• ベストアンサー

長さの学習から、量の大きさの感覚を豊かにするには?

 小学3年生の授業内容で、「道のり」や「距離」「1km=1000m」といった、学習がありますが、正直子ども達にはその長さがどのくらいになるものか感覚としてイメージしにくいと思います。  ましてや、ただ教科書の内容を形式的に教えても無意味。 実際に測ってみる、歩いてみるなどの経験を手間はかかるものの時間をかける必要があると思いますが、皆さんはどうお考えになりますか? 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.3

こんばんは。 お考えのことについては同感です。 しかしながら、 算数の授業で、教室の外に出て1km歩かせるとか、1kmの長い紐で測量させる、などのことをやると、 親から教頭先生に苦情が行くでしょうね。 体積や重さを感覚的に教えることは難しいですね。 1gのものと1kgの物を持たせたところで、「1000」という数字はイメージできませんし。 できる範囲でやるしかないでしょうね。 家庭で行えることもあります。 うちの子の場合は、 5歳ぐらいのときに、自分で回数を数えながらヒンズースクワットをやることに興味を持って、 楽しみながら、100以上の数の数え方を覚えていました。 数を体感で会得するということです。 それから、小学4~5年の頃は、 クルマで一緒に出かけるときに、助手席に乗せて、時々距離計を覗かせては、 「出発してから、ガソリン代、だいたい何円かかった?」 というクイズを出したりしました。 何のことはない。キロ数に10をかけるだけです。 (今だと15ぐらいじゃないといけないですけどね。) 1kmを往復したら20円。 算数を生活の知恵として教えるということです。 <余談> 1から1億までの数を1つずつ声に出して数えることは、 たとえ早口で数えても、一生かかってもできません。 とてつもなく大きい数です。 政治のニュースに出てくる「兆」って、一体・・・・・? 以上、ご参考になりましたら。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

 その様なことを行うためには、時間のゆとりが必要だから、ということで導入されたのが「ゆとり教育」です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#77517
noname#77517
回答No.2

100kmとかならともかく、1kmの感覚をイメージするためなら、実際に歩いてみるのが一番だと思います。例えば、家から学校まで 1kmもないのでしょうか? 1kmなら歩いても大した時間はかからないでしょうし、測るとしても、歩数を数えて、1歩の歩幅との関係を考えてみたり、走った時の疲れ具合、かかる時間などから実感するのも良いのではないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

私が小学生のときに、算数の時間に学校の廊下の長さを自分の歩幅を使って計算するというのをやってとても楽しかったのを思い出しました 何歩で歩けるかと自分の歩幅の掛け算ですね でもこの方法だと1キロなどは長すぎて無理ですね 1キロ歩いても、小学生ですからおしゃべりしながらとかになってしまいあまり歩く距離に集中できない子も多いかと思います 距離をしっかり認識させる方法として、例えば学校から○○までは約100メートル、△△までは約1キロメートル。学校から○○までの距離を10回歩くと△△までの距離と同じになる。など、子供たちが具体的に距離を想像できる例など挙げてみるのもいいと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 小学生用のパソコン学習ソフトについて

    小学生用のパソコン学習ソフトについて 子供が小学校2年生なのですが、ゲーム感覚で楽しく学習できるパソコン用のソフトを探しています。 教科については、算数を重点に全教科学習できれば良いと考えています。教科ごと別々に購入しても良いと考えています。お勧めのソフトを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 学習障害(読字障害)、教えてください

    学習障害(読字障害)、教えてください。 ・読みはじめがわからない ・文字は読めても意味が分からない(ただ読んでるだけ) ・内容が理解できない ・読むのが遅い ・どの行を読んでいるのかわからなくなり、飛ばして読むことが多い ・一字ずつ拾い読みをする ・単語の中の文字を取り違えたり、反対から読む。 ・同じ漢字でも、違う読み方をする漢字が苦手 ・辞書を使うのが苦手(見ても意味がわからない) ・聞いた通りに書けない ・作文が書けない のようなことがあります。 算数数学はできます(理科・数学・体育できる)。小学生から国語教科書の意味がわからずに読んでいました。いまも高校なので教科書を読みますが全然理解できません。人には恥ずかしいので、内容を読んでないや知ったかぶりをしています。私はよく喋るのですが、家族や友達に「意味わからない」と言われることが多いです。それで天然?と言われたりします。 で、最近私は学習障害(読字障害)じゃないかと思っています。本、小説、頑張って読もうとしますがただ読んでるだけで理解してない、1文ずつ読んでも理解できない、すぐに1ページ前を忘れる、の度々で最後まで読んだことがないです。授業中の先生の話も一度も理解したことないです(世間話とか以外は…)。 本当に本が読めなくて困っています(テストで困る…)。 これって学習障害(読字障害)ですか? これって治療方法てあるんですか? 病院とか行った方がいいですか? 学習障害(読字障害)の方、詳しい方、よろしくお願いします。

  • 問題解決学習

    小学校での研究を推進しています。 問題解決学習を柱として、授業づくりをしていますが 国語科における問題解決学習のイメージが難しいです。やはり、国語はスキル的な意味合いが強いのでしょうか?

