• ベストアンサー

教えて下さい

みなさんはじめまして。 学校の宿題で、 両大戦(世界大戦)間の金本位体制の消長を(1)欧米の場合(2)日本の場合、浜口雄幸民政党内閣井上準之助蔵相と犬養政友会内閣高橋是清蔵相の金輸出禁止と金輸出再禁止の政策とは当時のわが国の世相と未曾有の不況に照らしあわせていずれが正しかったかを述べよ。 という問題が出されたのですが調べていてもなかなか答えが見つからないので誰かしている人は教えて下さい。参考になるサイトがありましたら教えて下さい。お願いします。

  • 経済
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#14567
noname#14567
回答No.2

♯1の方にほぼ同感ですが・・・ とりあえず、参考になるのではないかと思われる本だけはご紹介させていただきます。 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4423895102/ref=sr_aps_b_2/249-5365106-1950764

その他の回答 (1)

  • 17940727
  • ベストアンサー率45% (22/48)
回答No.1

 当時の政治環境を自分で調べて、自分なりに考えて回答するのが宿題の目的では? またインターネットで載っていないことなんてたくさんあります。そこは自分でまず図書館に行って調べるべきでは? あまりに努力の跡が見られないので回答する気も失せてしまいました。図書館に行けば、あなたがここで答えを求めているたくさんの質問のうち一つくらいは答えが見つかるものですよ。

関連するQ&A

  • 日本史 世界恐慌の影響

    日本史を高校で勉強しているものです。 いくつか不明な点があったので、質問させていただきます。 1 井上準之助が金解禁をした途端に世界恐慌の影響を受け、従来のデフレに更に追い討ちをかける結果になった。これが二重の影響ですよね。 参考書には、これによって輸入が増加し、金が流出…とあるのですが、どうして輸入が増加するのでしょうか。 2 1の後、犬養内閣の高橋是清が金輸出を禁止しますね。その理由が、輸入超過による金流出、イギリスの金本位制停止、満州事変の拡大、とあります。イギリスの金本位制停止、満州事変の拡大が、なぜ金輸出の禁止につながるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 大正時代の歴代首相などの名前

    世界史だったのですが, 年を重ねて,ひょんなところから近現代日本史の本を 読んでいます. 困ったことに名前の呼び名に苦労しています. 名前の呼び名(フリ)を教えてください. 憲政会の浜口雄幸 若槻内閣の大蔵大臣 片岡直温 政友会の首相,田中義一 また,呼び名がわかる歴代首相サイトや, 有用な日本史サイトがあれば教えてください. どうぞよろしくお願いします.

  • 浜口内閣の金解禁政策は失敗だったの?

    http://www.asyura2.com/2002/bd17/msg/331.html この解説によると、浜口内閣の金解禁政策は失敗だったということになります。 なぜ金解禁政策が失敗だったといえるのでしょうか?金輸出の禁止が景気悪化の引き金ではなかったのでしょうか?

  • 大正~昭和初期に人気があった総理大臣とは誰?

    大正~昭和初期に人気があった総理大臣とは誰? 大正~昭和初期には、新聞の存在はありましたが、「内閣支持率調査」は 多分無かったと思います。 もし、その当時に調査していれば、人気上位は誰だったでしょうか? 平民宰相・原敬? ライオン宰相・浜口雄幸? 護憲三派内閣の加藤高明? 16年ぶりに首相の座に返り咲いた大隈重信? 逆に不人気なのは、ビリケン寺内正毅・超然内閣清浦圭吾・ 政党崩壊斎藤実あたりかと思います。 大正~昭和初期の人気があった総理大臣とは、誰だと思いますか? 【大正~昭和初期 総理大臣一覧】 西園寺公望・桂太郎・山本權兵衞・大隈重信・寺内正毅・原敬・ 高橋是清・加藤友三郎・清浦奎吾・加藤高明・若槻禮次郎・ 田中義一・濱口雄幸・犬養毅・齋藤實・岡田啓介・廣田弘毅・ 林銑十郎・近衞文麿・平沼騏一郎・阿部信行・米内光政・東條英機

  • 物価下落と国際競争力強化との関係

    浜口雄幸内閣は金輸出解禁をして、物価を下げることで国際競争力をつけることを目指していた、と講義で聴いたのですが、なぜ物価が下がると国際競争力をつけることができるのでしょうか? 金輸出解禁で物価が下がる現象までは理解できたのですが、物価下落と国際競争力強化の関係性がわかりません。よろしくおねがいします。

