• ベストアンサー

承諾書の作成について

こんにちは。 この度会社で顧客に対する承諾書を作成する事になったのですが、 法律的にも効力のあるものを作成するにはやはり専門の方に相談や 作成を依頼した方が良いのでしょうか。 また相談するとしたらどのような方にしたらよいのでしょうか。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.2

http://www.proportal.jp/syoudaku/index.htm ここに例文があります。 これを参考にしてはいかがでしょうか。 または下記サイトに相談がお勧めです。 http://www.houterasu.or.jp/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.1

弁護士会、行政書士会へ相談を

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 承諾書

    はじめましてよろしくお願いいたします。 相手方(A)から私宛(B)に「承諾書」という書簡を作成して1通差し出してきました。(相手方の実印もついてます。) 承諾書の内容は、私が作った会社の借金(対銀行)と私の持ち株(資本金)を対価交換することで相殺します。という内容です。 私は、それでも構わないと判断してます。 この承諾書の法的な効力はどの程度ありますか? 例えば、(A)が借金を返済していなかった為、銀行が私の所に借金の取り立てにきますか?  例えば、以前借り入れた債務の名義を途中で名義変更は可能でしょうか?

  • 入社承諾書がかなり厳しいのですが・・・

    こんにちは。 入社承諾書に、約束事として「どんな理由があっても入社辞退はしない」というものがあります。 行きたい会社ですが、正直まだ就職活動を続けたいと思っています。 もしかすると、内定を承諾しても、辞退したいと思うことがあるかもしれません。提出期限までに他の会社の選考が終わることはないのです。 もちろん、キープするなんてすごく良くないことかもしれませんが、一生の問題なのでこちらとしても譲れません。 絶対に内定辞退が出来ないのでしょうか? 辞退した場合、法律的に何か問題があったりするのでしょうか?訴える手段として、こういう約束事を決めているのかなと思って、困っています。 今までとは違う承諾書の内容なので、困惑しています。 何か知っていらっしゃる方、教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 承諾なき録音と第三者漏洩

    ある会社Aから私個人に依頼受けて その会社Aの取引先のお店Bの店番を 私一人に任されました。 そのお店にいる私とそのお店Bの担当者(違うところに居る) との電話でのやりとりを私に承諾もなく録音し、 勝手に会社Aの人に漏洩していました。 宜しくない印象を植え付けたようです。 問題だと思っています。 法律的に詳しい方 問題点を法律的観点から教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 内定承諾書について

    先日、ある会社から内定を頂き、お受けすることを決めました。そこで、内定承諾書を郵送しなければならないのですが、定形の承諾書があるわけではなく、自分で入社する旨を文にして送る、という形になりました。 この場合、会社側から「内定承諾書」が送られて来なかったので、こちら側で定形の「内定承諾書」を作成して送るのか、それともお礼状のような感じで、内定をいただいたお礼とともに承諾する旨を書けばよいのでしょうか? あと、これは全て手書きの方が良いのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 内定承諾書の期限について

    就職活動中の専門学校生です。 「身から出たさび」とはわかっていますが、どうかみなさんの意見を下さい。 4月15日付けで、IT系でけっこう大きめの会社から内々定の通知を頂きました。 卒業生も何人か入社しており、学校の「お得意様」的な会社です。 承諾書が同封されていて、期限は2週間でした。 実は現在、選考が進んでいる別の会社があります。 自分の中ではこちらの会社の方が興味があり、採用して頂けるならこちらに 行きたいと思っています。 この会社は、次の面接が4月27~28日頃に予定されていて、通過すれば もう1度面接があります。予定では、採用通知は5月中旬とのことです。 「検討する時間が必要であれば連絡を」と内々定の通知書には書いてあり そうしたいと考えていますが、最終面接で 「御社が第一志望です」 「採用して頂けるなら入社します」 と言ってしまったことを思い出しました。 学校の就職課に相談したところ「内定取り消しもありうる」と言われました。 その理由は以下の通り。 ・ウソになるから ・大きい=人気のある会社だから、わざわざ待たなくても他の学生を採用すればいいから 受かった会社に行きたくないワケじゃありません。 ですが…もっと試してみたいんです。 今となっては、面接で言ったコトを後悔してます。 このような状況で、承諾の延期をお願いすることは許されるものなのでしょうか? 最後に決めるのは自分だということは理解しています。 どうか、みなさんの意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 売渡承諾書について

