• 締切済み

拍子 がわかりません

pyonpyon1の回答

  • pyonpyon1
  • ベストアンサー率46% (59/127)
回答No.5

「拍子」記号を見た時に、陥りやすい誤りは、 「分数」として見てしまうことです。 (読み方も分数っぽいので間違いやすいです) 他の回答にありましたように、 「下の数字」は「拍の基本となる音符の種類」 「上の数字」は「1小節に基本の音符がいくつあるか」 を示すのが、拍子記号です。 4/4は、「拍の基本音符=「4」=4分音符」で「1小節に基本の音符が「4」=4つある」拍子です。 3/4は、、「拍の基本音符=「4」=4分音符」で「1小節に基本の音符が「3」=3つある」拍子です。 このあたりは、体でリズムをとったり指揮をする際に、4/4なら4分音符を4回とり、3/4なら4分音符を3回とることが多いので、わかりやすいと思います。(注:テンポ等によってそのようにとらないケースもあります。特に速い3/4など。固定観念は禁物です) 下の数字が「8」の場合は、ちょっと注意が必要です。 たとえば、「6/8」 上の理屈では、「1小節に8分音符が6つ」拍子なのですが、 [A] 「8分音符を6回数える(いわゆる6拍子)」場合と [B] 「8分音符3個をひとまとめにし(3連符ととる)それを2回とって、1小節を2拍子として数える」場合に分かれます。 まれに [C] 「8分音符2個をひとまとめにし(4分音符が本来の基本単位)それを3回とって、1小節を3拍子として数える」ケースも少ないながらあります。 そして、ご質問の「7/8」 ・遅いテンポなら「8分音符を7回とる」7拍子(このケースはとても少ない) ・本来が[B]パターンの「6/8」のバリエーションなら  「4+3」「3+4」などに分割  (「6/8」の1拍目または2拍目に「8分音符1個分」がくっついた変拍子) ・本来が*/4(2/4, 3/4, 4/4など)なら、「2+3+2」「3+2+2」「2+2+3」(2の部分は、4分音符1個の1拍。3の部分は4分音符+8分音符(1.5拍分)のどれかになる変拍子(見た目は3拍子) さらに分解の仕方によっては、上記以外の組み合わせもあり得ます。

関連するQ&A

  • 拍子について

    変拍子、複合拍子(?)、ポリリズムの勉強がしたいのですが、何か良い本はないでしょうか?音楽理論を勉強する事に抵抗はなく、むしろポジティブですらあるので、専門書でも構いません。 基礎的な拍子から変拍子、ポリリズム他複雑なリズム、拍子を扱う書、応用的な拍子・リズムのみを扱う書などありましたら教えてください。よろしくお願いします。 目的は変拍子、ポリリズムなどを使った曲を作る事です。 何冊か本を見たのですが、譜例が少し載っているだけで、いまいち分かりません。いまでも、簡単なポリリズムなら理解できるのですが、複雑なものになると分かりません。誰かにポリリズムだと教えてもらった上、何度も聞くと何となく分かるようにはなるのですが・・・。

  • 変拍子の作曲。

    こんにちは、はじめまして 回答お願いします。 作曲をしています。ジャンルはポストロックやエレクトロなどをしています。 最近、変拍子の曲を作ってみたいと思ったのですが一歩踏み出せずにいます。 コツはあるのでしょうか? 変拍子の曲の途中にまた違う変拍子を入れたりするのが普通なのでしょうか?それともずっと同じ変拍子を続けるのが一般的なのでしょうか? 良い参考になる書籍は無いでしょうか? 変拍子の曲を聴いて勉強するのも限界がありますので質問させていただきました。

  • 変拍子について学びたい・

    変拍子について学びたい・ 私は、変拍子について学びたい・知りたいと思っています。 変拍子が使われている曲を教えてください。 できれば、その曲のどのあたり(何分何秒)が変拍子なのか?それは何分の何拍子なのかも教えて頂けると有り難いです。 因みに、普段聞いている曲はディープパープルや、ハロウィンです。ですので、洋楽ロックや洋ハードロックっぽい曲だとうれしいです。 回答お待ちしております。

  • 3.5/4拍子って?

    昔の吹奏楽の課題曲の話をしていたら、変拍子の曲が多かった話になりました。 そこで、“3.5/4拍子”というのがあったそうなのですが、それはどのように演奏するのでしょうか?

  • 3拍子と4拍子 など、拍子がいまいちわかりません。。

    サティの ジュ・トゥ・ヴっていう曲を弾いていて疑問におもったことがあります。 この曲は4分の3拍子なのですが、4拍子でも合わせることができますよね。このように時々何拍子かわからないときがあります。 どのようにして分けられているんでしょうか? 3拍子でも4拍子でもいいっていう曲はあるのでしょうか?

  • 変拍子について

    楽譜をみていて、変拍子の曲がありますが、納得のゆく変拍子の曲(主にメロディがわかりやすいもの)となぜこの拍子なのかと首をかしげるものがあります。チャイコフスキーの悲愴交響曲の第2楽章は4分の5拍子(これは複合拍子ですが)で納得できますが、ストラビンスキーの春の祭典のあの拍子は、絶対のものなのでしょうか。作曲家の独断できめられるのでしょうか。ムソルグスキーの展覧会の絵のプロムナードは、はじめ拍子が変化しますが、後半は、一定の拍子で書いてあります。あのままの拍子で弾くと何か変だと思うのですが。編曲者が、拍子を変えてしまうこともあるようですが、無知な私にご教授ください。

  • 変拍子の音楽

    最近、変拍子の曲を聴きたいと考えています。 どんな変拍子でもかまいません。 よかったら変拍子の曲でおすすめの曲があったら教えてください。 アーティスト名と曲名があると嬉しいです。 よろしくお願いします!

  • 2分の2拍子と4分の4拍子

    ゆっくりした曲の場合は4分の4拍子でなく2分の2拍子になることがあると聞いたのですが、自分は聴いた曲に何拍子がふさわしいのかがよく分かりません。 どのくらいの速さだと2分の2拍子になりますか?また、他に見分けかたがあればぜひ教えて下さい!m(_ _)m

  • 2分の2拍子と4分の4拍子

    4分の4拍子の曲と2分の2拍子の曲の違いは何なんでしょうか? BPM=80 だとしたら速さは同じなんですか? 両方とも1小節四分音符が四つはいるので違いがよくわかりません。 また、2分の2拍子の曲を書くとしたら、4分の4拍子に聞こえないようにするには何を考えればいいんでしょう?

  • 変拍子の曲

    変拍子の曲 VOCALOIDでも洋楽でも何でもいいので変拍子な曲を教えてください!