• ベストアンサー

お月さまへ行けたとしたら、何しますか?

morizou___の回答

回答No.21

質問を読んですぐ思い浮かんだのが、 月に座って地球をひたすら見ている自分でした(^^;)。 しかも何故か体育座りで…。座れるのかな? 深~い宇宙に浮かぶ、地球って綺麗なんだろうなぁ(多分)。 ずーっと見つつ色々考えているかもしれません(笑)。 …ひたすら地球を見てそう。 ちょっと一杯持っていきたいですね。飲めるのかな?でも想像したら何だか素敵でした☆

noname#84210
質問者

お礼

こんばんは。 大変お待たせいたしました。 暗い宇宙に浮かぶ碧い地球って一度は目にしてみたい光景ですよね。 時間が過ぎるのを忘れてしまいそうです。 やっぱりお酒があると、あった方がいいですよね(´▽`*)。 近くにコンビニとかあればいいんですけどね。 ずっと座ってるとお尻が痛くなるかもしれないので、 座布団も用意して行ったほうがいいかもしれませんね。 ご回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • おすすめの書籍を教えてください

    一般教養レベルの科学(主に物理学中心)の知識を得たいと思っています。 教科書的なものよりも、科学史的な読み物のほうが好みなのですが、皆さんのお勧めの書物にはどんなものがあるでしょうか? 当方の理数系知識はだいたい高校1年生程度だと思います。 ぜひアドバイスをお願いします。

  • 1月1日と4月1日

    1月1日は新年、4月1日は新年度。 1月1日は人に会ったら、“あけましておめでとうございます”と言いますね。 では、4月1日、人に会ったら何と言えばいいと思いますか? 自由に発想してみて下さい。

  • 月のかわりに、夜空に浮かんでいたらいいなぁ~

    月のかわりに、夜空に浮かんでいたらいいなぁ~ ・・・と思うものを教えて下さい。 もちろん他の惑星から選んでいただいても結構ですが、全く自由な発想でお考えいただくのも嬉しいです。

  • 自然科学を学ぶことで・・・みなさんの意見を僕のサイトに公開したいんです。

    私はある一つの自然科学のファンクラブを創立させていただこうと考えております。そこで、自然科学のススメというコンテツを製作し自然科学(化学や物理などの学問は自由)の素晴らしさや、学ぶ事でどういった利点があるのかを詳しく記述していく予定です。 自然科学が大好きな皆様方の意見を聞かせてください。基本的には、皆様方が自然科学を学んで得した点、良かった点、科学の素晴らしさを教えてください。 説得力のあるものは、私のサイトで公開させていただきたいと考えております。 もし、参考にするだけにしてほしく私のサイトで公開して欲しくないのであればこの旨も書いてください。よろしくお願いいたします。

  • 宇宙科学について 宇宙科学に必要な知識で物理学が有りますが、物理学の中

    宇宙科学について 宇宙科学に必要な知識で物理学が有りますが、物理学の中の何を勉強すれば良いか教えて下さい。又、物理学の勉強方法も教えて下さい。

  • 太陽月地球の内部を観測すれば、科学は進歩しますか?

    太陽の内部、奥深くを観測した人間は居ません。 月の内部、奥深くを観測した人間は居ません。 地球の内部、奥深くを観測した人間も居ません。 そこで、ハリーポッターが一肌脱いでくれました。 太陽、月、地球の内部を自由に移動出来る、魔法の観測船を、ハリーが作ってくれました。全面が透明な魔法のガラスで出来ており、観測船の内部から明かりを照らして自由に外部を観察(観測)する事が出来ます。 さて、ハリーポッターの魔法の観測船は、人類の科学(地質学、天文学、地学、etc...)にどのような貢献が期待出来るでしょうか。どのような発見や、どのような進歩をもたらす事が出来るでしょうか。 当方は学問に詳しくないので、些細な事でも自由にお答えいただければ幸いです。

  • 日本テレビ5月8日(月)夜「発想自由人」視た方いませんか

    日本テレビ5月8日(月)夜9時少し前頃だと思いますが「発想自由人」という番組の中で、「キャンティ」のホームページアドレスが紹介されていたのですがわかる方いらしたら教えてください。

  • 科学、物理についてお聞きします。

    一見科学的に(説明されているよう)にみえて、実は科学的でないものとは何でしょうか? また、それらの説明がどのように正しくないのか、物理の知識を使って説明したいのですが、 教えて下さいませんか?

  • 人類の科学力を駆使したら月を破壊できる?

    現代の人類の科学力を駆使したら物理的に月を破壊できますか? 不可能な想定はなしで具体的に、現実的に、どの様な方法を用いるか教えてください。

  • あったらいいな、「ノーベル○○賞」

    ノーベル賞には、今のところは「物理学」、「化学」、「生理・医学」、「文学」、「平和」、「経済学」の6部門がありますが、ちょっと少ないような気がします。 そこで、皆さんの考える「ノーベル賞に加えたい分野」を、教えて下さい。 既成観念にとらわれない、自由な発想でお願いします。