• ベストアンサー

親の面倒をみる事

sugimamaの回答

  • sugimama
  • ベストアンサー率31% (31/99)
回答No.3

実は、長男の嫁です。 今のところ、舅も姑も元気なので、 年寄り向けの掃除のサービスなどを週一回利用しながら、 近所に住んでいる主人の姉に頼っているのが現状です。 悪いとは思いますが、うちも子供が中学生で 主人も単身赴任のような状態で、 私も仕事をしているので、自分の家のことも 満足に出来ない今は、手伝いに行ってられません。 まあ、主人が帰ってきたときに みんなで行ってお手伝いするようにしています。 ところで、あなたはどうされてますか? あなたが家事をしに行くことは、考えられませんか? または、あなたのお休みの日に一緒に行って、 子守なり、家事なりを手伝えばいいのではないでしょうか? 奥さんは、1歳半くらいの手のかかる年中無休の子育て中に 往復3時間もかかって子供の面倒を見ながら、 よそのおうちの家事をしに行くなんて、 気持ちも体も疲れきってしまうように思います。 奥さんに倒れられたら、あなたが一番困りますよ。 お母さんが元気でないと、子供も困ります。 月に一度か二度でもあなたがお手伝いすれば、 他の兄弟への顔も立つし、 奥さんも子育ての手が離れたら、 進んでお手伝いしてくれるように思います。 もう一つは、費用を払って、 掃除サービスを受けてもらうだけでも かなり変わってくると思います。

karintou1
質問者

お礼

私も毎週土日に手伝いに行っているのですが、今回の兄姉の主張は土日はそれほど重要ではないので平日をやって欲しいというものでした。 出来れば兄姉の言うことを信用して大変なら助けたいという事ばかりにとらわれ、自分の嫁の事にまで考えがおよんでいなかった気がします。 介護サービスを受ける事で兄姉の負担を減らす方法が無いか考えてみようと思います。 コメントありがとうございました。

関連するQ&A

  • 実家の親の面倒と相続について

    私は結婚20年の主婦です。 私は自分の実家の近くに住んでおります。 最近 実家の父が 相続の話をするようになり 兄夫婦に 実家の家・土地・墓を相続するようにとういう話になりました。 そこで 質問です。 私は両親のそばで 親と暮らしてきましたが 正直家計については 依存することなく 常識の範囲内で 親に頼る程度でしたが 今後 親が 介護等について 手が掛かるようになると 遠方の 兄夫婦とどのように付き合って行けばよいか不安です。 兄夫婦は 忙しいを理由に 実家に顔を出すことも無く また、 兄嫁は 嫁ぎ先にもかかわらず随分 両親を頼りにしてきました。 それでも 兄 姉らしいことをしてもらったという事もありませんでした。 これから 相続と介護は 別問題と考えたほうがよいのでしょうか? 介護の手伝いもせず 親の財産を 引き継ぐことにいささか 違和感を感じます。 とくに兄嫁は 兄や両親より 私にきつく当たってきました。はっきり言ってそりが合いません。 しかも 「自分の親なのに下の世話をさせるのは嫁だ」 なんて 平気で言う人です。 両親の気持ちを考えるとかわいそうですが 気持ちが治まりません。 どのように 考えたらよいか よろしくお願いします。

  • 実家の親とのかかわり方

    私は結婚25年、夫の親と同居。 実家の親は25年、兄夫婦と同居。 長男の嫁の気持ちは痛いほど分かりますから、自分がやられて 嫌なことは兄嫁にはしないように心がけてきました。 私とこちらの親の関係も決して良いとはいえませんが 母が「私はあんたに世話になるしかないから。」と言ってくれたので 実家の両親も兄嫁に同じ思いになって欲しいと思い 用事の無い限りあまり実家には顔を出さずにおりました。 実家の父が最近、3ヶ月の入院の後に亡くなったのですが その時だけは頻繁に顔を出させてもらいました。 入院後は軽い痴呆や、意識不明状態が続いたので思うような会話や 世話はできませんでした。 もう少し元気なうちに、いろんなことしてあげたら良かったかとも 後悔していますが、兄嫁の気持ちを考えるとこれで良かったのだと 思うようにしています。 友人に話すと親のことを考えるともっと実家に行くべきだと言われます。 親も気になりますが、兄嫁の気持ちも考えてしまいます。 私が頻繁に行けば兄嫁も気分が悪く母に当たりたくなることも あるでしょうし、歳とともに気持ちも弱っている母が兄嫁より私を 頼るようになってはいけないとおもいます。 残された母に対して私はどう接して行ったらよいのでしょうか。 考えてしまいます。 

