• 締切済み

開業ローンなど

2009年1月は会社員 2009年2月-5月は個人事業主 2009年6月- 会社設立 の場合1月-5月分の申告はいつですか? また、6月に会社設立する際に日本政策金融公庫の 開業ローンを利用予定です。この開業ローンって このような流れでも資格ありますかね。 ほんとは、個人事業からの法人成りではなく、 2009年1月-5月は会社員 2009年6月-に会社設立 が手続きも煩雑でなく良いと思うのですが、 2月に仕事が取れる 6月を決算月にしたい という観点から2月-5月は個人事業なのかなぁって 感じです。 どう進めば良いのか正直迷ってます。 ベターな選択肢あれば教えて下さい。

みんなの回答

noname#120408
noname#120408
回答No.2

>開業ローンを受けるのに、パターン1にした場合 何か問題になったりするのかなぁと。 何か問題になったりってことですが融資をうけられなくなったりするのかなってことですか? さすがに私は銀行で働いてないのでなんともいえません。 ただ開業ローンを利用するに当たってどのような人が対象になるかはホームページに載っていると思いますので確認してみてください。

yokohan
質問者

お礼

ども有難うございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#120408
noname#120408
回答No.1

>1月-5月分の申告はいつですか? 通常の確定申告期限で2月16日から3月15日までの間に確定申告です。 >2月に仕事が取れる6月を決算月にしたい 別に2月から法人を設立しても6月決算にはできます。 たとえばの話ですが3月から2月をまでを一事業年度としたいとしましょう。 しかし開業したのは10月だったとした場合最初の1年目だけ10月から2月で一事業年度として2年目からは3月から2月が一事業年度になりますよ。

yokohan
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 >別に2月から法人を設立しても6月決算にはできます。 わかってますよ。 開業ローンを受けるのに、パターン1にした場合 何か問題になったりするのかなぁと。どうでしょう。 ■パターン1 2009年1月は会社員 2009年2月-5月は個人事業主 2009年6月- 会社設立 ■パターン2 2009年1月-5月は会社員 2009年6月-に会社設立

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本政策金融公庫の教育ローンに関わる、支店内の審査

    お尋ねします。 日本政策金融公庫の教育ローンに関わる、支店内での必ず審査することをお聞きしたいです。 また、事業資金は個人の各信用情報の紹介はあまり行わないと聞きましたが、開業資金等の「事業ローン」と、教育ローンの「個人ローン」との審査の違いはあるのでしょうか?

  • 会社を創業する時の開業資金(融資)について

    はじめて、質問します、どうぞ宜しくお願いします。 昨年5月に会社を設立し、12月から営業(物販)を始めました。 銀行関係からの融資は決算期をまだ迎えてない(1期も)ので、銀行融資(運転資金)は受けられないのですか? 他の金融会社(政府系政策金融公庫)なども、決算期を迎えないと、融資は受けられないのですか?

  • 住宅ローンの審査について

    現在、住宅ローンの審査をしています。 先日、不動産業者からの連絡で 『銀行から連絡が有り、窓口としての審査は通ったのでこれから個信に入ります。』ということでした。 私は、個人事業をしており、先日運転資金で政策金融公庫の融資が通ったばかりです。 政策金融公庫でも個信の審査はするので、政策金融公庫で通ったということは、個信には問題はなく、住宅ローンも通ると考えていいのでしょうか。 もちろん政策金融公庫と住宅ローンの審査基準は全く違うものとは 思いますが、個信の方が少し気になります。 昨年末にクレジットカード発行に断られています。 そうゆう履歴も残るはずですので。。。 よろしくお願いします。

  • 法人の開業費について

    来月から法人で会社を設立する予定です。 その際に、開業前にかかった書籍費、 PC関係の消耗品等は開業費に含まれるのでしょうか? 個人事業と法人だと開業費に認められる範囲が 違うようなのでそうした細かい辺りが どうなのが悩んでいます。 もし分かる方がいらしたら教えてください。 おねがいします。

  • ローンを組むことができるでしょうか?

    はじめまして 2005年4月に夫(32歳)が会社を設立して3月の決算でようやく1年になります。 知人に「銀行だと3年は会社が黒字状態じゃないと会社経営者は難しい。それでも大丈夫かわからない」といわれ、マンションはほぼ5年後くらいまで諦めていたのですが、この間新築マンションのモデルルームを遊びに行きました。 そこでは、「住宅金融公庫では2割頭金を入れることができたら会社が何年設立でもローンを組むことができますよ」といわれました。 住宅金融公庫ならローンを組むことが可能でしょうか? 購入しようと思っている物件は中古マンションで1900万円くらいです。 頭金は500万円(もうちょいがんばれそうですが諸経費等に残す予定) 夫は給料として収入を得ています。年収は約480万円です。 事情により平成16年度の所得証明を出すことができません。 今年1年は黒字報告になります。 不動産さんの人はそれならいけそうな話をしていたのですが、ローンを組むことが難しいでしょうか(新築マンション売買の方なのでこれ以上話が聞けず・・)

  • 行政書士の開業資金

    行政書士として開業しようと思っているのですが、開業資金はともかく、運転資金=「事業主の生活費」がままなりません。 日本政策金融公庫の事業資金融資もしくは開業資金融資の制度を利用できたらありがたいところなのですが、運転資金として事業主の生活費(事業主の給料?)を認めてもらえるものなのでしょうか? 直接、日本政策金融公庫に相談してみようとは思うのですが、ヘタな聞き方をして駄目になるのも怖いので、どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いしたいとおもいます。

  • 法人成り

    来年早々、個人事業主で開業予定です。 で、来年中に法人成りして会社設立も考えてます。 法人成りって何か手続きが通常より煩雑なことありますか?

  • ラーメン店開業の融資について

    ラーメン店開業を考えている者です。 日本政策金融公庫(国民生活金融公庫)から融資してもらえるか教えて下さい。 1000万円の融資を希望しています。 私は41歳で20代の頃は調理師をしていましたが今は異業種の仕事をしていて 現在新築中、今年の10月からローンの支払いがはじまります。 ラーメンは試作をかさね納得のいくものが作れるようになりました。 そこで質問なのですが・・・ 開業の為の自己資金がなくても融資してもらえるものでしょうか? (親戚に頼めば300万円程借入できるかもしれません) また他に融資を受ける方法はあるでしょうか? 日本政策金融公庫(国民生活金融公庫)から融資を 受けた方や詳しい方からのご回答、宜しくお願いします。

  • 新規開業でショッピングローンを取り扱いたいのですが

    個人事業主として新規開業する予定なのですが、決済方法としてショッピングローンを取り扱いたいと思っています。 個人の新規開業でも審査が可能な会社、通りやすい会社を探しています。 よろしくお願いします。

  • 中小企業のセーフティーネットについて

    閲覧ありがとうございます! 色々調べたのですが、よくわからず困って相談していません。 私、法人(合資)で飲食店を営んでいたのですが、立地が影響して昨年売上も伸びずに閉店しました。そして、法人で借入をした政策金融公庫などの返済を現在、わたくし個人名義で返済中です。残り280万円(550万借入) 事業は、2期決算で2期を終えて現在、休眠会社にしております。 事業や立地を見直して、新たに挑戦したいのですが、 すでに閉店しているお店、休眠にしている会社で(法人で借入する場合)セーフティーネットとか何らかで借入ができるのでしょうか? *法人には負債はありません(個人名義にうつしましたので) それか、新たに個人で(返済中ですが)新規や再創業なので、 政策金融公庫で借入って可能でしょうか? ややこしい質問で申し訳ございません。  よろしくお願いします。