• ベストアンサー

インバータ運転時の電流値について

400V インバータを「商用」-「インバータ」の回路切替で使用しています。今回、機器の性能を確認しようと電流値の確認を行なっていますが、インバータ回路に切替えた際に同じ50Hzで運転しても電流値が低減すると確認がとれた。 特に 1次側の電流値が (INV)(商用)共407Vで  (INV) R:19.5A S:18.7A T:19.8A  (商 用) R:26.1A S:27.2A T:26.9A  なぜ、このようなことが起きるのでしょうか? また、2次側電圧についても商用と比較して低減する傾向が確認されます。インバータの性能のせいなのでしょうか? 詳しい方よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujiyama32
  • ベストアンサー率43% (2236/5096)
回答No.4

インバータの動作原理上、電源の3相交流電圧を一旦、3相全波整流器と電解コンデンサ により直流電圧に変換しています。この直流電圧をパワートランジタにより任意の 出力周波数(希望する周波数)と電圧(出力周波数に比例した電圧)を作り出しています。 電源電圧の波形が正弦波でも、インバータ内部の整流器とコンデンサの影響により 入力電流の波形は正弦波では無く、歪んだ波形となります。 歪んだ波形のことを[高調波成分を含んだ電流波形]と言います。 測定器(クランプ式電流計)の種類を大別しますと、[平均値指示形]と[真の実効値指示形(RMS形)] の測定器があります。 前記の[高調波成分を含んだ電流波形]を測定する時に[平均値指示形]の測定器 を使用しますと誤差が大きくなります。 インバータの入力電流(高調波成分を含んだ電流)を、より正確な電流値を測定する ためには[真の実効値指示形(RMS形)]の測定器を使用する必要があります。 なお、価格的には[真の実効値指示形(RMS形)]の測定器の方が高くなります。 今回の測定時に使用した測定器が[真の実効値指示形(RMS形)]であるか確認する必要 があります。カタログや取扱説明書などを参照してチェックして下さい。 更に電源の力率の考え方の違いやインバータの効率やモータ効率・回転速度の 多少の違いと負荷設備の特性により、商用運転時の電流値とインバータ運転時 電流(電源側と負荷側)の違いが出てでくるものと思います。 詳しくはインバータメーカに相談されるか、メーカ講習会が開催されていまので、 受講されて確認すると良いと思います。

mamehina
質問者

お礼

大変参考になりました。測定器の問題ですね。再度、調査してみます。 メーカーによって、取説に測定の仕方が詳しく載せていたり、載せていなかったり、まちまちでした。ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.3

一次側というのは、商用電源側の電流でしょうか? もしそうなら、機器直結時とインバータ経由時で力率が変わる(インバータ経由時には、負荷の無効電力はインバータ内で循環するため、系統側には影響しない)影響があるかと思います。 出力電圧が低めになるのは、整流回路がダイオード整流器の場合、直流電圧が入力の線間電圧より(ダイオードの電圧降下などで)若干下がること、インバータ素子の電圧降下で出力線間電圧のピーク値が直流電圧より若干下がることが影響しているかと思います。(両者で大体、線間電圧のピーク値で3から4V 程度下がりそうに思います。)

  • aaa1099
  • ベストアンサー率15% (33/217)
回答No.2

♯1氏がおっしゃるとうり インバーターの波形はトランジスタのON/OFFで作った擬似正弦波ですので商用電源のようなきれいな波形ではありません 一般的に電流計は平均値計測(高いものでは実効値計測がある)ですのでそのような値になってしまうものです

回答No.1

同じ50HZで同じ負荷であれば、原理的には同じ電流値 インバーターの電流波形は正弦波でなく、相当歪んでいます、歪んだ波形でも正確に測定できる電流計を使用ください 例えば 下記URLで歪波形対応の計器もあります http://www.endokagaku.co.jp/shop/actualtester/ac_clamptester/