  • 親の面倒をどうするか

    どなたかよきアドバイスを頂戴できればと思います。 まず家族構成から説明致します。 母は他界しております。 父は存命(78才)です。母と父は婚姻関係を結んでいませんでした。 なぜなら父は他の女性と婚姻関係を結んでいたからです。父と女性の間には3人の子供(女女男)がいます。私の母との間には私を含めて2人の子供(男男)がいます。 父からすると全部で5人子供がいる事になりますが、私が一番年下です。 私は父に認知を受けており、戸籍にも記載があります。 私の兄はというと、父の認知は受けていません。というのも、母は父と出会った頃、他の男性と婚姻関係にありました。 それぞれ家庭がありながら私の兄を産んだと言う事になります。 兄は民法の規定でその当時の母の夫の子とされています。戸籍上の父親の名前も その男性の名前になっています。 これだけ聞くと母も責めたくなりますが、母はその当時の夫と離婚する事になっていて、離婚届を書いたそうですが、夫が離婚をしぶり届けを出していなかったそうです。 民法の規定で離婚後300日以内にできた子は前夫の子とする、という規定がありますので どのみちアウトだったとは思います。 その後離婚が成立し、私が産まれたと言うことです。 ここから本題なのですが、私と兄はそんなに仲が良くないです。 父と兄は折り合いが悪く、兄は電話も着信拒否しているようです。 兄は結婚し子供が3人おります。 私も結婚しておりますが、子供はまだ居ません。 父は自営業でした。お金に対する考え方が少しルーズなのか、お金を借りる事に対して軽く考えています。 実際、自営業を営んでいた頃の所得税の未納やら友人に借りているお金やら色々負債を 抱えている事が分かりました。 年金はでていますが、未納だった時期が有るらしく、少し人より 少ないようです。 母が無くなった時、銀行でお金を借りてきてくれなか、という相談を父から受けました。母の死亡保険で返せるから大丈夫だと言いましたので、それを信じて銀行でお金を100万借りて 渡しました。 しかし、そのお金は戻ってきませんでした。 何に使ったのかもはっきりしませんでしたので問い詰めると、病院に払う金やら色々だと言い、結局きちんとは説明がありませんでした。 なぜ私にお金を借りさせたのか、と聞くと、お前は会社勤めで安定してるからだ、と言われました。 兄は自営業で大変なんだとも言っていました。 100%は納得しませんでしたが、少しずつ返すという父の言葉を信じていました。 その後母の代表相続人に私がなることになり、母のカードの残金等60万位を私が払いました。 兄は全く何もしませんでした。 仕事が忙しいから、という理由で。 その後、父は事あるごとに私に金をかしてくれ、と連絡をしてきました。 家賃が払えないからとか そんな理由です。 結局最初の100万から合計して300万近く父に渡しましたが、全く戻ってきていません。 兄に連絡をしても断れ、渡しに連絡をし、渡しが断ると家に電話をして妻が私に怒る、という 流れも出来てしまいました。 取り敢えず家を引っ越させ、安いところにし、年金でも十分にやっていける様にしてあげました。 引っ越しはすべて私と私の知人でやりました。 兄は後でかかった金額と 半分を出すというだけで何もしませんでしたが。 しかし父は、法事をしなければならないから銀行に 年金を担保にして、お金を借りたと言い出しました。実際に書類に目を通すと事実で、総額60万も 借りたことになっていました。 さすがにもう呆れてしまい、お金の催促がきてもお金は1円も渡さない 事にしました。 当然お金が不足しますので、食べる物が無いからなんとかしてくれ、という電話が かかってきました。 兄にも連絡をしたそうですが、すでに着信拒否をされていて、家に電話をしても 出てくれないそうです。 餓死されてもこまるので、1ヶ月に数回連絡を入れて様子を聞いています。 私も家庭があり、お金は自由になりません。 とりあえず私は昼ごはんを食べるのをやめています。 それで浮いたをお金を父の食材やらなんやらにあててしのいでいます。 兄に連絡をすると、じゃあ適当に何か箱詰めして送っておくよ、という対応だけです。 住んでいるところは車で30分とかからない距離で、同県内です。 たまには様子を実際に見てみたら、というと 仕事が忙しい、子供の習い事があるから、という理由で行こうとしません。 多分、父が死んだら連絡してくれ、というスタンスなんだと思います。 父は最近物忘れが激しくなってきたようです。父が持病で通院している病院の介護関係の方から電話が私にきました。 父は私の事だけを頼っている状態です。 父と現在も婚姻中にある女性との間の3人の方も、父には愛想をつかしているようで、連絡も取れないようです。 私は父にとって命綱なのでしょう。 しかし私の稼ぎは平均のサラリーマン程度です。家内はとある理由で働かせていません。そのとある理由で通院にお金がかかっていますので、結構厳しいです。 父から私に連絡がきてそれを兄に連絡をする、という構図が出来上がっていて、心も体も疲れてきています。 一度兄と話し合おうと連絡をとりあい、冷静に話ができるようにファミレスを指定しましたが、 家に来てくれと言われ、行きました。 兄嫁と子供がいる状態で突っ込んだ話が出来るわけでもなく、 大した話合いもできませんでした。  法律上婚姻関係にある女性との間の子×3人も、私の兄も無関係を装っていて、結局私に全てが回ってくる状態です。 私の家内も心配していて、その話が出るたびに悲惨な状況に追い込まれます。 どうしたらよいものか、さっぱりわかりません。 嫁の実家の義母義父にも、父の様子を時々聞かれますが、当然ごまかしています。  兄に対する憎悪、父にたいする不信、嫁に対する申し訳無さ、3人のお子さんたちの気持・・・・・。正直八方塞がりです。 どう対処するべきかアドバイス頂戴できればと思います。  乱文でもうわけありません。 宜しくお願い致します。 父に貸したお金はもう戻って来ないのはわかっていますので、諦めています。 

