• 締切済み

出産までの休職

カテ違いでしたらすみません。 今年4月より正社員として入社し、現在妊娠3か月の者です。 株式会社ですが従業員6名の零細企業です。 この度、産休(来年4月)・育休を取得したいと上司に相談したところ「出張にも行けないようなら辞めてほしい」という内容を言われました。 元々、営業事務として入社したのですが営業の方が退職された為、途中から営業も兼務で行っていました。 妊娠を伝えた後、アルバイトの方が入社しその方に私仕事は全部引き継ぐように言われました。 上司は「会社から辞めてくれとは言えないから自主退社してほしい」と言われました。 もちろん産後も働くつもりでしたが急に退職を迫られ困っています。 仕事を取り上げられかなり肩身の狭い思いです。 入社して半年ほどで妊娠してしまった事に対しては申し訳なく思っています。 けれど、妊娠前までは上司(既婚・子供あり)も「子どもができても応援する」と言っていたのに態度が急変し戸惑っています。 入社後結婚したわけではなく、入社時にはすでに結婚しており30代なので子どもが出来ることは想定の範囲だと思うのですが… このまま自主退社するしかないのでしょうか? ちなみに、会社は社会保険には加入しておりません。雇用保険のみです。 出産手当金はあきらめているのですが育児休業は取り、復帰し育児従業給付金はいただければと考えております。 どこに相談していいのか分からず、こちらへ相談させていただきました。 アドバイスよろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • sr_box
  • ベストアンサー率74% (141/190)
回答No.4

まずは妊娠おめでとうございます。 胎教の為にも上司の方を恨みがましく思うのは止めましょう。 それこそ、その上司が30代の既婚女性に会社人としての通念は持ちえていると想定するのも当然の事です。常用雇用での求人をしているのですから、最低でも1年以上は支障なく勤務して貰えるのを期待するのは致し方ありませんよ。上司は裏切られた様に感じてしまったのかも知れませんね。 労働保険分野でも育児休業申し出の際に勤務1年未満の労働者からの申し出は労使協定があれば拒否を許可されています。出産手当金の継続給付要件を見てもおおよそ同じ見解であるのは分かりますよね。 この申し出の際というのは、育児休業開始時点ではないんです。育児休業は産前産後休業と違って取らない(取れない)労働者もまだまだ多いので「取ります」と申し出した時点で勤続1年以上を求められるんですよ。 育児休業を拒否されたら、雇用保険からの給付金も受給出来ません。それは単なる欠勤になってしまうんです。 上記を理解した上で、よく話し合ってみてはどうでしょう。 前例がない会社で育児休業を取るのは簡単な事ではないんです。切り拓かないといけないんですよ。 個人的には、出産してみないと復帰出来るかどうかは本当に分からないものなので、産後のご自身の体調やお子さんの様子を見極めた上で落ち着いてから再就職を目指すのも良いのではないかと思いますよ。 出産前後で鬱や自律神経失調症を発症する人もいます。産んでみないと分からないものです。 逆に1年も勤めてない会社なのですから固執しなくても、ゆったり子育て出来る会社を探す為の転機かも知れませんよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#245802
noname#245802
回答No.3

確かに、今年の4月に入社して、すでに妊娠3ヶ月、しかも育児休暇を取りたいなどと、仕事に対する意欲が感じられません。 しかしながら、法律は、性善説に基づいて作られているので、このような方々が保護されるようになっているようです。 会社の「子どもができても…」というのは建前で、今は「本当にできたんだ」と唖然状態なのでしょう。 私の会社の就業規則には、『就業1年未満の従業員の育児休業を認めない云々』の条項があります。 これは、必ず記載されなければならないものではなく、企業が自ら記載しなければなりません。 逆に、この記載のない限り、企業は育児休業を認めなければならなくなるのだそうです。 出産手当金は、国保からでも出ますし、健康保険が旦那様の扶養であればそちらから出ます。 1箇所からしか出ませんので、二重取りはありませんが、あきらめる必要はないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tenten37
  • ベストアンサー率19% (93/472)
回答No.2

