• 締切済み

1kwの電気でできること

タイトルどおりです。 具体的に(豆電球が何秒光るなど)知りたいのですが… アイロン・ラジオなどを動かすことはできるのでしょうか。

みんなの回答

  • windwald
  • ベストアンサー率29% (610/2083)
回答No.4

電力の単位ワットの記号は必ず大文字のWを使います。 自分勝手に小文字で書くことはできません。 人名に由来するためだと考えれば納得いくでしょう。 電力とは、いわば「速さ」。 時速30kmの自動車は何時間走ることができますか?とか 1km走ることができますか?とほぼ同様の質問をしているのと同じです。

  • Doteppara
  • ベストアンサー率25% (21/83)
回答No.3

>貴方の聴き方では、何も出来ないとお答えすることしか出来ません。  例えば、「10トンのダンプカーが駐車場にあります。出来ることはなんですか。」と聞いているようなものです。「そのエンジンをかけて1日動かしたときに、どんなことが出来るでしょうか。」と聴かれると何かしらの答えが考えられます。  おそらく、正しく知りたくてお聴きなのでしょうから、貴方の聴きたい内容を表現するように質問を直してみます。  「一般家庭用の100V電源で1kwの電力を1時間使った時に何が出来るでしょうか」又は「家庭の電気で1kw・時(電力量)で何が出来るでしょうか」と聴かれると答えようがあります。しかし、このように表現できる人は、御質問の様な事柄を聴くことはないでしょう。  1kw・時の電力量で出来ることは、次のように考えてください。家庭用電気器具には、ワット数が書いてありますから、それらを合計1000ワット(1kw)まで並列につなげると1時間使えます。合計2000ワットまで使うと30分間使えます。  「w・時」は、「電圧x電流x時間」で現されますので、電源が電池や自動車のバッテリーなど家庭用電気と異なりますと、使える電気器具が異なってきますが、考え方は同じです。 

noname#96023
noname#96023
回答No.2

単位「kw」は仕事の単位です。これでは瞬間的に使えることしか示していません。 どれだけの時間使えるかなどを知るためには、 仕事量「kw秒」などの単位で表すことが必要です。

noname#94613
noname#94613
回答No.1

昔ながらの100Wの裸電球なら、同時に10個を点灯することができます! 現在の蛍光灯なら、だいたい50Wくらいですから、倍の20個を点灯できます! 普通の家庭の電気の契約は、最低30A契約ですから、3kWですので、その3倍の電化製品が使えます! 契約の大きい家庭では、4~6kWの場合もあります! 当然、アイロンは使えますし、ラジオのような電池でも動かせるものは、楽勝に使えます!

kin_mokusei
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 電気二重層コンデンサの放電時間について

    電気二重層コンデンサの放電時間について はじめまして。 電気二重層コンデンサの放電時間について教えてください。 小学生の息子の自由研究で、乾電池の代わりに電気二重層コンデンサで豆電球を点灯させる 実験を行なっています。 まず、乾電池で充電した電気二重層コンデンサを豆電球一つにつなぐと、13~14秒間 豆電球が点灯して消えました。 次に同じ要領で充電した電気二重層コンデンサに、直列つなぎした豆電球をつなぎます。 このとき、「乾電池+豆電球」の理論通り、豆電球は暗くなりました。 ただ点灯時間は、豆電球一つの時と同じ13~14秒と変わりませんでした。 期待は20秒以上。 「乾電池+豆電球」の理論では、豆電球を直列つなぎすると抵抗は2倍となり、 流れる電流は1/2になるため、乾電池が長持ちする、ですよね。 同じことが電気二重層コンデンサを使っても起きると期待していたのですが、 電気二重層コンデンサと乾電池の放電特性の違いのためでしょうか? ちなみに豆電球を並列つなぎにしたときは、「乾電池+豆電球」の理論通り、 豆電球一つの場合と比べ、点灯時間は1/2となりました。 申し訳ありませんが、豆電球を直列つなぎの場合、「乾電池+豆電球」の理論通りに 点灯時間がならない理由をご存知の方、是非アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 小4理科「電気の働き」について

