• ベストアンサー

減価償却の未償却残高の間違い

sippouhuguの回答

回答No.2

#1さんのおっしゃるとおり、今ひとつ状況がつかめません。 必要経費算入額が合っていて、帳簿上の未償却残高の数値が書き間違えているだけならば、別に問題は無いと思うのですが、いかんせん情報不足だと思います。

hinahinahina
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。私も、ついパニクッてしまい説明不足になったことをお詫びします。

関連するQ&A

  • 不動産所得の減価償却

    取得価額1,800万円で新築後10年自分で住んでいた住居を、借家として貸し始めました。 償却の基礎になる金額は1,800*0.9=1,620万円。 耐用年数22年、償却率0.046の定額償却、 本年の償却率6/12となり、 本年の必要経費算入額は37,260円となりますが、 未償却残高は前年末の未償却残高より本年度の償却額を差し引くとのことですが、この場合の前年末の未償却残高とは取得価額1,800万円から、自己で使用した10年間分の償却分1,620*0.046*10年=745.2万円を引いた金額1,054.8万円と考えるのでしょうか。

  • 確定申告での減価償却費について

    初めて質問させていただきます。 個人事業で青色申告をしております。 毎年、「弥生会計」を使って決算書などを作成しているのですが、 ソフトが古いため減価償却費だけは国税庁のサイト内で計算しております。 そのため、当然ですが弥生で作成した決算書とズレが生じてきます。 毎年ヘルプデスクに質問の電話をしたり、 あやふやながら事業主貸、事業主借の金額を調整しつつ何とか決算書を作成してきましたが 一度きちんと正さないといけない!と今さらですがご質問させていただきます。 減価償却の項目は工具器具備品(パソコン)と車両運搬具(車)です。 昨年(平成23年度)に提出した決算書の内容は以下になります。 「工具器具備品(パソコン)」 《取得》H18.03 《取得価額》276,900 《償却の基礎になる金額》13,845 《償却方法》旧定額 《耐用年数》4 《償却率》0.25 《本年分の償却費合計》2,769 《専用割合》100% 《必要経費算入額》2,769 《未償却残高》11,076 「車両運搬具(車)」 《取得》H20.09 《取得価額》1,090,000 《償却の基礎になる金額》1,090,000 《償却方法》定額法 《耐用年数》6 《償却率》0.167 《本年分の償却費合計》182,030 《専用割合》85% 《必要経費算入額》154,726 《未償却残高》484,083 今年(平成24年度)、国税庁のサイトで計算された減価償却は以下の内容でした。 「工具器具備品(パソコン)」 (省略します) 《必要経費算入額》2,769 《未償却残高》8,307 「車両運搬具(車)」 (省略します) 《必要経費算入額》154,726 《未償却残高》302,053 損益計算書の減価償却費には¥157,495が出ているので納得なのですが、 貸借対照表が分かりません。。 平成24年度の工具器具備品、車両運搬具の期首期末の各金額はいくらが正しいのでしょうか…? 長々と書いてしまいましたが的を得ていないかもしれません。 もし他に必要な情報、項目などありましたら、教えていただけますでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 未償却残高(期末残高)はいくらになるのでしょうか?

    建物での減価償却費の計算なのですが、 【取得年月日】 1990/02 【取得価格】 40,647,065円 【償却の基礎になる金額】 36,582,358円 【償却方法】 定額法 【耐用年数】 47年 【償却率】 0.022% 【本年中の償却期間】 12/12 【本年度分の償却費合計】 804,811円 【事業専用割合】 33.33% 【本年分の必要経費算入額】268,428円 これだと平成18年度(去年)の【未償却残高(期末残高)】はいくらになるのか計算できる方はおりますでしょうか? 分かる方がおりましたら教えてください。

