• ベストアンサー

俳句の五七五のパートの名前

短歌だと上の句、下の句と呼びますが 俳句だと 5のパート 7のパート 5のパート それぞれ何と呼ぶのでしょうか? ご存知の方教えて頂ければありがたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Chocorly
  • ベストアンサー率16% (10/61)
回答No.1

初句・二句・結句です。 なお、短歌の上の句は5・7・5、下の句は7・7の部分を指します。 それぞれ、初句・二句・三句・四句・結句と呼びます。

timespace
質問者

補足

ありがとうございます。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • kzsIV
  • ベストアンサー率53% (238/446)
回答No.3

雑俳に「くつかむり」という題詠があります。中句7文字を出題し、上5文字、下5文字を答えて句全体を完成させるものです。初句が「かむり(冠)」、結句が「くつ(沓)」ですが、中句を何というかは未詳です。  なお、「五七五のパートの名前」という表現を取られた言語感性には敬服いたします(もちろん、それぞれの名前がお分かりになった以上、「パート」という言い方は最早なさらなくともすむと存じますが)。  短歌では全体を「首(しゅ)」というので「句」と混同することがありませんが、「上の句・下の句」 の「句」と「初句・二句・三句・四句・結句」「字余句・字不足句」「句跨ぎ」の「句」とは異なる概念です。  俳句の場合は、全体を「句」と言い、「初句・中句・結句」のそれぞれも「句」と言います。  「句」とは何かを初学の人に説明するときに苦労します。 『俳句では1つの作品全体を「句」ともいうが、各作品の五七五の言わば「パート」のことも「句」という』と説明できます。

timespace
質問者

補足

質問外の事まで説明いただいてありがとうございました。 「パート」はわざと英語を使ったほうが違和感があって 印象深いかと思って表記しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cyototu
  • ベストアンサー率28% (393/1368)
回答No.2

待ちわびし秋の紅葉狩りに一人旅立ちて詠める、 ジャパニーズ メープルレッドで ワンダフル これは左から順に、上五、中七、下五、あるいは、上(かみ)、中(なか)、下(しも)と呼んでいるようです。例えば、 http://www.tohta.jp/0604titibu.htm を参照して下さい。 蛇足: それにしても日本人が俳句の構造を質問するのに「パート」だとは、恐れ入りました。日本語には「部分」という立派な言葉があります。世の中、インセンティブだの、ジェンダーだの、マニフェストだの、字数で場所を取るだけでわけの判らない言葉が氾濫していますが、せめて世界に誇るべき日本の文芸に興味を持っている方ぐらい、言葉の使い方にもっと敏感になれないものでしょうか (もちろん、カタカナ語を使うなと言うことではありません。それを敢えて使う時には、そうすることによる効果を十分意識ないし計算して使って下さいと言うことです)。 もし質問者さんが外国人だったら大目に見ることもできますので、悪しからず。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • かぼちゃの煮える音がするかも

    下の句が、 「かぼちゃの煮える音がするかも」 という短歌があったような気がするのですが、 ご存知のかたは、 上の句と、詠み人、歌集をご教授ください。

  • 俳句について

    俳句について勉強をしていく中でいろいろな俳句調べて特に恋に関する俳句や短歌に興味を持ちました。 失恋の俳句は多く知ることができたのですが、初恋に関する俳句や短歌は見つからないです。初恋に関した俳句、短歌にはどんなものがあるのかもしよかったら紹介してほしいです。

  • 俳句と短歌

    俳句には季語があって五七五で、短歌は五七五七七で・・というのはわかるのですが、イマイチ違いがわかっていません。 俳句好きの人は、何故俳句を選んだのでしょうか?短歌ではダメなんですか?短歌好きの人も、俳句ではダメなんでしょうか? 間抜けな質問だと思いますが、教えて下さい。

  • 短歌と俳句

    夏休みの宿題で短歌か俳句を考えるというのが出ました。でも、なかなか出来ません。 なので、どこかに短歌か俳句がたくさんあるページは無いでしょうか? 参考にしたいんです。 ちなみに国語の教科書とかに載ってるような有名な人のは難しいので勘弁です。 もしも自信のある方ならご自身のお作りになった俳句か短歌でも良いです。

  • 短歌と俳句

    国語で短歌と俳句、習いましたよね。 なんで長いほうが短歌なの? 覚えにくくて苦労したけど。

  • 「木霊子」という単語の出てくる短歌

    「君も木霊子 吾(僕?)も木霊子」 上記は近代短歌集に載っていた短歌の下の句(だったはず)なのですが、作者を忘れてしまい、気になってどうしようもありません…(苦笑)。 与謝野鉄幹か高村光太郎だったように思うのですが、どなたか作者をご存知の方・または上の句を知っている方がいらっしゃいましたら是非お教え下さいませ。 また、「木霊子」は「コクリコ」とルビがふってありました。

  • 俳句の作り方

    短歌はずっとやってきたのですが、最近俳句の瞬間を切り取った鮮烈さに魅かれ始めようと思いました。俳句は季語が必要ですが、作り方としては、まず歳時記などで季語を決めてから作るのか、とりあえず作って季語を入れ込むのか‥あるいは最近は無季の俳句もありますが、それも許されるのでしょうか。お教えいただけるとうれしいです。

  • 俳句、短歌で困ってます

    俳句か短歌で誰か作るのが上手い方 何かいいやつ教えて下さい

  • 俳句は575

    俳句は575 短歌は57577 ですが 57575の句を作った場合は あまり綺麗な句とみなされないのでしょうか? こういう句は悪い句でしょうか?

  • 川柳・俳句・短歌出来なくてやばいです!

    今は夏休み中です! でも宿題の俳句・短歌・川柳が明後日までになってしまいました! 急いでやらないとやばいです! 誰か俳句・川柳・短歌を作ってくださーーい! お願いします!!!