• ベストアンサー

同部署の女上司を好きになってしまいました。

noname#81896の回答

  • ベストアンサー
noname#81896
noname#81896
回答No.1

まず貴方の気持ち、『好きなのか、それとも気になっているだけなのか』 を落ち着いて整理する必要があります。 これは他人には分かりませんので。 好きだとして、気持ちを伝えるかどうかですが、相手がサバサバした 女性なら返答の良し悪しに関わらず、今まで通りの関係を続けられそう な気がします。(個人的見解ですが) 勿論、貴方自信の反応にもよりますけど。 一つの意見として、参考になればと思いアドバイスさせていただきました。

関連するQ&A

  • 先輩とうまくいきません。部署を変えるべき・・・?

    今の部署で働き始めて3年目になります。   働き始めのとき、職場で1年間『お姉さん役』がついたのですが、その先輩と良い関係が築けず、2人で面談するときはいつもギクシャクしていました。 日々、仕事をする中でもわからないことがあって質問したくても、働き始めの年は職場がバタバタしていて、いつも「忙しいから後にして」とどの先輩にも言われ、いつも質問できませんでした。 始めの一年を終え、去年新しい新人さんが入職してきました。 どんなに忙しくても先輩方は、質問に答え指導をしていました。 私も見学や実施をしたことのないことも、どんどん後輩に教えるようになりました。 私もわからないことや、相談したいことを先輩方に相談すると「今までどうしてたの?」、「なんでそんなことも知らないの?」と言われ、大きな声で起こられる毎日が続き、質問や相談することすら緊張するようになりました。 職場で二番目に偉く、新人教育も担当している上司に相談したら、「みんな私のかわいい後輩だから、悪く言わないで欲しい。自分ばかりが辛いと思わないでほしい」と言われ、自分の言動を反省するように促されました。 そして、3年目になった今年・・・ 私より1年後輩達が、私よりも重要な仕事を任せられるようになりました。 私よりもデキが良いためです・・・。 しかし、知らないことも多くあり、他の先輩に彼らが相談すると先輩達は「これはね・・・」と指導を始めます。 私が初めて教えてもらったときは、あんなにも目くじらを立てて「こんなことも知らないなんて・・・」と怒っていたのに。 私が始めて経験する仕事内容をする時に、ミスをせず確実に、安全に終えるために、先輩に相談すると「今まで何をしてきたの?3年もいて、周りのことを見ていなかったの?」とまず始めに言われ、怒られながら指導を受けています。 彼らが見落としやミスをしても「それ(ミスになったこと)は知っていたの?自分の仕事だとわかっていたの?」と柔らかい口調で言います。 私がミスや見落とし(彼らよりも1年上ですから、ミスをしてはいけないことは当たり前なのですが)をすると、口調を荒げて怒る先輩は数人います。そんなにも怒らない先輩もいますが。 今年度に入って、体調を崩し一時仕事を休んでいました。 職場で一番偉い上司に、先輩とうまくいかず、部署を移動しようか悩んでいることを相談しました。 上司は「私もあなたがここで続けていけるか心配していた。体調を崩したのもきっと精神的に影響しているんでしょう。他の部署や部門、もしくはこの機関以外の職場に行くことも考えてみては?でももう少し考える時間をもってみて」と言われました。 仕事を始めて3年間、毎日仕事のこと、先輩との関係に悩み、苦しんできました。 仕事していることを楽しい、充実していると感じた日は1日もありません。 職場の旅行中に、目の前で先輩に悪口を言われたこともありました。 今の機関でも、他の部署ではメンタル的なサポートも配慮してもらえる部署もあります。 でも、私は今の部署で学びたいことがたくさんあります。 もうすぐ人事移動の希望調査が始まります。 悔しいけど自分が学びたいことは、いったん諦めて他の部署へ移動することを考え始めています。 学びたいことを諦め、自分の体調やメンタルを優先し、他の部署へ移動するのは間違っているでしょうか?