参考URL:
http://www.endokagaku.co.jp/shop/actualtester/ac_clamptester/

関連するQ&A

  • インバータの一次電流について

    インバータに詳しい方、ご教授下さい。 ある商用回路で運転しているファンをインバータ駆動に替えた場合、 そのまま商用と同じ50Hzで運転すると、インバータで発生する変換損失の 分だけ効率が悪くなり、一次側電流も若干増加するとの認識でいました。 が・・・ ある物件においてインバータに変更した結果、インバータの一次側電流が 30%近く改善したデータが出ています。 本設備は、商用直入4kWのファン (200V 50Hz 10P 負荷率100%時に、電流26.1A、効率82.9%、力率53.3%)で あり非常に効率の悪い電動機を使用しています。 このファンをインバータで商用周波数(50Hz)で運転を行うと、インバータの 二次側電流が26A、一次側電流が16Aになるとの事。 二次側電流はインバータ本体の表示値。一次側電流は計測値ですが、 基本正しいものとの前提として下さい。 ここで皆様の知恵をお借りしたいのですが・・・ (1)インバータの仕様書(三菱電機)を確認すると、DCリアクトル設置の場合  力率が0.95まで改善されるとの事。  これは、インバータが進相コンデンサを設置したのと同様の効果を発揮し、  一次側電流が減少したものと解釈してよろしいのでしょうか?  もしくは全くありえない話で計測ミスとしか考えられない現象でしょうか? (2)通常の(力率 0.85~0,9)あたりの電動機をインバータに替えても力率の  改善以上に変換損失の方が大きく、上記効果を実感出来ていないだけと  仮定すると、逆に、極端に力率が悪い電動機を使用している設備では、  インバータに変更しただけで大きな省エネが期待できるとの結論になるの  でしょうか? 申し訳ありません。 上記を踏まえて追加の質問になります。 現在、上記商用直入4kWのファンを8台使っている設備があり、各々のファンに 40ATのMCCB。主幹は300ATのMCCBを設置しております。 この設備を4kWのファンを2台で1セットとして、インバータ化の計画があります。 その場合、電動機の運転電流から選定して15kWのインバータが4セット必要に なるかと思います。(三菱電機製を選定) その場合、各機器の遮断器の選定は、突入電流等を考慮してインバータの容量 からメーカー指定値の100ATを選定しますが、主幹ブレーカーの選定について 困窮しております。 (3)初めの質問で、実際に運転電流が1台あたり16A程度になると仮定すると  インバータ 1台あたり32A。4台の合計で130A程度になります。  始動電流を考慮しても175ATの主幹ブレーカーで足りそうな気になりますが  この選定で問題は無いのでしょうか? ※100ATが4台ブランチされている主幹が175ATというのは、非常に違和感  を感じますが・・・ 現実的には、内線規定・技術基準・各メーカーから出している選定表通りの物を 選定することになるかとは思いますが、理論的・又、可能性的にどんなものか ご教授頂きたく、お願いいたします。

  • インバータの電流計

    インバータの一次側S相にCTを取り付けて電流計に取り込んでいる設備があります。インバータの負荷はモーターで20hz.30A程度(インバータモニタ)で運転しています。しかし電流計は0A付近を指したまま動きません(電流計は0-200A)。インバータの4ー20mAなどの出力から取ればいいのはわかっています、電流計が動かない理由を教えてほしいです。インバータの二次側をクランプで測っても正確な値が出ないことは知っていましたが、一次側では正確ではないがポンプとインバータを含めた電流値がそれなりに出るのかと思っていました。素人質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • インバーター設置における電流計の位置

    空調機のモーター380V(7.5~30Kw)の動力回路(MCC盤)でインバーターの一次側に電流計を設置してます。 空調機を稼働させ、定格電流値を見るためには、インバーターを 2次側にクランプメーターを入れて測定する必要があります。 電流計の指示値が負荷の電流を示さないためです。 普通は、インバーターの一次側に電流計(CT)を設置するものでしょうか? よろしくお願いします。

  • 電流形、電圧形インバータについて

    こんにちは、 1. 下記HP図2、3の電圧 電流形インバータ 主回路'の説明は簡単で解りやすいですが、「直流電流を順次切替えて」と表現されておりますが、この意味は、インバータ部で、半導体SWをON/OFFするということでしょか? 2. 下記HP図2の電流形インバータは、サイリスタが使用されておりますが、現在でもサイリスタが使用されているのでしょうか? 3. 電流形インバータは、図2の回路で、そのまま回生エネルギーを電源側に戻すことが可能。電圧形インバータは、図3の回路(ダイオード)でそのまま回生エネルギーを電源側に戻すことは不可能。回生用コンバータ(PWMコンバータ)を使用すれば、回生エネルギーを電源に戻すことが可能。でよろしでしょうか? http://motor-inverter.meidensha.co.jp/technology/information/pdf/HG-001_-0911.pdf#search='電圧 電流形インバータ 主回路' 4.インバータで、高周波化することは、波形の改善になるのでしょうか?

