• ベストアンサー

ダイエットを頑張っているのですが成果が出なくて困っています

nlidietの回答

  • ベストアンサー
  • nlidiet
  • ベストアンサー率30% (3/10)
回答No.7

大体、同じスペックから痩せてました。 男性・身長169センチ 現在の体重は58キロです。 力仕事から事務仕事に変わって、太ってしまったのも同じですね。 さて、私のダイエット方法ですが、基本的に食事だけでした。 まず朝食は取りません。 朝食をとらないと頭がはっきりしないとか、エネルギーが不足するとか言われますが、実際にはそんな事はありません。 お昼ご飯を食べた後、眠くなってしまいますね。 食事をすると消化に血液が流れてしまうので頭ははっきりしません。 それなのに朝食だけは食べるとすっきりするというのはおかしな話です。 そもそも食事は、使ったエネルギーを補うために食べるものです。 運動の後の食事、ひと仕事したとの食事は、とても美味しく感じますね。 体がエネルギーを欲しがるタイミングで食事するほうが健康的です。 カロリーに関しては、もう少なくしたほうがいいと思います。 1日のカロリー目標を立てると、ランチが少なめだったら、夜は多めにとっても良いと考えてしまいます。 それよりも、ランチは600カロリー以内、夕食は800カロリー以内のようにして。 ランチでオーバーした分は、夕食を少なくする。 ランチが下回ったても、夕食は800カロリー以内にする。 というルールの方が効率的だと感じます。 夕食のとる時間は、就寝の3時間以上前にするように心がけてください。 食べてすぐ寝るは、典型的な肥満の原因です。 運動についてですが、就寝前に運動をしていませんか? 運動後はエネルギーを必要としますから、就寝前の運動は控えた方がいいですよ。 「エネルギーが必要なのに、エネルギーが補給されない」 この状態になると、体は「非常時のために蓄えておこう」という働きをします。 少しの食事であっても効率的に脂肪を蓄えようと動き出します。 つまりは脂肪がつきやすい体になると言うことですね。 運動にもタイミングが必要です。 最後に、ダイエットには停滞期というものがあって、何をやっても減らないという時期があります。 もしかすると今がその時期なのかもしれません。 体としては「現状を維持しよう」という働きをすることがあります。 どんなに食べても、どんなに運動しても、全く変化が起きないときがあります。 その場合は、ただ「調整中だな」と思って、抵抗することなく、今と同じ生活を続けてください。 調整期間が終わると必ず、理屈通りに体重は減っていきます。 ダイエットの成功を祈ります。

akillerman
質問者

お礼

>運動についてですが、就寝前に運動をしていませんか? 運動後はエネルギーを必要としますから、就寝前の運動は控えた方がいいですよ。 確かに食後一息ついてから動き始めると言う感じなんで、就寝前って程ではないとしても運動後1時間位で 就寝と言うケースが多いかもしれませんね・・・ って事は晩御飯前に動いて、運動→即ご飯で補給ってのが良いのでしょうか? あと確かに自分でも思ってた事なんですが、いきなり停滞期に入ってるのかもしれませんね・・・ とりあえず今のまま、我慢を続けて頑張ってみます!

