子供が前妻の所にいます。そして、出来ちゃった婚をして3月に女の子が産まれました。 旦那は毎月養育費を6万払い、月1で泊まりにきます。子供同士は仲良くやってます。 旦那はとても厳しくて、すぐに叱っています。しつけは大切ですが、私の中で実の子じゃないから細かい事でも叱るのかもと思う事も多々あります。 実の子が泊まりにきた時は、私の子の話には耳も傾けず我が子ばかりになります。同じ様な事をしてても叱りません。 たまにしか逢えないから仕方ないのかもしれない。私も姪っ子とかにでもそうなっちゃいます。私の連れ子に対して、本当に愛情があるのなら別にいいのですが、実の子に甘やかす姿を見る度に凄く悲しくなります。 旦那は仕事でほとんど家にいません。私の連れ子は一応なついてはいますが、これから大きくなるにつれて、自分達だけに厳しい父親をどう思うか心配です。 赤ちゃんが産まれて更に不安が募りました。 何度か話した事はあるけど、「そんなつもりはない。みんな同じだけ可愛い」と言いますが、とてもウザそうにするので、あまり話せません。 自分だけが実の子に会っていればいいと思いますが、旦那はいつも私と一緒がいいみたいで、それに子供同士が仲いいから、子供5人で過ごす事になります。 私にも連れ子がいるので何一つ不満は言えません。 面倒を見てもらってる分、旦那の子供も受け入れる様に努力してきました。 でも、毎月毎月その甘やかす姿を見る度にストレスと不安が溜まってきます。 父親だから厳しいのは当たり前と思うようにしていますが…やっぱり連れ子に愛情を持つ事は無理なんでしょうか?それとも、私の考え過ぎなだけなのでしょうか? 下手な文章でごめんなさい。