  • インバータの電流値

    インバータで駆動するモータの電流値をメーターリレーを使用し制御を行いたいのですが 電流値をどこから取るのがBESTなのでしょう? ?インバータ一次側 ?インバータ二次側 ?インバータからのアナログ出力 ??共高周波の影響を受けないの? (特別なCTが必要なのでしょうか?) ?各メーカ違うと思いますが制御に使用しても良い精度は有るのでしょうか? (所詮メーターリレー制御なので問題ないLEVELに感じますが) また、AC440V電源インバータを使用する際の注意点など有りましたら教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 三相モータ、インバータの相電流について

    汎用のモータ、インバータの相電流について質問です。 現在モータとインバータの三相線はつなぎ、インバータに高圧入力(300v)はせずに、制御電源12vだけをかけた状態です そのとき、インバータのダイアグモニターを見ると相電流が4〜5Aでパラついていました。 自分の認識では高圧が印加されていなければ相電流は流れないと思うのですが、そうではないのでしょうか?? また少し脱線しますがインバータは三相線が結線されていることをどのように認識するのでしょうか? 知識不足で恐縮ですが、御助言ください

  • 蛍光灯インバーター回路について教えてください。

    http://www.bozushi.jp/DC_FL_Inv/DC_FL_Inv.gif こちら↑は12V直流電源入力タイプ蛍光灯インバーターの一般的な回路図なのですが、T101から電源側の回路の役割はわかったのですが、負荷側のL101、C107の役割が良くわかっていません(もしかしたら高調波抑制回路?) ご存知の方教えて下さい。 また、蛍光灯の基本的特性なのですが、蛍光灯の明るさ(光束)に対して、電源の入力電圧のみでなく「入力周波数も」比例関係にあると見ていいのでしょうか? 公式があったらそれも併せて教えてください。

  • インバーターについて

    あるモータをインバーター駆動したときに以下のような電圧、電流値になりました。 <30Hz運転時> 一次側電圧=203V 一次側電流値=0.6A 二次側電圧=114V 二次側電流値=1.5A ※電圧はテスターにて、一次側電流値はクランプテスター、二次側電流値はインバータの表示値 一次側の電力と二次側の電力が違うと思うのですが、なぜでしょうか? 効率や力率、無効電力等のからみがあると思うのですが、すっきりしません。

  • N相に流れる電流

    AC400Vの3相4線式の電源で、ヒーター回路を会社の上司が作りました。 その内容は、R相とN相、S相とN相、T相とN相で3本の単相ヒーターを運転するというものです。 (単相ヒーターは3本共同じもので、定格電圧252V, 1KWです。R相とN相、S相とN相、T相とN相にはそれぞれAC230Vの電圧が掛かっています。) R相とN相のヒーターには、クランプメーターで測るとR相は3.9A、N相は3.4Aの電流が流れていました。 同じ様に、S相とN相のヒーターには、S相3.8A,N相3.9Aの電流値が有り、T相とN相のヒーターには、T相3.6A,N相4.2Aの電流が流れています。 ここで質問ですが、N相に電流が流れるというのが、理解できないのです。N相は電気を流さないはずですが、実際にはクランプメーターで測れば電流が流れているのです。 (本で調べても、これらの実務のことは中々載っていません。) 何故N相に電流が流れるのか、N相に負荷を掛ければどうなるのか、詳しく教えてもらえないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 電流計

    変な質問ですいません。 3φ3W200V回路で各負荷ごとに電流計を取付ます。電流計は一般的にRSTのS相に接続(又はCTを付ける)されますが、R相・T相でなくてS相にとりつけることに何か意味があるんですかね?