関連するQ&A

  • ダイエットに関する初歩的な疑問です

    基礎代謝と消費カロリーについての質問なのですが 基礎代謝と言うのは人間が生きていくうえで、内臓を動かしたり 体温を調節したり、生命の根幹に関わる部分ですよね? 全ての行動に関わる消費カロリーを省いた最低限の数字だと理解しています。 それが年齢や体重や筋量によって変わったりして、まぁ私の例からすると 基礎代謝が計算出来るHPで大体1600カロリー位と出ました。 1日の総消費カロリーと言うのは、基礎代謝+生活に関わる動きや 運動によって消費されるカロリーと考えてよろしんでしょうか? 消費カロリーが計算出来るHPを拝見しますと、デスクワークや 睡眠でも結構なカロリー消費量が表示されますが そうすると例えば基礎代謝が1600カロリーで、極端な話ですが、 朝起きて12時間デスクワークをして、終わった瞬間朝まで12時間寝る。 その行動の消費カロリーを某HPで計算しますと、1958カロリーとなりました。 1600(基礎代謝)+1958=3558 この3558カロリーがその日の総消費カロリーなのですか?かなり違和感を覚える数字です。 一般的なダイエット関連のHPで見るのは年齢と性別と仕事量での活動レベルの分類で 私の年齢と活動レベルなら大体2400カロリー位が平均値でした。 つい先日も質問をしたばかりなのですが、仮に私が毎日2400カロリー分の活動レベルだとして 食事を毎日記録してるのですが、3週間で1日平均の摂取カロリーは1711カロリーです。 計算上では毎日689カロリー足りてない=体から燃焼していると理解しております。 脂肪1kg=7000カロリーで、差分が全て脂肪燃焼に使われたと考えても 1日100g弱は減る計算になり3週間で2キロ・・・いやピクリとも減ってません。 あくまで計算上の理論と言う事は理解しており、ダイエットを始めて一瞬で 停滞期にぶち当たったと考えておりますが、こう言った場合やはり基礎代謝を上げるべく、 運動量を増やす以外方法はないのでしょうか?

  • ダイエット中のカロリー

    本気でダイエットしようと思い、いろいろと勉強しております。 しかし、どうもわからないことがあるので、教えてください。 現在の私が一日で摂取してもいいカロリーが知りたいのです。 摂取してもいいというのは、健康を損なわず、ダイエットできるという意味です。 30~49歳の女性の場合 基礎代謝は1150kcal 1日に必要な推定エネルギーは、2012.5kcal ということでした。(あるサイトで自動計算できました) 私の生活環境で、私の一日あたりの消費エネルギーが2012kcalに近いということでしょうか? それなら、私は一日に2012kcal以下に食事を抑えれば痩せるのでしょうか? (以前は本当に2000kalくらいは食べていたかもしれません) 10日ほどダイエットをしました。一日1000kcalほどに食事を抑え 5日くらいで2キロ落ちましたが 1000kcalはさすがに低すぎるし、リバウンドしそうなので1200kcalほどにしたところ 後の5日間はまったく体重が減りませんでした。 たった5日で停滞期なんてことはないですよね? やはり摂取カロリー=消費カロリーになってしまっているということでしょうか? どこかのサイトに1日1200kcal以下にするととても危険だと書いてありましたが やはり1200kal以下にしないと痩せないということなのでしょうか? 体重が動かなかった5日間の間に900kcalにしてみた日がありましたが、 何も変わりませんでした。 運動はとても激しいことをダイエット中にしても、それをやめた途端にリバウンドするので 張り切ってはやっていません。 普段は立ち仕事なので、ヨガやストレッチを中心にやりはじめました。 標準体重には15キロ以上の減量が必要な私なのですが、 一気に痩せようとも思わず、1年以上かけて減量し 食事の量やカロリーを考えながら食べる習慣をつけようと思っています。 どうぞ、お知恵をお貸しください。

  • ダイエットについて

    春から大学生です。受験勉強中運動を全くしなかったため体重が8キロ増加しました。腹の肉がかなりつかめます。 ちなみに部活引退前は陸上部に入っていてその部活はかなりハードでした。 受験も終わったので先日から2日に1回スポーツジムに通っているのですが そこで自転車みたいなのをこぐやつとランキングマシーンをやっています。 そこのマシーンは消費カロリーが表示されるのですが昨日は合計760カロリーでした。 ランニング時速8キロを30分×2セットと自転車みたいなの30分やったのでかなりきつかったです。 今日ネットで消費カロリーについて調べましたが僕の1日の生活での消費は1500くらいでした。それで摂取カロリーの目安が2300くらいでした。 1500+700=2200で摂取カロリーを下回ってしまうのですが これでは体重キープしてしまうだけでダイエットの意味がないですかね?? そもそも摂取カロリーを下回らない限り脂肪を落とすことはできないのでしょうか?? ジュースやお菓子はやめました。 食事の量は普通だと思います。 できるだけ早く痩せたいです。 何カロリーくらい消費すれば良いでしょうか??