     一つ前の学習指導要領から,この単元の内容は次に示すように貧弱になってしまいました(次期指導要領も同じ)。 (3) 乾電池や光電池,豆電球やモーターなどを使い,電気や光の働きを調べることができるようにする。 ア 乾電池の数を変えると,豆電球の明るさやモーターの回り方を変えることができること。 イ 光電池を使ってモーターを回すことなどができること。  しかし,二つ前の指導要領は次に示すように内容が豊富でした。 (4) 豆電球,乾電池などでいろいろな回路を作って,豆電球の明るさを調べ,それらの数とつなぎ方により,豆電球の明るさなどに違いがあることを理解させる。   ア 2個の豆電球を1個の乾電池につないだり,1個の豆電球を2個の乾電池につないだりすると,つなぎ方によって明るさに違いがあること。   イ 導線に電流が流れていることは,方位磁針の振れで確かめられること。   ウ 1個の乾電池に,1個の豆電球をつないだ場合と,2個の豆電球を並列につないだ場合とでは,続けて点燈させると,明るさの変化に違いがあること。  以上から分かるように,乾電池のつなぎ方による豆電球の明るさの違いは含まれているのに,豆電球のつなぎ方による明るさの違いは含まれておりません。これでは豆電球や乾電池のつなぎ方による豆電球の明るさの違いが中途半端に終わってしまいます。  そこで質問です。豆電球の明るさの違いは,豆電球のつなぎ方によるものも扱うべきだと考えますか。私はもちろん扱うべきだと考えております。豆電球・乾電池の双方を扱ってこそ,この単元の内容は理解できると考えるからです。

  • 電気に関してです。

    話をカンタンにするために、豆電球に電池をつないで光らせたとします。 このときプラス側とマイナス側を電球につながないと電球はつきません。 質問1 豆電球をつけたときに、電球側から電池のマイナス側に電線がつながれますが、 この電線の中には電気が流れているのでしょうか。 普通に考えたら、電球が光ることにより電力が消費されているので、電線に電力が ながれているとは考えにくいのですが。 質問2 流れていないとしたら、この電球から電池のマイナス側へ接続するコードは何のために あるのでしょうか。 質問3 逆に流れているとしたら、電力は豆電球を光らせるために消費していすはずなのに、なぜ 流れているのでしょうか。またマイナス側に電気が戻ってくる時の電力はやはり電池のプラス 側から電気が流れ始める時より弱くなっているのでしょうか。 ご存知の方ヨロシクお願いします。

  • 電気がつかなくなった!

    題名のとおりなのですが、電気がつかなくなってしまいました。 電気の型は30型と32型の輪っかの部屋の電気です。電気なので寿命がくれば切れるのは当然ですが、今回はその電気が切れたと思って新しいのにつけかえたのですが、それでもつかないので困っています。電気はひもをひっぱる度に、輪の電気が2つともつく、1つだけつく、そして豆電球だけ、そして消灯となるのですが、今回は豆電球だけはつきます。そして、輪の電気がつかないのです。いつも電気が切れる時には、輪の電気が1つずつ切れるのに、今回は2つとも同時に切れたので、おかしいなとは思っていたのですが、偶然どちらも同時に切れたのかと思ったのですが、新品に換えてみてもやはり付かないので、故障かなと思っています。 考えられる原因としては、おそらく電気の紐にひっかかったのではないかと思います。もともとの電気の紐は短いのですが、寝ていても届くように延長していたので、それにひっかかって、無理な力が加わったのではないかと思います。その故障した電機を傘ごと違う部屋につけてみたのですが、やはりつくのは豆電球のみでした。 そこで質問なのですが、これはなにを買ってくればよいのでしょうか?故障の原因はどの部分でしょうか?電気屋に行って、なにを買ってくればよいのでしょうか。 誰かがグローが悪いのではないかというのですが、どこをみても、豆電球はあるけど、グローらしきものはないのです。グローというのはなになのでしょうか。どのような働きをするのでしょうか。どの電気にもグローはあるものなのでしょうか。それともグローがないタイプのものもあるのでしょうか。 質問する人がいないため、困っています。どなたかご存知の方がいらっしゃれば、教えていただきたいと思います。また説明不足の点があれば補足させていただきますので宜しくお願いいたします。

