• ベストアンサー

高性能なスイッチング電源?

URLは忘れてしまったのですが、どこかのサイトに 最近はスイッチング電源が高性能化してきたため、昔のようなトランスから電源を取り出すということはあまりされなくなってきた と書かれていたのですが、 この高性能なスイッチング電源って具体的にどういったもののことを指しているのでしょうか? どなたか教えて下さい。

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

商用トランス使用の電源に対し,圧倒的に優れていると言えばここの電源でしょう. http://www.vicorpower.jp/ ここによれば,普通のスイッチング電源と比較し,実装体積が10分の1とか. http://www.sanken-ele.co.jp/news/contents/20080612.htm

その他の回答 (1)

回答No.1

高性能化は主にSW周波数が高く出来るICが作れるようになったからです SW周波数が高いと部品 特に大きく高価なトランス&コンデンサーが小さく出来るので小型化&安価に出来ます 高価な部品が安くなるのです ACアダプターにも最近はSW式が出回り初めております 通常ACアダプターは整流平滑のみで電圧安定化はしませんが SW式は安定化します どちらもトランスを使いますが50Hzトランスに対しSW用トランスは周波数が桁違いに高い為小形になるのです 安価に出来るようになったのでしょうね コンデンサーも小さいのでよろしいですが高性能が求められますけれど これも安く出来るようになったのでしょう 効率の点でも良くなってきております 80~90%前後いきます 従来のトランス&安定化回路式では70~80%位で特に低圧5Vでは50%程度です エコ 省エネにも貢献します。

関連するQ&A

  • 絶縁型スイッチング電源を作りたいのですが・・・

    趣味でスイッチング電源を自作したいと考えている者です。 絶縁型(RCC方式)を作りたいので、スイッチングトランスが必要なのですが、個人として試作販売してくれるところはありますか?なお、トランス設計は自分で行いますので、ただ作ってくれれば良いです。 ご存知の方教えてください。 また、スイッチングトランスを自作する場合のフェライトコアやボビン、ポリウレタン線、スペーサ(ギャップを作る為のもの)などの入手先もご存知でしたら合わせて教えてください。 よろしくお願いします。

  • スイッチング電源装置のトランスはどうして小さい?

    こんにちは。電子工作をやっていてふと疑問に思ったことがあるのですが、どうしてスイッチング電源装置のトランスはあんなに小さくできるのでしょか?スイッチング電源装置に高周波を用いることによってあれだけ小型化できていると聞きますが、なぜでしょうか?同じ巻線比を保ったままふつうの50Hz/60Hzの電源トランスの巻き数を減らしても同様のことができないのでしょうか?なにか問題が起きるのでしょうか?ご教授お願いします。

  • スイッチング電源の耐電圧試験は

    スイッチング電源に耐電圧試験を行う事はできるのでしょうか? 耐電圧試験はトランスに対してのみ行うと思うのですがそうするとトランスだけをはずして行わないと他のコンデンサやその他部品が破損してしまいますよね。(スイッチング電源の入力側:AC100Vに印加すると) そうだとするとスイッチング電源のみで動作する機器は耐電圧試験は無理でしょうか?(メーカーで耐電圧の保障はあるようですけど。) ちなみにものはコーセルのR25シリーズです。

  • スイッチング電源が発するノイズについて

    スイッチング電源が発生するノイズについて教えてください。 スイッチング回路では、 1次側の回路でスイッチングして高周波でトランスに供給しているので、 1次側のみノイズが発生するのでは?と思っています。 2次側にもノイズの影響はあるのでしょうか? 仮に、2次側をマイコンの電源として使用するようなケースは、 特別なノイズ対策が必要なのでしょうか? 以上、ご教授宜しくお願い致します。

  • スイッチング電源でのスイッチングとは?

    これまでにもいくつかスイッチング電源に関する質問が出ているようですが、どうも理解できない部分があります。それは、一番肝心の「スイッチング」という部分で具体的にどのような操作がなされ、なぜそのような操作が必要なのかという点です。 全く素人の状態からWebで勉強したところによると、交流入力->ブリッジダイオードで整流->平滑用コンデンサで直流化->スイッチング->整流->平滑という手順で直流に変換されるようです。コンデンサで平滑化された電圧(電流)ひずみの残った”直流的”なものと理解していますが、これに”スイッチング”という操作を行なうことによって、よりきれいな直流電圧(電流)になるということでしょうか? また、スイッチング電源ではノイズが乗りやすいと言われていますが,これはどのような理由からでしょうか? 電気工学の知識が乏しい私にもわかるようにできれば平易な言葉でのご説明を御願い致します。

  • スイッチング電源のいろいろ

    電気系に得意な方がいらっしゃれば「関係」を教えてください。 [スイッチング電源] [24Vスイッチング電源] [ノイズフィルタ] [ユニット型電源][基盤型電源] [パワーモジュール電源] です。ノイズフィルタとかパワーモジュール電源は、スイッチング電源に含まれるものなのですか? ということはユニット型電源や基盤型電源は、スイッチング電源とどう違うのでしょうか。 私目のような素人にもわかるような回答をお待ちしています! よろしくお願いします!

  • スイッチング電源の効率について

    お世話になります。 電子機器などに使われているスイッチング方式の電源についてですが、電源の効率は接続する負荷によって変わり、一般的には定格負荷の70~80%程度の時に最も効率がよく、負荷が軽いと効率が悪いと聞きました。これは具体的にはどういった理由なのでしょうか?スイッチング方式が関係しているのでしょうか? お教えいただけると助かります。よろしくお願いします。

  • スイッチング電源について

    恥ずかしい質問で恐縮ですが、 スイッチング電源と呼ばれる物の制御方式において、 PWM制御とゆうのは、幾つかある方式のひとつなのか、 それともスイッチング電源=PWM制御 となるのか、 どちらなのでしょうか? また他励共振形コンバータとゆうのは、 PWM制御でスイッチングされているものでしょうか? 宜しければご教示お願い致します。

  • スイッチング電源

    市販のスイッチング電源の出力を、2つ直列につないで使用してもいいのでしょうか? 例えば、入力AC100V、出力DC48Vの基盤形スイッチング電源を2つ(全く同じもの)買ってきて、その出力を直列につなぎ、DC96Vの電源として使用できますか? よろしくお願いします。

  • スイッチング電源の規格セラコンにつきまして

    あるフルブリッジ型のスイッチングDC/DCコンバータをみたところ、  Vcc-スイッチングトランスの一次側間  GND-スイッチングトランスの一次側間 に直列で1個ずつ安全規格セラコン(2200pF程度)が入れてありました。 これはどういった理由なのでしょうか? 図がないので分かりづらいかと思いますが、 さらに規格セラコンを使う理由など、ご存知の方いらっしゃいましたら ご教示いただけると幸いです。