  • 減価償却費についての質問です。

    中古で買った軽自動車の減価償却についての質問です。 H20年度の処理について、経理に詳しい方から間違っていると 指摘を受けました。 H19年からは「やよいの青色申告」を使用して処理(自動計算)していたため、訂正箇所がよくわかりません。 下記はH18年からの減価償却費の処理となります。 18年度(白色申告) 減価償却資産 パジェロミニ中古10年式 取得年月日 H18年1月2日 取得価格 597,142円 償却の基礎となる金額 537,427円 償却方法 定額法 耐用年数 2年 償却率 0.5 本年分の普通償却費 268,713円 事業専用割合 50% 本年度分の必要経費算入額 134,356円 未償却残高 328,429円 19年度(青色申告)やよいの青色申告08使用 減価償却資産 パジェロミニ中古10年式 取得年月日 H18年1月2日 取得価格 597,142円 前年度未償却残高  328,429円 償却の基礎となる金額 537,428円 償却方法 定額法 耐用年数 2年 償却率 0.5 本年分の普通償却費 268,713円 事業専用割合 50% 本年度分の必要経費算入額 134,357円 未償却残高 59,715円 20年度(青色申告)やよいの青色申告09使用 減価償却資産 パジェロミニ中古10年式 取得年月日 H18年1月2日 取得価格 597,142円 前年度未償却残高  59,715円 償却の基礎となる金額 537,428円 償却方法 定額法 耐用年数 2年 償却率 0.5 本年分の普通償却費 29,858円 事業専用割合 50% 本年度分の必要経費算入額 14,929円 未償却残高 29,858円 20年度については、前年度未償却残高 59,715円-1円÷0.5(事業割合)を5年で償却。今年は5,972円になる。と経理に詳しい方に指摘されました。 「やよいの青色申告09」でそのままで減価償却費の計算を出力すると14,929円で未償却残高が29,858円となります。どちらが正しいのでしょうか。 ご教授のほど宜しくお願い致します。

  • 未償却残高について

    親が亡くなり、準確定申告をしなければなりません。 収入は家の一部を賃貸にした収入のみなので自分で準確定申告をしようと思っていますが、 去年親が提出した確定申告を参考にやろうと思っていたところ 青色申告決算書(不動産所得用)の「減価償却費の計算」 の下記「未償却残高」で滞ってしまいました。 減価償却費の計算 名称:塀?(手書きでよく分かりません) 取得年月:H5年10月 イ・取得価額(償却保証額):(5,005,700)円 ロ・償却の基礎になる金額:4,505,130円 償却方法:旧定額 耐用年数:38年 ハ・償却又は改定償却率:0.027 ニ・本年中の償却期間:12/12 ホ・本年分の普通償却費:121,638円 ヘ・割増償却費:0 ト・本年分の償却費合計:121,638円 チ・貸付割合:40% リ・本年分の必要経費算入額:48,655円 ヌ・未償却残高:18,489円 未償却残高 =「取得価額」-「前年末までの償却費の累積額」 とあったので、H5年から去年29年の25年で計算すると 取得価額 5,005,700 - 前年末までの償却費の累積額 3,040,950(償却費121,638x25年) =1,964,750 となり、ヌ未償却残高:18,489円とまったく合いません。前年の記入間違いでしょうか? どこから桁のかなり違う18,489円がでてきたのか、分からないことだらけです。 こういった場合、あらたに計算し直しなおすにはどうすればいいのか、 どう準確定申告で記入すればいいのか教えてください。