  • 母の面倒は私が見なくてはならないのでしょうか?

    私(49歳)には、56歳の兄と、52歳の姉がいます。 兄、姉は私が22歳の頃に結婚し家を出て別居しました。 父は、23歳の頃に借金を残し亡くなりました。 その返済は、私と兄がしました。 現在兄は、兄嫁の母の家に同居しています。 姉は、夫と子供3人で一戸建てに住んでいます。 私は独身で、がむしゃらに働き、 20年前に家を買い、母と同居しています。 母は88歳、7年前に脳内出血で入院をしましたが、 大きな後遺症もないのですが、食事洗濯掃除とすべて私が世話をすることになりました。 母には年金も少なく、もちろん母の生活費も私もち、 兄姉は知らん顔です。 このごろ私の体調も良くないので、思うことが多いのですが、 なぜ私だけが、母の世話(お金と生活の面倒)をしなくてはならないのか? 母の子供は他にもいるのに、 何回か、兄姉に何とかしてほしいと言いましたが、 何の返事もありません。 そんな不満をもっているので、ついつい母にきついことを言ってしまいます。 何か方法はないでしょう? 教えてください。 (デイサービスなどは基本的に受けられない状況です)

  • こんな親どう思いますか?

    私は兄2人姉1人4人兄弟の次女です。みんな結婚し、家を出ています。実家は父と母2人です。実家は貧乏なので私たち兄弟で小額ですがお金を入れています。 最近母が骨折したため3ヶ月ほど入院していました。父はもう70近くで体も弱く、一人で家事全般するのはきついと思い、長男夫婦と私たち次女夫婦で交代で手伝いに行っていました。次男、長女夫婦は遠方に住んでいるため。私たちは平日が休みなので連休をとり、毎週子供を連れて泊まりで手伝いに行ってました。長男夫婦は1、2日空けて行っていました。旦那も実家の犬の散歩、ウサギの世話(ペット)、私たちの子供(1歳と2歳と4歳)の面倒、掃除、その他雑用等休む暇もなく、手伝ってくれていました。(私は母の仕事の手伝いで一日はほとんど何もできません) 普段遅くまで仕事して疲れて帰ってきて、休みまで毎週実家で手伝ってもらって旦那には本当に感謝しています。 父もそのことはわかっているのに、多少の家事は一緒にやってくれますが、旦那が来ているにもかかわらず、当たり前のように、友達と遊びに行きます。(4回に一度ぐらいですが)遊びに来ているのならともかく、一生懸命やっている私たちが、正直馬鹿馬鹿しく思います。少しぐらい我慢しろと!感謝の気持ちも私にはともかくせめて旦那にだけでもと思うのですが、それも見えません。 みなさんどう思いますか?

  • 親に冷たい?兄家族について