  • 他部署が自分たちの役割をしない場合、苦情を言っても

    私が以前いた部署が自分たちの役割をせずに周りがやっている状況です。 これまで関わってきた外部の方々からも苦情ばかり聞き、自分たちが頑張って関係を築いたのにな…とがっかりしてしまいます。 先日前の部署がやる仕事を、そこの管理職に「前に居たんだからできるでしょ」と言われて押し付けられ、とても腹が立ちました。 上司や先輩に相談し、前の部署に依頼しましたが断られ、結果私がやりました。 このことは他部署の上司たちも疑問に感じたようで、上席の管理職に相談してもらうことにはなりました。 しかし、私も「一言言ってやりたい!」「自分たちは仕事してると思ってそうだけど周りに苦情言われてると知らせてやりたい!」と思ってしまいます。 本日は前の部署で一緒だった後輩が「〇〇さんがやっているやつなんですけど〜」と連絡をしてきたので、本来はそちらがやる仕事だからねと伝えてしまいました。 私は我慢すべきですか??

  • 仕事ができない私を、育ててくれようとしている上司

    エンジニアの女性です。ある部署で3年間働きましたが、人間関係に始まり、いろいろあって全然仕事ができるようにならず、結局最後の半年は、膨大な申請書をひたすら作り続けるだけの仕事に回され、先月から、1年間別の部署に応援と言う形で異動になりました。 考課も毎回ひどくて、考課を返す側の上司もつらかっただろうと思います。 左遷なんだろうなあ、と、私と一緒に他部署に送られた2人も言っていました・・・。 現在、別の部署にいます。前の部署とは違い人間関係も希薄で、みんな 仕事をしたら帰る、という雰囲気です。 私は現在、全く環境の違う新しい部署で少しずつ仕事を与えてもらっている立場ですが、 今の職場の新しい上司は、人を育てるのが好きなようで(実際、3人のお子さんのお父さんです) 私にいつも「いい?わからなかったら、ちゃんと聞くんだよ」と言ってくれます。 わからないプログラムのコーディングの仕組みを教えてくれたり、 ここがこうなっていて、みたいな読みあわせまでしてくれました。 前の部署の先輩は皆強気な性格で、質問しても「ちゃんと調べた?」と一蹴されます。 飲み会でも、話についてこれないおとなしい子はどんどん参加しなくなり、強い人だけで 盛り上がるような感じです。先輩、後輩の癒着がすごかったところでした。 でも、今の部署は、マニュアルが整備されていないせいか、みんなこまごまと先輩に確認したり、連携したり、質問したりしています。 私は前の職場の、「自分で資料を探して調べる、勘を働かせて立ち回るようになる」という教えが 体から抜けないのですが・・・この新しい上司の言うとおり、本当に、簡単なことでも質問していいのでしょうか。 今の部署の、面倒見のよさそうな先輩と話をする機会があったので、やんわりこのことを相談すると 「あの方は昔からこの部署にいるし、ついていけばすごくできるようになるよ。 でも、ついていかないと見捨てられるかもしれないなあ」とおっしゃっていました。 ついていく、とはどういくことなのでしょう。 遅くとも、がんばっていわれたことをやりきる、ということなのでしょうか。 正直、私は今、とても遅い速度で仕事をしています。今のところ「まだ余裕があるから」と言ってくれていますが、いつまでもこんな感じではだめですよね。 今の部署は残業をしないように厳しく言われるし、必然的に時間内に仕事を終わらせる癖がつくと思うのですが。 他に、この上司のために、自分のためにできることは何でしょうか。 実世界に相談できる人があまりいないので・・・ 働いてらっしゃる、皆さんのご意見をお聞きしたいです。 私はこの部署で、社会人を、もう一度やり直したいと思っています。よろしくお願いいたします。

  • 人を蹴落とそうとする女上司

    福祉関係の職場で働いています。 後輩(私も含む)の、ちょっとしたミスや、失敗をわざわざ、上司の聞こえる場所で注意したり、その方と一緒に仕事していた時のミスも、なぜかすべて後輩の失敗であるかのように上司に報告しています。 こんな、女性職員にいい加減腹が立ってきます。 どのように気持ちを切り替えれば、腹がたたなくなるでしょうか? 皆さんの体験談やアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 上司がぬめぇ~っとしている

