• ベストアンサー

次の問題の解き方を教えて欲しいです

次の問題の解き方を教えて欲しいです。 問 次の関数のシュワルツ微分を求めよ f(x)=A(1-|1-2x|^p) この問のシュワルツ微分を求めたいのですが、シュワルツ微分では S[f]≡f"′/f′- 3/2( f"/f′)^2 となっていまして、元の関数を3度微分をしてからあてはめなければいけないのですが この式中の絶対値とその絶対値についているp乗をどのように扱っていけばいいかがわかりません。 微分がわかれば、シュワルツ微分は出来るとは思いますので この微分の仕方、特に絶対値の扱い方について教えて欲しいです。 よろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • R_Earl
  • ベストアンサー率55% (473/849)
回答No.1

> この式中の絶対値とその絶対値についているp乗をどのように扱っていけばいいかがわかりません。 絶対値記号に関しては場合分けして消してしまえば良いのではないでしょうか。 絶対値記号の中身がプラス(0含む)の時と、マイナスの時とで場合分けするんです。 |1 - 2x|において、 0 ≦ 1 - 2xすなわちx ≦ 1/2の時、 |1 - 2x| = 1 - 2x 1 - 2x < 0すなわち1/2 < xの時、 |1 - 2x| = -(1 - 2x) = 2x - 1 よってf(x)は f(x) = A( 1 - (1 - 2x)^p ) (x ≦ 1/2の時) f(x) = A( 1 - (2x - 1)^p ) (1/2 < xの時) x ≦ 1/2の場合と1/2 < xの場合で分けて微分します。 x ≦ 1/2の時、 f'(x) = 2Ap(1 - 2x)^(p - 1) f''(x) = … f'''(x) = … 1/2 < xの時、 f'(x) = 2Ap(2x - 1)^(p - 1) f''(x) = … f'''(x) = …

palshem
質問者

お礼

ありがとうございます。 プラスの時とマイナスの時に分けてからp乗のことは考えればよかったのですね。 納得です。

その他の回答 (1)

  • R_Earl
  • ベストアンサー率55% (473/849)
回答No.2

ANo.1ですが、訂正です。 > 1/2 < xの時、 > f'(x) = 2Ap(2x - 1)^(p - 1) > f''(x) = … > f'''(x) = … f'(x)にマイナスをつけ忘れました。 正しくはf'(x) = -2Ap(2x - 1)^(p - 1)です。 申し訳ありませんでした。

関連するQ&A

  • 微分の問題

    数学の問題がわかりません。 だれかアドバイスお願いします。 問1 次の極限値を求めよ。    (1) lim[x→π/2](1-(sinx)^3)/(1-sinx) 問2 次の片側極限値を求めよ。  (2) lim[x→-0]x/|x| (3) lim[x→-1+0]x/(x+1) 問3 次の極限値を求めよ  (4) lim[h→0](1-e^(ah))/(h+ah^2) (a≠0) (5) lim[x→0]e^x-e^(-x)/x 問4 (6) 3次方程式 f(x)=x^3+ax^2+bx+c=0は少なくとも1つの実数解をもつことを証明せよ。 問5 次の関数はx=0で微分可能であるか?    (7) f(x)=|x(x-2)| (8) f(x)=|x^3| 問6 次の関数のx=1における微分係数を定義に従って求めよ。    (9) y=x^2+2 問7 次の導関数を定義に従って求めよ。    (10) y=x^2+2 わかる範囲での自分の考え  (1) x-π/2=tとおいてこの問いを解く  (9)と(10) f'=(f(x+h)-f(x))/hの方法で解く。この2題は考え方が同じになってしまうのですが、これでいいのでしょか? あとは、よくわかりません。 わかる方、教えてください。 お願いいたします。  

  • 次の数学の微積分の問題の解答を教えてください。

    関数f(x)=sin2xcos^2 x (0=<x<=π)のついて次の各問いに答えよ。 (1)f(x)の同関数をcosxを用いて表し、f(x)の最大値を求めよ。 (2)0<x<π/2における曲線y=f(x)の変曲点を(α,f(α))とする。 このとき、f(α)の値を求めよ。 (3)曲線y=f(x) (0=<x<=π)とx軸で囲まれた部分の面積Sを求めよ。 お願いします。

  • 確率の問題です。

    どれか一つだけでもいいので回答よろしくお願いします。 問1, Xを幾何分布Ge(p)にしたがって分布する確率変数、Lを自然数とするとき Y = min (Χ, L) の分布を求めよ。 問2, パラメータαをもつ指数分布の分布関数は F(x) = 0 (x<0), F(x) = 1-e^(-αx) (x≧0) で与えられる。 a , b > 0とするとき以下の確率を求めよ。 (1)P(X≧ a/2) (2)P(X> a + 2b\X > a) 問3, 確率変数Xの確率密度関数が f(x) = sinx , 0≦x≦π/2 で与えられるとき、P(X≦π/3)を求めよ。

  • 確率の問題です。

    どれか一つだけでもいいので回答よろしくお願いします。 問1, Xを幾何分布Ge(p)にしたがって分布する確率変数、Lを自然数とするとき Y = min (Χ, L) の分布を求めよ。 問2, パラメータαをもつ指数分布の分布関数は F(x) = 0 (x<0), F(x) = 1-e^(-αx) (0≧x) で与えられる。 a , b > 0とするとき以下の確率を求めよ。 (1)P(X≧ a/2) (2)P(X> a + 2b\X > a) 問3, 確率変数Xの確率密度関数が f(x) = sinx , 0≦x≦π/2 で与えられるとき、P(X≦π/3)を求めよ。