    親と兄家族のことで悩んでいます。兄家族は親の家から車で30分程のところに住んでいます。田舎なので、長男は跡取りとして、同居もしくは同じ敷地とか近所に住んでいる家が多いなか、うちの兄は隣の市に家を建てています。 年に何回か遊びに来てはいますが。親が困っている時は、「家族じゃないから」と、手を貸さず、兄家族が困ったときは、親に助けを求めて親が世話をしています。私は家を出た小姑の立場ですし、余計な事は言わないようにしていますが。 先日集まったとき、兄嫁と孫娘(高1)が私に「爺ちゃん(私の父)は、1人になったらやっていけるのか?」と聞かれました。家事全般のことだと思いますが。父は70歳で、家事などは母任せだし「できないよ」と答えましたが。 兄嫁は弟がおり、両親と同居しているため家事などは弟の嫁がやっているようです。私は、父が1人になった時は、兄嫁が全てとは言いませんが、手助けするものだと思っています。ですが、高1の孫も「私は御飯つくらないからね!」と。 散々親に助けてもらっていながら、そういうふうに思っていることに、腹立たしさをかんじますし、冷たいなと思います。 小学生のかなりやんちゃな孫もいるのですが、常々泊まりで預けておいて、うちの親が叱ると「口出しするな!」と。甘やかせば「甘やかすな!」と。それなら、預けなければいいのにと思います。兄嫁は専業主婦ですし。 親が可哀想です。 どこの家もこんなものでしょうか?私が気にしすぎでしょうか?

  • 小姑・兄夫婦

    悩んでいます、ご意見お願いします。 先月、父の体の調子が悪く、がんということがわかりました。 かなり悪い様なので、即入院ということでした。 入院の前日に兄が実家に来て、父を励ますどころか、母に文句を言いにきたようです。 (内容は、兄嫁に対して発した言葉で兄嫁が傷ついたとのこと。) 兄は時々母にこうやって文句を言いに着ますが、わざわざ父が入院する前日にそんな話をしにきたことが許せませんでした。 父の入院生活が始まり、母と私は毎日病院に通う日々が続きますが、兄嫁は父のことよりも自分のことがきにかかるらしく、父が手術した2~3日後に病院で母と話し合い、怒っていた母も、兄嫁が母に謝ることで納得したようでした。 でも、私は、兄夫婦が許せませんでした。 今は父も退院し、時間が経ったので、怒りは収まりましたが、未だに兄夫婦と顔は合わせていません。 兄嫁とはかなり仲良くしていたので、メールのやり取りなどしていましたが、父の入院中、最初はメールの返事をしていましたが、最後のほうは返事はしていません。例えメールでもやりとりしたくないんです。 今までも何度か頭にきたことはありましたが、今回で堪忍袋の緒が切れた状態です。 なぜかというと、今まで兄嫁のことはとても大事にしてきたつもりです。母は気が強い人なので、かなりかばってきたつもりです。 他にも、兄嫁は子供ができなくて悩んでいましたが、子供が授かってからは私に赤ちゃんの写メールなどを頻繁に送ってきます。私も不妊で悩んでいるのに・・・。 そんなこんなで嫌になってしまいました。 今後の付き合い方、どうしたらいいでしょうか? 読みにくい文章でごめんなさい。

  • 兄夫婦から慰謝料は取れるでしょうか?