  • 電気が点かなくなりました。

    蛍光灯がチカチカしていたので、とりあえず外しておこうと思い、引越してから初めてカバーを外し、蛍光灯を外しました。 今日初めて気づきましたが同じ大きさの縦型の蛍光灯が4本つくタイプで(カバーを開けたら2本だけついている状態でした)、豆電球がひとつという感じです。 詳しいことはわからないのですが、結構古い型のように感じます。そしてグラグラしています。そして、電気工事が必要そうなタイプな気がします。 カバーに穴は開いていますが、ひもが出ていなかったので、電気の切り替えなどできるタイプじゃないから、豆電球はついていないと思っていたのですが、よーく見ると切れて短くなっているひもがあったので、そのひもをひっぱったところ、電気の切り替えもなく、真っ暗になってしまいました。スイッチをオンオフしたり、何度もひもをひっぱったり、ブレーカーを落としてみたりしましたがダメでした。 さっきまで何時間かいろいろ試してみたところ、なぜか豆電球のみ点灯する状態になりました。 スイッチを押すと豆電球が点灯し、スイッチを切ると消えます。またスイッチを入れると豆電球が点灯します。 この情報だけだとわからないのかもしれませんが、今の状態でなにか復活させられるかもしれないという案というかアドバイスのようなものがあれば教えていただけないでしょうか。 もちろん、来週になったら管理会社には連絡を取りますが、今日明日でなんとかなるならなんとかしたいです。 宜しくお願い致します。

  • 電気の流れ

    素人的な疑問があります。乾電池に豆電球をつなげて豆電球をともします。マイナスからプラスにむけて電流が流れ、豆電球で電子をある程度消費して電子がプラスに行きますが、このプラスにいった電子はその後どうなるのでしょうか?再度マイナス極にいって、再利用されるのでしょうか??

  • 電気を通すものについて

    ステンレスのスプーンで豆電球をつけてみました。家のスプーンは全て電気がつきました。でも中には、豆電球がつかないスプーンがあると聞きました。(プラスチック製ではありません。)金属製のように見えるのにつかないという意味だと思うのですが、そんなスプーンは本当にあるのでしょうか?ご存じの方があれば教えてください。

  • 電気回路の豆電球

    電子科の友人に聞いた話なのですが、電気回路中に複数の豆電球があった場合、その電球の点灯する順番を非常に厳密に比べると、その順番は回路の流れとは無関係に電源との同心円状に見たときの距離によって決まるというのは本当なのでしょうか? たとえば、  [豆電球1]―――――――――[豆電球2]―― |                              | |          ―――――――――――――― [電源]   [豆電球4] |          ―――――――――――――― |                              |  ――――――――[豆電球3]――――――― という回路があった場合、電球がつく順番は電源の+-に関わらず 1と4が同時>3>2 の順番だというのです。 もし本当なら理論を詳しくご存知の方、違うのなら本当の順番を教えてください。   

  • 並列つなぎだと電気抵抗が小さくなる?

    小学生対象の塾で講師をしている者です。 豆電球の明るさを電気抵抗の観点から説明しなければならないのですが、並列つなぎの説明で困っています。 テキストでは、 「豆電球を2個、3個…と並列でつなぐと、豆電球1個あたりの電気抵抗は1/2、1/3…と小さくなる。その結果、電流は豆電球1個のときと比べて2倍、3倍…と流れるようになるため、豆電球の明るさは1個のときと変わらないのである。」 と書いてあるのですが、はっきり言って?です。 本当に豆電球やその他の抵抗器を並列でつなぐと、つないだ分だけ抵抗が小さくなるのですか? もしそうだとしたら、なぜそうなるのでしょうか?私なりに考えてみましたが、さっぱり分かりませんでした。 小学生に説明しなければならないため、なるべく噛み砕いてご回答頂けますでしょうか。 お手数ですが、よろしくお願いします。

  • 電気の流れについて(アース)

    アースを地面に埋めておくと漏電の際地面に電気が流れると聞いたのですが、地面に流れた後どこに行くのでしょうか?学校では、行きと帰りが結ばれたときにはじめて電気が流れると習いましたが、地面に流れるということはついまり、よく習う「電池と豆電球の回路」で、電池から豆電球にながれて、豆電球から最後に地面に流すと、電池への帰り道を作らなくても、電球は点くという意味ですか?