  • 昭和金融恐慌時の金解禁について(金融引き締め)

    旧平価か新平価で金解禁するかで論争が 第一次世界大戦後に起きましたが, 結局,1930年に浜口内閣,井上大蔵大臣時に 金本位制に復帰しました. 復帰するための準備として,憲政会政府は,新平価での復帰をすべきだとする友政会などの反対を押し切り,国の威信や虚勢をはり,旧平価で金本位制に復帰するべく,その当時の日本の国力から身分相応ではない円高での復帰を目指しました. ですので,その分, 国内物価を下げてデフレ政策をしなくてはならないので,それをしなければ輸出が伸びないと判断したわけです. 前置きが長くてすいませんが,質問です. 憲政会は,軍事力を押さえ,均衡財政をすべく 新規国債の発行禁止,既国債の非募債主義や減債の方針のもと,貨幣供給を減らし,物価を下げようと画策しましたが,いったい,どのようにして,貨幣供給を減らす金融引き締めをしたのでしょうか? 金融引き締め政策の中身とは? 歴史的事実をご存知の方,教えてください.

  • 昭和恐慌について

    こんにちは。 高校生です。 今、昭和恐慌あたりの日本史を勉強しているのですが、わからないことがあり質問させていただきます。 恐慌の原因として、 1、紙幣増発によるインフレ 2、大戦景気時に乱立した企業の不振 3、円安の進行 と、習いました。 それに対して井上財政では、 1、緊縮財政 2、産業合理化 3、金解禁 と。話の流れとしては納得できるのですが、この話を進める上ででてきた、「金兌換券」「不換紙幣」のくだりが全くわかりません… 「不換紙幣」というのは、「紙幣(お金)自体はただの紙切れ。それに価値を与えた。1円で金0.75gを買える価値に決定した。」という理解でいいのでしょうか? そして、「1円で金0.175gと交換できる券」だから「金兌換券」ということでしょうか? もしこれがあっていたらの話なんですが、「不換紙幣」であるのに「兌換券」だというのが理解できません… また、やはり上の「不換紙幣」「金兌換券」の定義があっていればの話ですが、それで、なぜ金の輸出を解禁(金解禁)することによって恐慌を終わらせることができたのかがわかりません。 1917年に(昭和恐慌ではないですが)金輸出を禁止し、1930年に解禁し、1931年にまた再禁止していますよね? 金の輸出するしないという政策が、どのようにそのときの財政に影響を及ぼすのか、どういう意図があって行ったのかがわかりません… 長くなってすみません…。質問をまとめます。 A、「不換紙幣」「金兌換券」の概念があっているかどうか。 B、金輸出・輸出禁止といった政策の目的。なぜ金を輸出したりしないことで財政に影響を与えるのか。 の、2点です。 ここで検索してみたのですが、大学生むけであったり、話が難しすぎてわかりませんでした。。。 できれば、高校生にわかるようにお願いします。。。 かって言ってすみません。宜しくお願いします。

  • 日本経済の歴史についての質問(主に為替)

    はじめまして。 今、授業で日本経済の歴史について学んでいるのですが、 質問があります。ちなみに、経済については全くの素人です。可能なものは、グラフやチャートも教えてください。 1.日本は第一次世界大戦時に金本位制を禁止し、一次戦争後1930年に再び金本位制を再開しました。 しかし、第一次世界大戦中にインフレがおこっており、インフレが起こったままで、戦前の為替レート にもどすのは非常に無理があるみたいなことが書かれてあるのですが。これはいったいどうしてなので しょうか? PPPレートと関係があるのでしょうか? 2.hard money approachとは簡単に言えばどういう政策なのですか? 3.labor productivity が上がり、円の価値が高くなると、日本の賃金が上昇する。これはどういう視 点からいえるのでしょうか?円の価値が高くなると、輸出産業は伸び悩みます。賃金の上昇はどうやっ て起こるのでしょうか? 4.最後に1994年から1995年にかけて、円高が非常に進ました。ここで、輸出産業は影響をそれほどう けてはおらず、輸入は伸び、日本経済を圧迫したと、書かれていました。なぜ輸出産業はそれほど影響 を受けていないのでしょうか? どうかよろしくお願いします。