    初めまして。 私には45歳の兄と44歳の兄嫁がおります。 この兄夫婦の、私と母への酷い態度、発言にとても心を痛めております。 兄夫婦の私と母への酷い態度・発言は以下のものです。 ・年老いた母を家政婦のように使い、3人の子供達の面倒を見させる。 兄嫁から「子供が具合悪いので、世話をしにに来て下さい」 「用事があって出掛けるので、帰って来るまで子供達を見ていて下さい」 この連絡が週に4日は入り、母は兄嫁の言われるがまま 兄の自宅に行き、子供達の面倒を見ています。 母はまるで兄夫婦の家政婦扱いです。 ・「布団を干して来たのですが、雨が降って来たので 布団を下げに行って貰えますか?」。 私の自宅から兄夫婦のじたくまでバスと都電を乗り継いで 40分はかかります。 母の事を何だと思っているのでしょう? ・兄嫁はある宗教を信仰しています。 亡くなった父はその宗教団体が大嫌いでした。 兄が結婚する時に兄嫁が父が嫌っている宗教を信仰している事を 父に伝えた所、父は「私に宗教の話は一切持って来ないで欲しい。それが条件」 と言い、兄嫁は父の条件を承諾しました。 なのに、父が病気で入院した時に兄に内緒で私の自宅に 兄嫁が信仰している宗教の仏壇を兄嫁の実父と共に運び込み、 「この仏壇に手を合わせれば、お父さんは絶対に助かるから」と。 兄嫁は父との約束を破りました。 父の死後も、選挙の度に私と母宛にはがきを送って来ます。 ・私は昨年結婚し、挙式をしました。 私はバージンロードを父と歩くのが夢でしたが、 その父が他界してしまい、父の代わりを父の血を継いだ兄に頼みました。 私からのお願いに兄は「やりたくねぇ」と即答。 兄嫁も兄を説得してくれるでもなく、「お兄ちゃん、やりたくないって」の一言で、 私は悲しくて泣きました。 「私もやったのだからやってくれ」ではありませんが、 兄夫婦の結婚式の際に兄から雑用を色々頼まれ、 私は文句ひとつ言わず、お手伝いをしました。 ・私は数年前から精神疾患を抱えており、心療内科に通っています。 兄夫婦もその事は知っていますが、 私の病気の事は知ろうとしません。 私は担当医から仕事をする事をドクターストップを言い渡されているのですが、 兄夫婦から「働け」発言。 私の病気をろくに知ろうともせずに、安易な発言をして来る兄夫婦にとても怒りを 覚えました。 ・私は一時期服用している薬の副作用で太ってしまった事がありました。 その時兄嫁に「お兄ちゃんと体重変わらないんだね(笑)凄いね」とバカにされました。 (兄は太っています) ・姪(小2)を良く泊まらせて欲しいと兄嫁から連絡が来て、 姪は私の自宅に泊まりに来るのですが、 その度に姪が私に「おとうさんが○○ちゃん(私)のこと、ばかっていってたよ」 「おかあさんが○○ちゃん(私)のこと、ブスっていってたよ」と、報告するのです。 私は悔しくて、姪のこの発言に何度泣いたか数え切れません。 とにかく兄も兄嫁も性格がきつく、言葉の節々にとげがあり、 会う度に嫌な事を言われたり、横柄な態度を取られ、 母も私も兄夫婦との付き合いに疲れ果ててしまいました。 そして昨年4月に兄夫婦が母を捕まえる為に母に持たせていた携帯と、 これまで私達が兄夫婦の横柄な態度にどれだけ傷付いたかを書いた手紙を 兄夫婦の自宅の郵便受けに入れて来ました。 その後も気が治まらず、2回手紙を書き、郵便受けに入れに行きました。 1年経った現在まで、兄夫婦から何の音沙汰もありません。 あったと言えば、兄嫁の実父が菓子折りを持って、私の自宅を訪ねて来た事です。 この時、私と母は外出しており、ご近所の方に私と母の近況を聞いて来たそうです。 実父は「うちの娘は強いからな」と、ご近所の方に話していたとの事です。 私が結婚したら母の事は兄夫婦が面倒を見ると言っておりましたが、 母がそれを拒否し、現在は私と主人と3人で生活をしています。 これだけの事をされて、私と母は精神的に相当参っております。 兄夫婦から、精神的苦痛に対する慰謝料は取れるでえしょうか? どうぞ宜しくお願い致します。

