• ベストアンサー

この文の構造を教えてください

duosonicの回答

  • duosonic
  • ベストアンサー率51% (585/1140)
回答No.5

こんにちは。 Are you girls done chatting yet? (1) 通常文や受動態に直す必要はありません。多分 done ~ingで引っ掛かっている?のかとお察しします。こういう考え方です: ・Are= be 動詞 ・you girls= 主語。「あなたたち二人」という意味で、この二語は離れません。 ・done chatting= 「be done + 動名詞 ~ing ⇒ ~をし終える」という熟語です。doの過去分詞 doneは、動詞ではなくて「形容詞」の意味として使われています(と今日の参考書はなっているようです)。すなわち「動名詞 ~ing が終わった」という状態を形容しています。 ・yet= 「まだ」を意味する副詞 (2) ・that does you girls chatting yet. 、、、これは全く意味を成しません。この場合、「おしゃべりはあなたたち二人によって終了された」というのは意味をなしませんので、chattingを主語とする文章は作れません。 (3) ・Are you done (eating)? (ウェイター:(食べ)終わりましたか?) ・Yes, I am done (eating). (お客:ああ、(食べ)終わりましたよ) (4) ・The mountain is covered with snow. ・He has been dead for 10 years. 、、、これら covered も dead もそれぞれ「覆われている状態、死んでいる状態を表す形容詞」として使われています。これと同じです。 、、、ご質問はこういうことでしょうか?  ご参考までに。

Usadayuu
質問者

お礼

>be done + 動名詞 ~ing ⇒ ~をし終える」という熟語です 納得しました。 詳しい説明ありがとうございます。

関連するQ&A

  • この間接疑問文について教えてください

    Do you have any idea how much it costs? なんですがこの英文がよくわかりません Do you have any idea? とHow much does it cost?が一つになっている英文だと思うのですが 関係代名詞でもないのにどうして一つの疑問文にできるのでしょうか? Does he know where you are?のような英文はwhere you areが名詞節を成していて分かりやすいのですが、この英文の場合はよくわかりませんでした

  • 文の構造がわかりません

    Have you ever considered what it would cost if someone were paid to do the work you mather does? この一文で、paid以下のto do~はpaid to do the workでひとつのまとまりなのか、それとも、to以下は不定詞の名詞的用法により、paidの目的語になっているのでしょうか。

  • 文構造について

     お世話になります。  以下の英文ですが、訳すことはできるのですが、文構造において、Whatの働きがよくわかりません。    What do you think of this cat?  Whatは疑問代名詞ですから、文の要素になるはずですが・・・。  アドバイスいただけないでしょうか。  よろしくお願いします。

  • 簡単な文の文構造

    ホントに簡単な文だとは思うのですが、 考えてもよくわからなくて不安だったので質問します。 GNP is a widely used measure. このメジャーの品詞はどのように使われているのでしょうか? used が受け身でメジャーが名詞だと文が成り立ちませんよね? この文の構造を教えてください。 回答待ってます。

  • 分詞か動名詞? そして文の構造が分かりません。

    以下の文ですが、意味は何となく分かるんですが、 構造が分かりません。~ingが分詞になるのか 動名詞になるのか、文の構造を教えてください。 1.This is your captain speaking. (こちらは機長です。) このspeakingはcaptainに掛かる分詞ですか? 2.It's been nice meeting you. (お会いできて良かったです。) meetingは動名詞でniceの後に前置詞が省略されているのでしょうか? 3.I think it's terrible. Gils chasing boys! (とんでもない、女の子が男の子を追いかけるなんて!) このchasingはどういう構造でどのような使用法なんでしょうか? 4.I don't like people talking loudly (私は人が大声で話すのは嫌いだ) talkingは動名詞ですか? よろしくお願いします。

  • 文構造について教えてください。

    文構造について教えてください。 In this sense the tests are more akin to finding out about high blood pressure or excess weight, factors that are linked to heart disease and diabetes but that do not say for sure whether any individual will get them. 以上の文なのですが、,以降がうまく訳せません factors (that are linked to heart disease and diabetes but that do not say for sure whether any individual will get them). のようにthat以下から文末までがfactorsを修飾しているのかとも思いましたが、そうするとカンマ以降には名詞が置かれているだけになってしまいます。 そんな用法は見たことがありません。 かといってwillの前までだとすると私にはよく意味がわかりません。 どのような文構造、用法になっているのでしょうか。

  • 疑問文の作り方。

    疑問文の作り方でどうしても分からないところがあります。 知識のある方、どうぞ教えて下さい。 宜しくお願いいたします。 Whoを使った疑問文を勉強していたところ、 Who do you think they are? という例文を見つけました。 その文章は分かるのですが、辞書の用例欄に Do you think who they are? とはできない。 Do you know who they are? は可と載っていました。 なぜDo you thinkがWhoの後で、Do you knowは文頭にくるのでしょうか? どなたか、ご教授下さい。 宜しくお願いいたします。

  • 文構造と和訳について

    文構造と和訳について 度々お世話になります。 以下はロングマンアクティブ英英辞典p34のasの項目の一部です。 1.used when you are comparing things , or saying that they are like each other. 動名詞sayingはused saying that~となり「それらはお互いが似ていると言うことに使われる」という訳でいいんでしょうか?訳に違和感があるので、ご教示いただけると嬉しいです。 1.「それらがお互いに似ているということや、事物を比較している時に用いられる」 2.used when you are describing the way that people think of something the way以下のthat節は関係副詞、または関係代名詞でしょうか? people[S] think[Vi.] of something [m] で完結しているので関係副詞なのかなと思ったのですが… またここでのwayは方法という意味でしょうか? 2.「人々が何かを考える方法を比較している時に用いられる」 和訳もしてみたのですが、ややこしいというかしっくり来ず、自信がないのでお力添え頂きたいです。よろしくお願いします:)

  • Doneについて

    以下についてお教え頂けないでしょうか。 Daniel: Are you done with your part of the presentation? Greg: No not yet. (1)Danielの部分、どうして Are you done と人が主語なのに受け身になっているのでしょうか? (2)Have you done your part of the presentation? が適していると感じますが、おかしいでしょうか? 宜しくお願い申し上げます。

  • この文の構造が分かりません。

    Do you care about what others think of you? 「あなたは他人からどう思われているのかが気になりますか?」 この文ですが、Do you care aboutまでは助動詞+S+V(自動詞)+前置詞だとわかり、what以下は前置詞の目的語になる名詞相当語句だとわかります。しかし、othersが主語、think ofを句動詞、youを目的語とするとSVOが成立し、whatが働く箇所がありません。howでしたら問題ないと思うのですが、whatだと文法的にはあり得ないと思います。文自体が間違っているのでしょうか。