  • 減価償却の計算の仕方

    昨年の廃棄分を記入するの忘れていました・・・ こちらが正しい方です 経理ド素人の個人事業者です。2台の車を所有しています。<<昨年18年度の減価償却>>は昨年こちらで教えていただき、下記のとうりしました。今年から償却のやり方が変わったそうですが・・・。さっぱりなのでどなたか教えてください・・・ 普通自動車:数量1 取得年月日 17年4月  定額法      取得価格2.335.957円  基礎となる額 2.102.361円      対応年数2年 償却率0.500 償却期間 12/12      18年分の普通償却費 1.051.180円 事業割合100%      18年度の経費算入額 1.051.180円      未償却残高 496.392円 軽自動車:数量1 取得年月日 18年10月  定額法      取得価格 1.457.845円  基礎となる額 1.312.060円      対応年数4年 償却率0.250 償却期間 3/12      18年分の普通償却費 82.003円 事業割合100%      18年度の経費算入額 82.003円      未償却残高 1.375.842円 軽自動車(廃棄しました:18年11月14日付)      数量1 取得年月日 17年4月  定額法      取得価格 350.000円円  基礎となる額 315.000円      対応年数2年 償却率0.500 償却期間 11/12      18年分の普通償却費 144.375円 事業割合100%      18年度の経費算入額 144.375円      未償却残高 0円 合計:18年度の普通償却費→1.277.558円    18年度の償却費合計→1.277.558円    18年度の経費算入額→1.277.558円    未償却残高(期末残高)→1.872.234円 宜しくお願いいたします。

  • 減価償却費について

    減価償却費について 青色申告書を作成しているのですが、分からなくて困っています。 車両の「前年末未償却残高」とは「償却の基礎となる金額」から過去に経費に算入した額の合計を引けばいいのでしょうか? そうすると6年前に購入した車両はマイナスになってしまい今年は算入できないということなのでしょうか? 耐用年数は5年なのでもう償却されたので経費には入れられないという解釈で合っていますか? 詳しい方からみると馬鹿みたいな質問だと思いますが、当方全く知識がなく困っております。 どうぞよろしくお願いします。

  • 未償却残高について

    未償却残高について 減価償却費の計算をしていると未償却残高がマイナスになりました。 スチールキャビネット 数量 4 取得年数 H4.10 取得価格 192,445円 償却の基礎になる金額 173,200円 償却方法 定額 耐用年数 15年 償却率 0.066 本年中の償却期間 12ヶ月 普通償却費 11,431円 特別償却費 0円 償却費合計 11,431円 専用割合 100% 本年分の必要経費算入額 11,431円 この分で未償却残高を計算するとマイナスになると思うのですが、その場合未償却残高の欄は何と記載すべきでしょうか。 確定申告の収支内訳書作成コーナーで作成していたところ0では入力が出来ませんでした。 この分の減価償却資産は記載する必要がないということでしょうか。

  • 未償却残高って??

    白色申告していますが、未償却残高の意味がよくわかりません。 「取得価額」-「前年末までの償却費の累積額」・・前年末までの償却費の累積額って?? また、今年の確定申告にあたり、事業用で購入した下記のパソコンの未償却残高の計算式(できれば答えも)をどなたか教えてください。よろしくお願いします。 取得年月 2003年12月 イ=取得価額=280,000円 ロ=償却の基礎になる金額=252,000円 償却方法=定額法 耐用年数=4年 ハ=償却率=0.25 二=本年中の償却期間=12/12 ホ=本年分の普通償却率=63000円 へ=特別償却費=未記入(無) ト=本年分の償却費合計=63000円 チ=事業費専門割合=100% リ=本年分の必要経費算入額=63000円 ヌ=未償却残高・・・???

  • 耐用年数と減価償却

    アパート経営をしております。経理わからないままパソコンソフトを頼りに青色申告の書類を作っています。出来上がった減価償却の計算をみていて、疑問におもったことがあります。 耐用年数が過ぎていても、減価償却して 経費に算入可能でしょうか? アスファルト舗装  h8 4 取得原価721000  定率 0.206 耐用年数10年   本年度償却の基礎になる金額60711 本年度経費算入金額12506 未償却残高 48205 この計算はただしいでしようか? 耐用年数がすぎていても、経費に算入できるのでしようか? 本当に お馬鹿な質問ですが、よろしくお願いします。