  • 実家の問題にどこまで口を出せますか

    実家には父86歳、母84歳、兄59歳、兄嫁60歳の4人が住んでいます。長女の私は車で1時間程の所にすんでいます。 兄は8年前に仕事を辞めて以来ずっと無職です。 全く働こうとする意欲はありません。 仕事を辞めてからは父の年金で4人が生活をしています。 兄夫婦の年金も父の年金から払っている様な生活でした。 皆が健康なときはそれでも何とかなっていたのですが父が認知症になってしまいました。 母も高齢で年金を下ろしに行く事が出来なくなったので兄嫁に父の年金を通帳ごと渡しました。 月11万7000円全部です。 「自分が出来ないからこれでやって欲しい」と言って渡しました。 父は週に3回介護の世話になり2~3万円請求が来ても兄嫁は知らん振りです。 兄は嫁に言うどころか母に「自分の年金も出せ、隠し金があるだろう」と、暴言を吐き暴力を振るいます。 母の年金は月2万円程です。 隠し金何てあるはずがありません。 実家は田舎なので米も野菜も採れ子供も結婚しているのでそんなにお金が要る事はないと思います。 昔から大人しくて優し過ぎるのが仇になったのだろうと思います。 兄夫婦が居ないときに電話で言ってきます。 私が口を出して事が大きくなり拗れることは分っているので何も言えません。 言ったからといって分るような兄ではありません。 両親の年金のお陰で暮らせている事にありがとうと思わないでこんな非常識な兄夫婦に腹が立つと同時に何も言えない自分にも不甲斐なさを感じます。 歳老いた両親はこのまま人生を終えてしまうのかと思うと凄くやるせないです。 世間の人に兄夫婦はこんな夫婦ですと叫んでやりたい気持ちです。 そんな事は当然出来ないしそんな事をしても母は喜びません。 今まで通り話を聞いてあげるだけでいいのでしょうか? 教えてください お願いします。

  • 今時の離婚と親の義務

    姉の事なのですが姉には息子がいます。 息子は同棲していた学生の娘さんとできちゃった結婚をし今現在子供は2歳になろうとしています。 姉は生活費のための借金と家庭内離婚の状態が長く続いていたので、息子が家を出たのをきっかけに離婚しました。その後結婚と続いたので、姉の旦那の方が結婚資金を出し、娘さんの両親が家財道具や車などを世話し身内だけの式をあげました。 その後、息子は月手取り20万程の仕事をし、娘さんは専業主婦で2人の生活をしていたのですが、車を2台買い換えたりぜいたくな暮らしでした。ですが姉夫婦はなにもできなかった手前口を出さずに見守ってきました。 それが先月いきなり娘さんの方が離婚したいといって実家に帰ってしまいました。息子は家計を全て娘さんにまかせっきりにしていて、先月借金が発覚し問いただしたところ離婚したいと切り出されたそうです。 恐らく生活費に困っての事でしょう。最近では子供を娘さんの実家に預けたりして夜の仕事に行っていたとの事。それは息子さんも知っていて反対し、家庭内離婚状態にもなっていたのですが、まさか借金の為だとは思っていなかったようです。自分の収入も足りなくて負い目もあったのでしょう。 離婚に関して姉夫婦は全く意見をいえません。今もただ本人たちに任せて見ている状態です。向こうの両親にも会いに行っていませんし、お互い連絡もありません。 本人達がつつましい生活をしていこうと思えばしていけるはずだけどその我慢ができない。根本的にはおそらく貧乏暮らしをするぐらいなら離婚したいというものでしょう。離婚すれば娘さんは毎日仕事にいけます。息子以上の月収です。 離婚は子供の為にもしないほうがいいと思います。息子夫婦が上手くやっていく為に姉夫婦にできること、しなければいけないこと、私に出来ることはどういう事でしょうか・・。姉の旦那はもう大人なんだからほうっておけといいます・・。