• ベストアンサー

主語はどれですか?訳せません。

noname#202629の回答

noname#202629
noname#202629
回答No.4

> It was midnight when they woke up and the moon was shining on the white pebbles, bright and glittery, dotting a path through the forest. 作者は読者に the bright and glittery moon が was shining on the pebbles より was dotting a path through the forest に強く印象づけたいがための倒置の様な気がするのですが・・・ それではandはと聞かれると、『倒置で分かりずらい文章の切れ目を読者に知らしめるため。』と答えますが、これほど自由に倒置をしてよいのか、文法的なことは門外ですので分かりません~。下記が倒置前の通常文ではないかと考えます。 It was midnight when they woke up, the bright and glittery moon was shining on the white pebbles and dotting a path through the forest. 尚、カンマは文章の切れ目が分かりやすいように私が勝手に付け加えただけです。

cyugokucya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。「強く印象づけたいがための倒置」ですか。言葉って奥深いですね。では the moon が主語になりますか? 倒置前の通常文まで示して下さりありがとうございます。わかりやすくしてくださって助かりました。

関連するQ&A

  • 分詞の前置修飾について

    英文解釈教室 入門編 P187 について質問です。 問題文の一部↓ Population was still too small to provide a satisfactory market for a large industrial structure and the scattered character of settlement aggravated transportation problems. the scattered character of settlement aggravated transportation problems. についての解説で、過去分詞のscatteredはcharacterを修飾していると書かれています。その後の解説で、settlement was scatteredは言えても、character was scattered とは言えない、と記載さています。 ここで疑問なのですが、scatteredはcharacterの過去分詞であるなら、character was scatteredと考えないと訳せないと思うのですが、なぜ、character was scatteredと考えてはいけないのでしょうか?(訳的にそう考えないといけないからっていうのは納得で来ません。) 別の本を見てみると、 形容詞や分詞を名刺に対する修飾語として使われるが、このとき「形容詞(分詞)→名詞」の形では「大部分」が主語と述語の関係が隠れており、「名詞←形容詞(分詞)」の形であれば必ず、名詞と形容詞(分詞)の間に、主語と述語の関係がある。 とありました。 今回の疑問は「形容詞(分詞)→名詞」の形では大部分に反する事例だと思うのですが、英文で今回のような「形容詞(分詞)→名詞」の形で主語と述語に反するパターンを見分ける方法はあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 過去分詞は主語になりうるか?

    カナダ人の友人から以下の文を含むメールを受け取りました。 Attached to the key ring is my photo copy key with my name and rooom number on it. この文の主語はいったいどれでしょう? Attached以外、考えられないのですが、形容詞の働きをする過去分詞が主語になりえるのでしょうか。これと似た文をまれに見かけます。例えばincludedが主語になっているような英文です。文法的に解説していただけたらと思っています。

  • この文の主語は??

    高校生です。よろしくお願いします。 ・In California are the famous big trees, or "forest kings" as they are called. 「カリフォルニアには有名な大木、つまり、いわゆる"森の王者"がある。」 (700選478番より。) という文章で疑問です。 確か、伊藤先生の「ビジュアル英文解釈」で「前置詞のついた名詞は主語になれない」というルールが一番最初にかかれていたんですが、まさにこれは前置詞付きの名詞が主語になっているように見えます。 この主語はなんなのか、この文はどういう構成なのか、 教えてください。よろしくお願いします。 それと、またついでに質問なんですが(汗)、ここで使われている「or」は「言い換えのor」とか「同格のor」と考えていいですか?

  • 英語の主語について

    下記の英文について教えてください。 Although all athletes dream of winning Olympic gold, simply qualified for the games is a phenomenal achievement. 2節目の主語がいまいち分かりません。 qalified は形容詞または分詞だと思うのですが何か省略されていますか?  上記の文は”qualified”が答えとなる穴埋め問題だったのですが、主語には名詞と思い”qualification”と回答したら間違いでした。名詞以外のものが主語なっているものをよく見かけますがいつも混乱してしまいます。 よろしくお願いします。

  • 英文の主語 Enclosed の文法的解釈について

    Enclosed is the product catalog you requested. 上記の英文について、 Enclosed の文法的解釈について、教えてほしいのです。 Enclosed が過去分詞でありながら単独で主語として使われていますが、何か省かれているのでしょうか。例えば Thing enclosed is ・・・. とかのThing。または、形容詞として主語に用いられる場合は The enclosed とすべきように思えるのですが。解説をお願いします。

  • 主語+grow+名詞

    They grow flowers.を訳す時にまず考えられるのは「彼(女)らは花を育てています」です。 ここでこの「They」がそれら(彼らでも良いですが)になり「それらは成長して花になります」という文になることもあるのでしょうか? 主語+grow+形容詞では一般的に「~になる」と訳す事が多いです。 He planted a lot of seeds.(He sowed a lot.) (彼はたくさんの種を蒔きました) という前置きがあり「それら(その種)は(美しい)花になるでしょう」と続ける時に They will grow (beautiful) flowers.とするのは不自然なのでしょうか? They grow flowers.を訳せと言われると二つの解釈が出てくるような気がします。 よく「後ろが形容詞なら補語として訳すが名詞だから目的語として訳せ」みたいな事を言う人も居ますが、 このような実例を見ると後ろが名詞でも補語の場合も目的語の場合もある気がします。 この解釈は間違っていますか?

  • 文の要素

    主語に成り得るのは、名詞と代名詞ですが、文の中で主語として看做されるの枠の中には冠詞や代名詞などの限定詞も含まれますよね。一方で形容詞は含まれない(「Forest」より)。 すなわち、「A little dog is running toward me.」の中で主語は「A dog」であって「A little dog」ではない、と言う事です。 しかし、同書(「Forest」)で目的語に成り得るのは主語と同様、名詞と代名詞のみと説明されているのですが、文の中で目的語として看做される枠には限定詞と且つ形容詞も含まれています(例文より)。唯、これは例文に於いて当たり前の様にそう示されているのですが、主語の説明とは違い、その具体的な説明が有りません。 そこで、皆様にお聞きしたいのですが、主語では、形容詞はその一部に入らないのに対し、目的語では形容詞も一部として看做されると言う事でしょうか?また、補語の場合はどうなのでしょうか(これも同様に十分な説明が付与されていないので)? 御指南宜しくお願い致します。

  • embarrassed

    The mother was embarrassed by her child's bad behavior. の embarrassed は形容詞ですか過去分詞ですか? また、ジーニアスにはembarrassed は形容詞としては載ってないのですが、ネットの辞書には形容詞としてありました。どっちが正しいのでしょうか? また一般的に形容詞か過去分詞かはどうやって見分ければいいのでしょうか?

  • 英語 分詞形容詞

    分詞形容詞についてです。 簡単に言えば、人が主語なら be ~edで人以外が主語なら be ~ingということですか?

  • 【文法】この文の主語は何ですか?

    So finally, with what I felt was unusual patience and restraint, I turned to him and said, "..." with what I felt was unusual patience and restraint の部分が文法的に分かりません。 (1)この with は 前置詞ですよね? 前置詞の後に来るのは名詞ですが、この場合は what I felt ですか? (2)was の主語は what I felt ですか? (3)with what I felt was unusual patience and restraint の部分を直訳するとどうなりますか? 宜しくお願いします。