法律があなたを守ってくれます。 妊娠・出産を理由に会社が解雇をすることは出来ないです。 労基へGO! でもこんな会社でも辞めたくないんだ? 復帰しても子供の事でちょこちょこ休んだり、遅刻・早退するようになりますよ。その時、上司に何か言われたりしても乗り越えられますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ringo0813
  • ベストアンサー率26% (74/283)
回答No.1

妊娠も結婚も自由ですから、私は別にいつそうなっても いいと思いますけどね・・。世の中はそうじゃないんですね。 ご質問者様は、このままこちらの会社でお仕事を続けたいと お考えなのでしょうか? 肩身がせまい、ということなので、もうやめることを前提に お考えなのでしょうか? もしおやめになることを考慮しているのであれば、私だったら 上司に「自主退職はしない。あくまでも解雇という形にしろ」 と強く迫りますね。 自主退職だと、失業保険だって待機になりますしね。 一方解雇であれば、失業保険の給付は早いですし、会社にも 職安を通しての採用活動が制限されるなど、それなりに ペナルティがありますから。。。 それでも上司がゴネるようでしたら、「労働基準監督署と 相談します」とでも言えばいいと思います。妊娠を理由に 不当に退職を迫られた、と相談すればいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 転職後1年以内に妊娠。出産手当金はもらえますか?

    今年の夏に結婚することになり、現在正社員で働いて2年になる会社を、子供ができるまでは続けるつもりでいました。しかし会社は不況の為人員を削りたいらしく自主退職を迫られ、もしかしたら寿退社することになるかもしれません。私は出産一時金&出産手当金がもらえるよう、妊娠6ヶ月頃までは働くつもりだったのですが今の会社でそれができないなら、転職をしようと思っています。転職後、新しい会社に入社してすぐ妊娠した場合、1年未満で辞めても6ヶ月以内に出産した場合はもらえるのでしょうか?また転職先が社会保険付きのパートだった場合でももらうことができるのでしょうか?

  • 結婚報告で退職を促された

    2日前に結婚報告をしたところ、本日上司から退職を暗に促されました。 結婚後も一年働き一年後妊娠をしたら退職を含め働き方を考えるつもりでした。そのことを踏まえ報告すると、「こしかけはいらない、今後仕事は教えるつもりはない、新卒に教えたほうが会社のためになる、裏切られた」、「結婚が仕事か選ばないとどちらも駄目になる、結婚するなら仕事を辞めないと家庭が上手くいかない」等言われ、寿退社を促されました。 現在の会社はこの上司の紹介で入り、入る前から入社後1年で結婚する旨は伝えており、結婚後ももちろん続けて良い、女性にやさしい会社にしたい等言われたため転職しました。しかし、入ってみると会社は忙しく、とても女性にやさしい会社といえるものではありませでした。 上司からは「明日社長に寿退社する旨と時期を報告してこい」といわれ、今に至ります。社長は良い方ですが、1年で寿退社ではいい顔はしないでしょう。この社長に報告するさい、退職してもしかたがないと思われる報告の仕方をおしえていただけないでしょうか? 入社する際この上司の口添えで「結婚予定は言わないように、言ったら入社できない」と言われ、「結婚予定はない、お付き合いしている方もいない」と言って入ったため、今回寿退社することを報告しにくいのです。 ちなみに、上司と社長は仲が良いため社長に上司の批判は言わないつもりです。、口車に乗せられて入社した私も甘かったので。 仕事のストレスからくる毎日の嘔吐や不眠、頭痛などもあり、ずっと続けていくことは難しいことはわかっていました。しかし、こんなに早く退職すること、なおかつ転職を誘ってきた上司にこのようなことを言われとてもくやしく、やりきれないですが、事を荒立てると上司に目をつけられ会社にも業界にも居づらくなるため、なるだけ社長に穏便にスムーズに退職する報告の仕方を教えてください。