  • 文章で微分の意味を答えなければならない問題

    問題 「面積A[m^2]の家を建てる費用C[円]が関数C=f(A)で与えられている。 関数f'(A)の意味を解釈せよ」という問いです。 私は微分の定義から考えて、解答は「面積Aを微小変化させたときの費用Cの変化の比を 求めている。」としたのですが。 どうしても、府に落ちません。 というか、分かりずらいですよね。 今までの微分も単純計算のみでx^2→2xにといった 変換のみでした。そのためこの問いのように文章で”微分とはなにか?” という説明は難しいです。 どうか回答を頂けないでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 微分の定義に関して

    微分の定義に関してなのですが、参考書を読んでいたら微分の定義のところに次のように 書かれていました。 関数f(x)が点pで微分可能⇔適当な実数aと関数g(x)が存在して、 (イ) f(x)=f(p)+a(x-p)+g(x) (ロ) lim{x→p}(g(x)/(x-p))=0 が成立する。 このとき、aをf(x)の点pにおける微分係数という。 この定義の説明を見てもいったいなんのことを言っているのかさっぱりわかりません。 今まで微分の定義というと lim{x→p}(f(x)-f(p))/(x-p)というのしか習ったことがなかったので、この定義が何を表しているのか 分かりません。 そもそもg(x)がなんなのかaがなんなのか分かりません。 できれば図形的意味も教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 微分・積分 問題

    微分・積分 問題 F(x)=∫[a→-x^2]f(t)dtのときd/dxF(x)を求めよ。 f(t)の原始関数の一つをF(t)とする。 ∫[a→-x^2]f(t)dt=[F(t)][a→-x^2]=F(-x^2)-F(a) d/dx(F(-x^2)-F(a)) -x^2=sとおくと、ds/dx=-2x→dx=ds/-2xである。 F(s)を微分した関数をf(s)とする。→これは、必要ですか? d/(ds/-2x)(F(s)-F(a))=-2x・d/ds(F(s)-F(a)) =-2xf(s)=-2xf(-x^2) 答えは合っているでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 次の問題が解けなくて困ってます。

    次の問題が解けなくて困ってます。 解き方を教えてください。 できれば、答えだけでなく手順を・・・ 早めの回答をできれば。。。 お願いします。 (1) (a-1)x+(a+1)<0の解がx<-√3である時aの値を求めよ。 (2) 2つの放物線y=2x?-8x+9、y=x?+ax+b の頂点が一致するように、定数a,bの値を求めよ。 (3) 2次関数y=x?+2ax の最小値が-9であるように、定数aの値を求めよ。また、この時、最小値を与えるxの値を求めよ。 (4) 2次関数y=x?-2ax+4aの最小値mをaで表せ。また、aの関数mの最大値とその時のaの値を求めよ。 (5) 不等式4分の2x+a≦3分のx-2を満たす自然数xの個数が3個となるように、定数aの値の範囲を求めよ。 (6) y=-2x+4のグラフ上において2点A,Bの間を点P(x、y)が動くとする。 <1>長方形の中の面積Sをxで表せ。 <2>Sの最大値およびその時の点Pの座標を求めよ。

  • 数学 微分 問題

    次の関数のx=1における微分係数f(1)を定義から計算せよ。 (1)f(x)=3x+1 微分に対してまだ初心者なんでよく分からないのですが、 f(a)=lim{f(a+h)ーf(a)}/hという公式に当てはめていけばいいんでしょうか?    h→0

  • 問題集に載っていた問題が解けません・・・

    [x_0,x_n]内で少なくともn階微分可能な関数f(x)と、n次の多項式P_n(x)が、点x_i(i=0,1,・・・,n)で交わっているとき、多項式P_n(x)のn次の項の係数をC_nとすると  f^n (k) = n! C_n ただし x_0 < k < x_n を満たす定数kが存在することを示せ。 という問題を解いています。ロルの定理を使うのかなぁと思い次のような方針で解を得ました。(得た気になってました) 関数g(x)を  g(x) = f(x) - P_n(x) と置く。これをxでn階微分すれば  g^n (x) = f^n (x) - n! C_n となる。 f^n (k) が[x_0,x_n]内で微分可能ならg^n (x)も同様。またx_iでfとPは交わっていることから  f(x_i) = P(x_i) つまり  g(x_i) = f(x_i) - P(x_i) = 0 つまり  g(x_0) = g(x_1) = … = g(x_i) = 0 これより[x_0,x_n]内でg(x)にロルの定理を適用すれば  g'(k) = f'(k) - P_n'(k) = 0 ・・・(I) を満たすkが存在する。これをn-1階微分すると  g^n (k) = f^n (k) - n! C_n = 0 ・・・(II) したがって  f^n (k) = n! C_n とやったんですが、「点x_i(i=0,1,・・・,n)で交わっているとき」を全く使ってないですし、(I)→(II)の変形が間違っている気がします(kの関数をxで微分している・・・)。 なにかヒントや方針などお教え頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。