    私の会社の上司についてです。 最初の印象は、、なんて陰気な人なんだろうという第一印象でした。 そして上司の特徴としましては、大人数が苦手なのかそれとも 何か下心があるのか、たいてい2人で飲みにいきたがります。 それも部署も違うかわいい若い女の子を誘ったりしています。 私も最初のころ、二人っきりで誘われて断ったら感じわるいので飲みにいきました。どうやら、この二人っきりで誘うクセ?は前々からのものらしく他の先輩が教えてくれました。 ピンポイントでターゲットを狙っている印象です。 でも二人で飲んでいるときは印象も違うくて 明るいおもしろいおじさんという感じで、会社にいるときの ぬめエ~っとした印象とは真逆です。 自分の事もたくさんしゃべっていました。 会社でいるときは、言葉を発さず、必要以上なコミュニケーションは とりません。 そして私の部署に他の同僚や先輩がいるのにも関わらず 必ず二人という人数で誘ってきます。 みんなで楽しく飲もう!というなら私も楽しく参加できるのですが。 なんか下心がありそうなので、総合的にとっても気持ち悪いです。 (※既婚者、子供あり) その裏表がある態度がどうも嫌悪感と不信感を募らせてしまいます。 その目でみられると、気持ち悪くてぞぞぞと硬直してしまいます。 そしてなかなか一度そういう感情を抱いてしまうと、気にしないという風には戻りづらいです。 直属の上司なので、なんとか自分の為にも仕事のためにも穏やかな感情を戻したいのです。 気にしても仕方ないというのは100%と分かっています。 具体的にどうすれば気にならなくなるのでしょうか。 時間の問題でしょうか。 長くなりましたがよろしくお願いいたします!

  • 退職する際の他部署の上司、先輩へのお礼について

    今月をもって、会社を退職します。 現部署には、菓子折り、お一人ずつにハンカチなどのお礼の品を用意する予定でいます。 おたずねしたいのは、今は部署が違うのですが、過去にお世話になった、上司や先輩にあたる方にも、ハンカチなどのお礼の品を用意したほうがいいのか、ということです。 (過去に、自分の職場の主任、普通に一緒に仕事をした先輩で、今は違う部署で主任をしたり、普通に仕事をしている人ということです) 退職ということで、お礼をしたほうがいいのか、そこまでしなくてもいいのか、よくわからず悩んでいます。 会社は大きいのですが、各部署で、人事について退職者も発表されているので、今は他部署の主任も、自分が退職することを知っている状況だと思います。 良いアドバイスいただけましたら、お願いします。

  • 職場の先輩と上司

    職場の人間関係で悩んでます。 長文失礼します。 私は入社3年目の22歳です。 今年の6月から室長が代わったのですが,その室長と女性の先輩の仲が良くて仕事がやりづらいです。 その上司はもともと私の部署のマネージャーで室長に昇進した形なのですが,やはり同じ部署でも分からないことが多いみたく,いつも先輩に聞いています。 先輩は8年目でとても仕事ができる方で全体の仕事の流れも把握しています。 ですので先輩にいろいろと聞くのは良いのですが,明かに私の仕事と分かっているものも先輩に聞いています。 私がすぐ近くにいるにも関わらずです。 他にも上司と先輩は他の部屋で2人でいろいろと話しをしているのですが,そんなこと上司に話す必要がないと思う,同じ部署の他の方のちょっとした愚痴や,逆に上司が部下に話す必要のないこと,むしろ話してはいけないと思うこと,例えば人事関係のことなど長いときでは1時間くらい週1・2回話しています。 私が思うに仲が良くて何でも話す仲になっているのだと思います。 だからこそ,なんでもとりあえず先輩に聞けば良いと思っているのだと思いますが,私に聞くべきことも先輩に聞いているのを見ると信頼されてないなと思ってしまいます。 最近居場所がない気がします。 確かに私は要領が悪く仕事も遅いです。 ですが自分が任されている仕事はきちんとやれてると思います。 新しい他の仕事を覚えたくて上司に「なぜこうなるのですか」などと質問しても先輩と上司が顔を見合わせて,こいつには分からないだろうという雰囲気を出します。 なお,2人で話している内容に関してはその先輩から直接聞きました。 先輩とは普通に仲は良いと思います。 上司も優しいですが,裏では良く思ってないかと感じます。 長くなりましたが私はせめて自分の仕事のものは私に聞いて欲しいですし,話すべきではないことを上司と先輩で話し合うべきではないと思います。 皆さんはどう思われますか? また私はどのように仕事をしていくべきですか? アドバイス等々お待ちしております。 お願いします。