  • ダイエットを考えています。

    初めまして。 体型に凄く悩んでいる中学二年生の女子です。 文が拙く伝わらない上に長くなるかもしれませんが良かったら聞いてください。 恥ずかしながら私は『身長154センチ・体重58キロ(酷い時は61キロいってることも)』あります。 お腹も出ていて、太腿も太いです。 日が経つにつれて徐々に体重が多くなってきています。 ダイエットをしたいと思いながらも面倒くさがり屋なので、すぐダイエットを考えることを止めます。 身長が伸びてくれれば少しはマシになるかもしれないのに。と考えている程に面倒くさがり屋です。 我ながら馬鹿だと思います。でもずっと面倒くさがっていたままじゃ流石にいけないと思い、 (恥ずかしながら…理由はただオシャレと普通の恋愛がしたいからです><) ちらちらと記事などで目に入る「歩くダイエット」をしたいと思い始めています。 以前テレビで早歩きを一時間するだけで結構なカロリー?を消費すると言っていました。 それは本当なのでしょうか。それが本当なら早歩きでダイエットを試みたいと思っているのですが…(´`;) それともう一つ、「食事の量を減らす」というのを試したいと思っています。 記事で見かける朝昼晩のどれかを抜くっていうのは、正直ご遠慮したいです。 なので、食事の量を減らすダイエットを試そうかと。でもそれには何個か問題があるのです。 朝は喉が食べ物が受け付けず食べることが出来ません。 ダイエットには、やはり朝昼晩しっかり食べた方がいいのでしょうか? 健康のため、脳のためにも、ダイエットのためにも。 後、昼は学校の給食があり、減らすことが出来ません。 昼だけ減らせなくても「食事を減らす」ダイエットは成立しますか? もし朝食べ始めたとして、朝と夜の量を減らすだけでも充分ですかね…? 質問をまとめると ・早歩きはカロリー?を歩き以上に消費しますか? ・朝はちゃんと食べた方が宜しいのでしょうか? ・朝と夜の量を減らしただけでも、食事の量を減らすダイエットは成立しますか? すいません…説明が下手なのでうまく読み手様に伝わっているかどうか不安です。 厳しいことはガツンと言ってあげてください。むしろ言っていただけた方が、頑張らなきゃという自信が持てます。 そしてもしあれば、ですが学生の私でも出来る他のダイエット方法も教えていただけると嬉しいです。

  • ダイエット初めて1週間

    私はダイエットを初めて1週間です。 身長は150センチで体重は48.5キロから47.9キロになりました。 目標は46キロです。 ダイエットを初めてからは 基礎消費カロリー(?)と自分でしている運動(自転車、腹筋、ウォーキング等)をあわせて 1日にだいたい2000カロリーくらい消費しています。 そして1000カロリーくらい摂取してます。 1日に1000カロリーはキツイかな?と思ったんですが 以外とキツくありません。 このダイエットの仕方はあってますか? 是非教えて頂きたいです。(スクワットも取り入れようかな。と思っています。) またお尻が大きいので小さくする方法が知りたいです。 よろしくお願いします。

  • ダイエットのための計算。

    文面がおかしいですすみません。 ダイエットの基礎代謝、消費カロリーなどの計算。 私の場合体重が84Kgあります。インターネットなどでの私の基礎代謝は1982Kcal とのこと。 目標が40だとして、一日必要な摂取カロリーは1355Kcal。 そうすると、 1355-1982=-627 これが一日のマイナスになるカロリーだとして、 それを一か月、続けると -627*30=18810 一キロ痩せるには7000カロリーマイナスになる必要があるから 18810/7000=2.6 つまり、一日1355Kcal の食事を取れば、一か月で2.6Kg減るっていう計算なのですが、あってますか? 本当に間違っていたら教えてください。