  • 退職が休職か迷っています

    現在妊娠7ヶ月です。妊娠が発覚する1週間程まえから病気治療の為に休職してました。その休職開始後すぐ妊娠がわかりそのまま産休に入っています。出産後、育児休暇を取り復帰したいなら、会社の方は特に期限を設けていないので、復帰できるのですが、まだ出産もしていないので、職場復帰できるかどうかもわかりません。相談は現在支払っている健康保険料金(休職中だから休職前に給与から引かれていた金額<16,810円>プラス会社負担料金ですよね)が、もし退職した場合に加入する保険料(旦那が会社の理由で国民健康保険加入なので、私も退職したら個人で国民健康保険に加入ですよね)より高いということ。でも基本的に仕事したいので、このまま休職しておけば確実に仕事に就けるということ。もちろん仕事復帰が条件で社会保険からもらえるお金があるのだけれど...もし出産後に仕事復帰を断念した場合、もらえるお金がもらえなくなる訳だから、やっぱり退職しておけば...と後悔することになるかと思うと、退職するべきか、休職するべきか悩んでいます。正直旦那の給与だけで子供を育てていけるのかが不安な部分も多少あります。

  • クビと自主的な退社では、退職金や失業保険がちがいますか?

    クビと自主的な退社では、退職金や失業保険がちがいますか? 現在、理不尽な上司とのトラブルなとが原因で会社をクビか自主的に辞める状況になりました。 8年ほど勤めたちいさい会社なのですが、 辞めても、すぐには失業保険はでませんか? 自分で辞めるのと会社にやめさせられるのと、退職金や失業保険もちがいますか? 今にでも辞めたいくらいの状況なのですが、そのあたりのことが まったくわからないので、いろいろ教えていただけると幸いです。

  • 出産手当金について

    はじめて質問します。 現在妊娠6カ月、8月初旬出産予定の妊婦です。 会社の諸事情等で、4月13日まで出勤し、有給休暇を 消化し、5月20日付けで退職を決めました。 (自主都合退社です。) 在職期間は4年、正社員です。 健康保険は約4年継続して払っています。 退職後は、国民保険か、健康保険の任意継続の 手続きをすることになります。 私のような場合では出産手当金は支給されないのでしょうか?? 説明下手で申し訳ないのですが、ご回答宜しくお願い致します。

  • 自主退社について

    こんにちは。 最近、就職をしたのですが、 研修期間という事で、3ヶ月は研修という条件で、入社しました。 入社してすぐ、社会保険に加入して、契約書的なものも書きました。 自分なりに一生懸命働いていました。 これといった大きいミスもなく、わからなくて怒られながらも 頑張ってきました。 そして、3ヶ月経とうとした時に、上司に呼ばれ、 『お前にには、能力がないから、早く言えばクビだ』 と言われました。 そして、その日で会社を辞めました。 その一週間後ぐらいに、封筒がきて、中を見ると、 『自主退社の手続きをしてください』 と書いてあり、自主退社の書類が入っていました。 クビになったのに、自主退社の書類を書くのは、 チョットおかしいと思いこちらに投稿しました。 会社側が、クビにした事より、自主退社の方が、都合がいいからでしょうか? みなさんの知恵をお貸ししてください。 よろしくお願いします。