  • 上司から5年後10年後どうしたいか・・・とか、どんな部署にしたいか・・

    上司から5年後10年後どうしたいか・・・とか、どんな部署にしたいか・・・と聞かれますが、どのような答えをするのが一般的ですか? 部署の責任者をしております。会社の同僚・先輩・上司からよく言われます。 これって答え方に戸惑ってしまいます。 質問の「どんな答え方が一般的か」は決まった答えを求めているのではありませんが、 たとえば『売り上げ達成する部署にしたいです』とかは責任者である以上当たり前ですよね? また、『社長になりたいです』というのも、独立するのか?と思われます。 じぶんの主観で答えるべきか、会社としての話を求めているのかがわかりません。 皆様はどのようなことを考えられて、伝えますか?

  • 違う部署のお世話になった方へのお香典は...

    同じ会社で別の部署にいる先輩が、年末にお亡くなりになりました。 年が明けてから訃報を聞きました。告別式も年内に行ったとのことです。 私としては、仕事上、その部署に、その先輩に一番お世話になったという思いがあり、お香典を差し上げたいと思っています。 ただ、問題、なのが、何点かありまして。 ・親族は基本的にお香典を辞退されているということ。 (伝え聞いているだけですので正確なところはわかりません) ・私は、既に異動し、その先輩がいた部署とは現在ではまったく関わりがありません。 なのに、お香典を、というのはかえって失礼になってしまうのでしょうか。そして、同じ部署ならまだしも、その先輩と同じ部署になったこともなく、個人的なお付き合いがあったわけでもなく仕事上大変お世話になった「だけ」ということは、ちょっと「やりすぎ」なのでしょうか。 私の気持ちとしては、異動する際もタイミングが合わずご挨拶できなかったり、ずっとお世話になったことを感謝していて、ずっとお礼をいいたくてもお会いする機会がないまま急逝なさり、結局お礼もいえずじまいという結果になってしまい、大変心苦しく思っており、せめてもの気持ちというか、気持ちをその先輩に対し、表したいのです。 しかし、端から見ると、おかしなことなのか、ご家族がかえって負担になってしまうのか、など、諸々のことが気になり、揺らいでいます。 辞退されているのにもかかわらず、仕事でお世話になったけれど同じ部署に在籍したことのない方へのお香典とは、ちょっと、おや?と思いますか?変な話、異性ですので、周りからあらぬ誤解を受けてかえって先輩に悪いことにならないか、というのも気にしてしまっています。 周りを、世間体(?)を気にしすぎですか? ご迷惑にならないかも心配です。 ちなみに、その先輩と同じ部署の方たちは、辞退ということでもお香典を数名お渡ししたそうです。また、私がその先輩と同じく大変お世話になった、先輩のかつての上司(今は別の部署)も、お渡ししたそうです。

  • 上司との関係。

    こんにちは、初めまして。 私はいま、転職して配属された部署の同い年の直属の上司が気になっています。 直属の上司なので、良くお得意様への訪問など上司と一緒に行く事は多いです。 上司はあまり私と仕事の話をしません。私はまだ新人で解らないことが多いので良く質問しに行くのですが、対応が冷たいです。 あと、仕事の話し中、上司は良くあくびをしているし眠そう……眠る時さえあります。 私の話し方や質問の仕方が悪いのかなと不安になります。 先輩がたには、上司が私に安心し切っていて甘えている、だから二人の会話を聞いているとこそばゆくなると言われました。 ですが、この上司、お得意様への訪問移動中などは良く話します。 とにかくくだらない雑談やプライベートなことなど本当に良く話すのです。 事務所では、冷たい対応なのに、外回りなどで二人になると良く喋り出します。 たまに、仕事中抜け出して喫茶店に行ってお茶を飲んだり、ご飯を食べに行ったり、景色を見たりと仕事とは関係ないことをしてしまいます。 こうゆうことの繰り返しで上司が気になってしまいます。 私はやはり仕事なのできちんと上司に部下として認めてもらいたい思いがあり、浮ついた気持ちはなくして仕事がきちんと出来てから告白とかしたいです。 私は上司に使えない部下と思われているのか、また仕事が認められても告白してちゃんと聞いてもらえるか、客観的に見てどうでしょうか? ちなみに、お互いに彼氏彼女はいません。