    土地を売る予定です。 仲介不動産屋から「売渡承諾書」を相手業者に渡すよう依頼されています。 理由は相手業者の意思が変わらないようにする為の事です。 因みに相手業者からは「買付証明書」を頂いています。 そこで有識者の方にご教授ねがいたいのですが、「売渡承諾書」を渡してしまうと契約したことになり、以降他の業者に売り渡すことはできなくなるのでしょうか?

  • 遺言書の作成の仕方教えてください

    効力のある(?)遺言書を作成したいのです。(個人の財産の分与で) 弁護士さんに相談して作成するのが一番いい(確か)と思うのですが、 その際の費用はどれくらいかかるものなんでしょうか? 弁護士さんに直接お聞きするのがちょっと・・・でしたので こちらに質問してみました。 どなたかご存知の方、よろしくお願い致します。

  • 承諾書の有効につきまして

    18才未満で保護者の承諾書を必要とする場合につきまして質問いたします。 承諾書に保護者のサイン、捺印をし子供にもたせましたが子供はそれを相手方に渡しておりませんでした。 事前に受けた説明と実際の内容に違っていたところがあったためです。 しかし、帰宅しカバンのなかをみるとファイルに入れてあった承諾書は抜き取られていました。 子供のいない間にカバンの中から抜きとったようです。直接、相手方にこちらからは手渡ししておりません。 抜き取った旨の報告もされておりません。 このような場合でも承諾書は有効なのでしょうか? また、承諾書は相手方からいただいたものなのですが 本人の確認なしに勝手にカバンの中から取り出すのは窃盗にはあたらないのでしょうか? (承諾書は相手方が用意したもので、こちらのものではないので・・・) とても不安な気持ちでおります。宜しくお願い致します。

  • WEBでの名刺作成

    こんにちは。 WEB上で名刺を作成・依頼でき、翌日には手元に届く というサービスを運営しておりますが、顧客ニーズは どういったところにあるのでしょうか? どこに露出していったら良いのか正直言って分かりません。 どなたか、良いアドバイスを下さい。 宜しくお願い致します。

  • 民法 契約の”申込と承諾”

    民法の「契約の成立」で、”申込と承諾”の箇所に関してわからない箇所があります。 521-(2)(承諾期間の定めのある申込)で、  申込者か前項の期間内に承諾の通知を受けさるときは申 込は其効力を失ふ とありますが、そもそも、申込者の申込が相手方に到着し、相手方が承諾の通知を発したときに、契約は成立する(526)ので、申込者が、承諾期間内に承諾の通知を受けなくても(=承諾通知が申込者に到着しなくても)、 契約は成立するので、”申込は効力を失う”という文言は矛盾しているのではないですか? また、522-(2)(承諾延着とその通知)の  申込者か前項の通知を怠りたるときは承諾の通知は延着 せさりしものと看做す という条文は、”承諾者の意思を優先”と考えていいのでしょうか? 最後に、527-(2)(申込取消しの延着と通知)  承諾者か前項の通知を怠りたるときは契約は成立せさり しものと看做す という条文は、”申込者の撤回の意思を優先”と考えていいのでしょうか?

USB Memoryの容量が仕様と違う
このQ&Aのポイント
  • ノートパソコンのUSB MEMORY(SSD)の容量が仕様と異なります。エクスプローラーのプロパティーに表示される容量が31Gとなっているため、問題を解決する方法を教えてください。
  • ご利用のノートパソコンに接続されているUSB MEMORY(SSD)の容量が違います。製品の仕様では250Gとなっていますが、エクスプローラーのプロパティーでは31Gと表示されています。この問題を解決する方法についてお教えください。
  • USB MEMORY(SSD)の容量について質問です。製品の仕様書には250Gと記載されていますが、エクスプローラーのプロパティーで表示される容量が31Gとなっています。正しい容量を表示する方法を教えてください。
回答を見る