  • WORD2000&EXCEL2000学習資料(小学生向け)について

    小学生に対してWORD2000とEXCEL2000をインストラクションしているんですが、 通常使用しているテキストでは、小学生は漢字が読めなかったり、内容が小学生に合わないものであったりします。 そこで、小学生向けのWORD2000とEXCEL2000の学習資料がほしいのですが、 何かよいものをご存じないですか? 出来れば、ファイル形式(WORD,EXCEL形式)で出来上がっているものがいいのですが…

  • 個人の学習塾について

    大手やグループの塾ではなく、 個人での学習塾についてご質問させてください。 一般的な個人塾というのは… 1. 授業時間は一教科何分くらいでしょうか? 2. 一教科しかない塾もありますでしょうか? 一教科しかない塾と2教科以上の塾では一つの教科に対して割く時間は、 もちろん違ってくると思います。 3. 一教科あたりの一ヶ月(月4回計算で)の月謝は、いくらくらいが平均(妥当)でしょうか? 4. 広告に関しては、どうやって広めていくものでしょうか? それぞれの塾で差もあると思いますし、 個人的な意見、考えで結構ですので教えてください!

  • 学習障害について

    定時制高校 三年生です。 私は小学生のときから算数が出来ません。 18年間なんとか生きてこれました。 三年生で、数学Ⅰをいま履修しているのですが、まず言っている意味が理解出来ません。 国語や英語は成績は良いですし、先生の言うことも分かります。ですが数学や化学 数字が入ってくると 先生がいってる意味もわからなくなるんです。 このまえ、どこまで算数が出来ないのか、小学生のドリルで試してみたら 三年生から出来ませんでした。 計算が出来ないのはもちろんなこと、問題を読んでるうちに頭が混乱してきて なんだかわからなくなってくるんです。 高校の数学の授業のあとはトイレにいってリストカットしています。 学習障害ならば、ちゃんと確定してほしいので病院にいきたいのですが 私は適応障害と言われ心療内科に通い始めています 数学のことは、前 診察のときに言えなかったので 次に言いたいんですけど 自分から 学習障害かもしれない なんて言うのはおかしいですか??

  • 国語の家庭学習法、教えて

     中学校でいわゆる5教科(国、社、数、理、英)の中で国語について迷っています。 中学生からの質問「どうしたら○○の成績が上がりますか」 回答その1「学校での授業をきちんと集中して受けましょう。」 回答その2「学校から出された課題はきちんとやりましょう。」 と、ここまでは良いのですが、 中学生からの質問「家庭学習はどんなことをやればよいですか」 ということについて、特に国語について回答できずにいます。 教科書を繰り返し読むこと。できれば声に出して読むこと。 辞書を使って言葉の意味を調べること。 漢字が書けるようになること。 そのほかにどんなことを家庭学習としてやればよいのでしょうか。これだけでは、どうも説得力に欠けるようなのです。 中学生国語の家庭学習について、なにかよい方法がありましたら、アドバイスをお願いします。

  • 小学校低学年の家庭学習について

    小学校の家庭学習では、予習と復習どちらが大切でしょうか? ドラゼミを受講中です。これからは学校の授業に合わせた予習・復習もした方がいいですよね・・・。 文理の「教科書ワーク」「教科書ドリル」、もしくは「教科書ドリルの王様」のいずれかを購入したいと思います。 これを「予習として授業前日に使う」「復習として授業でやった部分をその日にやる」のではどちらがいいでしょうか? ドラゼミが予習にもなるから、復習として考えていましだかたが、「予習として使うと授業で発言できたりたして自信につながって効果的」とも聞き、迷っています。 また、上記3冊ではどれがオススメでしょうか? なお、ドラゼミは(チャレンジやポピーと比較検討して)本人が強く希望して受講していますし、内容的にも満足なのでやめたり他社に乗り換えたりする予定はありません。 ちなみに、小学校1年です。

  • 家庭学習の指示

    家庭教師です。 中3女子。授業中に一緒にやって「分かった♪」となった教科・単元は頑張るのですが、一緒にやらないところは積極的に学習が進まず、指示して何とかワークをやってあっても埋めただけです。 「次のテストは社会で75点とる」を目標にしています。歴史ですが、自分では内容が掴めず、授業でストーリーを説明しています。 特に数学は早めにワーク3周させたかったのですが、今やっと1周…手が付けられないほど分からない訳ではないが、知識があやふやで授業中に一緒にやりたがります。 皆さんだったら日々、特にテスト前はどう勉強させますか?

  • お勧め家庭学習教材

    小学5年の息子がいます。 家庭学習教材を探しています。 家庭教師を頼んでいるため、通信制でない物がいいです。 1.教科書の内容に沿っているもの 2.中学受験を視野に入れているもの 3.1.2どちらの目的にも沿っているもの できれば3があればよいのですが・・・無ければ1.2それぞれを利用しようか、と考えています。 受験は検討中なのですが、田舎なので学校のレベルはそれほど高くありません。 以前日能研に通っていましたが、引っ越しにより通学が難しくなり家庭教師に切り替えました。 先生は元々塾の講師をされており、家庭学習教材には詳しく無いという事で、今お互いに情報収集している最中です。 よろしくお願いします。