  • ダイエット一ヶ月目です。

    ダイエット一ヶ月目です。 バランスのよい食事をカロリー計算して三食、毎日の有酸素運動一時間。 間食もほとんどなし。 それで月3キロほどやせました。 朝、おきてすぐ体重を測りますが順調に減っていました。 たいてい200グラムから400グラム減っていて、減らない日でも前日の現状維持で 増えることはありませんでした。 ところがこの三日増えてます。おとといは400グラム、昨日は200、今日も200。 一週間前と同じ体重になってしまいました。 この一週間の努力がだいなし??とがっかりしてます。 運動も食事の量もバランスも、減っていたと時とほとんど変わらないのにどうして増えてきたんでしょうか? もっと食事量を減らすべきか迷ってます。

  • ダイエット成功後は?

    こんにちは。 25歳男、身長175cm、体重65kg、体脂肪21%です。 食事制限と有酸素運動で脂肪を5kg落として体重を60kgまで落としたいと思い、東京大学教授が書いた有名なダイエット本を読みました。 すると一日の摂取カロリーは目標体重×30が良いのだそうで、僕の場合1,800kcalということが分かりました。 ただ、僕の毎日の消費カロリーは約2,500kcalほどです。 ダイエット中は 摂取カロリー<消費カロリー になるのは分かりますが、目標達成後は2,500kcal消費しても良いでしょうか?つまり、ダイエット成功後は 摂取カロリー=消費カロリー にして良いのでしょうか?

  • 27歳の男です。ダイエットについての質問です。

    27歳の男です。ダイエットについての質問です。  (1)年齢:27歳 男  (2)身長・体重・体脂肪:175cm・101キロ・35%  (3)カロリー計算によるダイエットで、1500キロカロリー制限に抑えている。    (4)一日二万歩を目標に毎日ウオーキングしている。  (5)目標体重:60キロ(40キロ減量)  (6)今日(十月三日(日曜日)の歩数は、28906歩で、消費カロリーは、1459キロカロリー   (7)基礎代謝量は、2200キロカロリー位。  初めて二週間で、175cm・108キロから約7キロ程落ちました。これは幾らなんでも早すぎかなと思いますが、私程の体重の男が1500キロカロリー制限にして、ウオーキングを目標20000万歩(ほぼ散歩に近いウオーキングで、毎日数時間行っている。)ので、ありなのかなと思います。実際の目標体重は、60キロ減なのですが、とりあえず20キロ減の80キロをまず第一の目標としています。これらの目標にいたるのに、私の状況(身長・体重・運動量)で、どの程度の期間がかかるでしょうか?

  • ダイエットと夜と朝の体重差

    ダイエットをしています。 夜と翌朝の体重差が0.5キロでした。 ネットで調べていたら、普通は0.6キロ~1キロの体重差があるとのことでした。 基礎代謝が悪いと体重差が小さくなるそうです。 実際に体重計で計ったら(基礎代謝も表示されます)1184Kcalが基礎代謝でした。わたしの身長と体重の基礎代謝の目安は1231Kcalです。 基礎代謝をあげるにはどうしたらいいでしょうか また、今1日の摂取カロリーと消費カロリーの差が 摂取カロリー(900~1250)に対して消費カロリーが(1900~2150) となっています。 摂取カロリーは3度の食事だけでなく、飴ひとつぶとかドレッシングとかまで計測にいれています。消費カロリーはオムロンの活動量計を使っています。 消費カロリーと摂取カロリーの差が900Kcalほどになっているのに、体重の 減り幅(朝と夜でなく、ダイエットを始めてからこれまでの)が少ないのも気になります。 ダイエット始めてから5日ですが、1キロしかへっていません。 ・基礎代謝をあげるにはどうしたらいいでしょうか ・消費カロリーと摂取カロリーの差を、もうすこし大きくしたほうがいいでしょうか 小さくしたほうがいいでしょうか ・1カ月で3キロ落としたい(体重の5%内になります)のですが、どうしたらいいですか ⇒女性ですので排卵期以降体重が落ちない、もしくは若干増えることを考慮します