  • 出産のため休職から一転退職を推奨

    妊娠9ヶ月のパート勤め妊婦です。 会社から休職扱いをさせてもらう手筈になっていましたが、一転し退職の可能性が出てきて今気が気ではありません。 どなたか、どんなことでも構いませんので意見や知恵をお貸しください。 現在、私・夫・子ども(1歳8ヶ月)の3人暮らしで、4月末に2人目出産予定です。 子どもは平日は保育園、私は3月末までパート勤めです。 妊娠がわかり初期の段階(妊娠3ヶ月の時)で、上司には出産後に戻りたいと伝えており、上司・社長の許可を得て口約束ではありますが休職扱いにするよと言ってもらえました。 まだ産休・育休という制度が整ってないから、お休みの間は賃金は発生しないと言われました。 とりあえず退職扱いでなければ、保育園から退園しなくていいと園長にも言ってもらえていたので一安心していました。 ところが、最近私のいる事業部の売り上げがあまりよくなく、不安になり2月末に再確認したところ「総務に、退職扱いにしかできないと言われた」と上司に言われました。 今更そんなことを言われても困る旨を伝えたところ、何日も待たされようやく昨日社長・上司・私の三者面談を開いてもらいました。 話し合いの中でも社長が休職・退職で悩んだ挙句、「総務に確認するから少し待って」と言われました。 総務が退職を推す理由を上司にきくと、「休職扱いだと手続きが面倒、ややこしいらしい」と。 休職扱いとは、そんなにややこしいことなんでしょうか。 今更もうお休みに入る数週間前に言われても、、本当に困ります。 退職扱いになれば、上の子は保育園をでないといけないですし、転勤族なので身近に親や知り合いもいませんので、、 ハロワや、労基など相談できるところに相談はもちろんしてみるつもりですが、取り急ぎ何かアドバイスもらえないかと思い、投稿しました。 質問は一言で言うと、休職扱いにしてもらうことは不可能なのか、です。 どんなことでも構いませんので意見をください。 乱文・長文ですみません、よろしくお願いします。

  • 休職について

    38歳既婚、子供なし、住宅ローンを抱え、転職を3回している男です。 新規営業に奔走していますが営業成績も悪く、会社からクビになりそうと言われております。先日、上司から精神科での病状について質問され、クビが怖くて異常なしと答えました。(精神科にいくきっかけは上司の薦めです) この時、念押しで質問され、病気ならまだ考えがあると言われております。 しかしながら、先日医者から神経症の病状を伝えられ、診断書をもらっております。自分にうそをつくのはいやなので来週にでも上司に相談しようとおもっております。しかしながら、会社規約の絡みで即解雇を言われるのでは?という不安もある反面、どっちにしても同じだとの気持ちもあります。 なお、他部署への移動は以前、上司から「この会社では営業でやっていくしかない」といわれており、営業でNG=解雇と認識しています。 出来れば気持ちを落ち着けたいため休職できればありがたいと思っております。もし、休職になった場合は給料、保険関連はどうなるのでしょうか? 何かよい助言をいただければ幸いです。宜しくお願いします なお自分自身では、営業より裏方の仕事(分析業務、管理業務など)のほうが向いていると考えています。

  • 出産育児一時金について

    お嫁さんが妊娠中です。出産育児一時金を旦那さまが現在勤務している社会保険から支給される予定なのですが、旦那さまが怪我をしたため会社を出産前に自己都合退社せざるをえない場合、出産時にかかる約38万円は自己出費になってしまうのでしょうか? それとも退社後、健康保険に加入すれば健康保険から出産育児一時金を支給してもらうことは可能なのでしょうか?

  • 出産諸手当について教えてください。

    この度、彼女が妊娠しまして、結婚・出産を控えています。 入籍は時期をみて、子供が生まれる前にしようと思うのですが、出産に関しての諸手当についてほぼ無知なのです。 まず、状況ですが、私は会社員3年目、彼女は1年目です。 現在妊娠2ヶ月で、予定日は4月中旬から末と言われています。 彼女の会社は、育児休暇取得は1年以上勤務したものに限られるので、3月いっぱいまで働くのはきついということで退職せざるを得ない状況にあります。 (長くても12月いっぱいだと話をしています。) つまり普通に行けば、 ・社会保険料を1年間払えない ・雇用保険6ヶ月はぎりぎり ・途中で入籍して私の扶養に入る となるのですが、どうせならもらえる物はもらいたいと思いまして、なるべく得する方法を教えていただければと思います。 よろしくお願いします。