• ベストアンサー

個人情報保護指針

平成元年に自治省が出した「行政機関の保有する電子計算機処理に係る個人情報の安全・正確性確保の措置に関する指針」の内容をご存知の方、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Bokkemon
  • ベストアンサー率52% (403/765)
回答No.2

総務庁総務事務次官から各省庁事務次官あて通知 「行政機関の保有する電子計算機処理に係る個人情報の保護に関する法律等の施行について(※別紙として「行政機関の保有する電子計算機処理に係る個人情報の安全・正確性確保の措置に関する指針」含む)」 (1989年9月29日・総管第245号) ・掲載場所→◎全文:行管局・1991『逐条解説』288-295頁。

akudaikann
質問者

お礼

ありがとうございます。 目的のものが見つかりました。

その他の回答 (1)

noname#24736
noname#24736
回答No.1

行政機関の保有する電子計算機処理に係る個人情報の保護に関する法律は参考urlに掲載されています。 同じく、行政機関の保有する電子計算機処理に係る個人情報の保護に関する法律施行令 抄 下記のページに有ります。 http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/privacy/kojinjoho2.html

参考URL:
http://www.houko.com/00/01/S63/095.HTM
akudaikann
質問者

補足

この法律の施行についてという通達の別紙にこの指針があります。

関連するQ&A

  • 個人情報保護法について

    平成15年「行政機関の保有する個人情報保護に関する法律」が施行され、自己の個人情報開示を請求できるようになっていますが、それ以前は、自己の個人情報の開示請求をすることは、できたのでしょうか? 具体的に言いますと、平成13年に、税申告書の自己の情報開示請求はできたのでしょうか?

  • 日本医師会の「診療情報の提供に関する指針」

    日本医師会が平成14年10月に「診療情報の提供に関する指針」を出されています。この指針について、次のことを知りたいのですが、それを問い合わせる機関とそのアドレスを御存じの方はいらっしゃいませんか? (1)同指針での基本理念および用語は、現時点でも有効かどうか?(以下は、有効と措定しての質問) (2)同指針の第2-1項「この指針で使う用語の意味」では、「診療情報」を「診療の過程で、患者の身体状況、病状、治療等について、医師またはその指揮・監督下にある医療従事者が知り得た情報」と定義している。ここでいう「診療情報」は、私たち患者が初めての医療機関を訪ねるときしばしば提出を要求される「診療情報提供書(紹介状)」の「診療情報」と同義と考えて良いかどうか? (3)同義と考えて良いなら、患者に「診療情報提供書」の提出を求めた医療機関は、その患者を別の医療機関に紹介しなければならなくなったとき、どのような「診療情報提供書」を作成すべきなのか? すなわち、既に患者が提出している「診療情報提供書」に、自分の所で生じた「診療情報」を付加したモノを作成する(実際はCDに焼き加えるだけ?)ことになるのだろうか?  実は、既に下記の2機関に、以上のことを問合せています。しかし下記のように、実に遺憾なことですが、私が住む「県」では回答が得られません! (1)県の医療安全支援センター:「医療法第六条の十三」に基づいて設けられた公的機関で、その職務の一つに「医療の安全に関する情報の提供、意識の啓発等を行うこと」というのがあります。しかしながら、別件で同指針について私が触れたとき、同センターは「当該指針は日本医師会が独自に定めているものであり,当センターは意見できる立場にはございませんので、こちらについては医師会にお問い合わせいただければと思います」というゴ指導をメールで下さいました。 (2)県医師会:上記のセンターのゴ指導にしたがって、県医師会の事務局にメールで問い合わせました。しかし私が医師会会員ではないせいでしょうか、メールを送信してから1ヶ月経ちましたけど、ナシのツブテです。

  • 統計調査員自体の個人情報の取り扱いについて

     過去の教えて!gooのQ&Aによると、国勢調査等の統計調査員の守秘義務は永久に続くそうですが、そうなると、情報漏えい等に対する罰則の適用時に、過去に遡及して調査員であったことを特定するため、過去の統計調査員すべての個人情報が必要になると思われます(これがないとすれば、罰則規定は死文に等しいと思われます)。  指定統計等を作成するために集められた個人情報は「行政機関の保有する個人情報の保護に関する法律」(以下「行政機関個人情報保護法」)の適用除外となることが「統計法」第十八条の二で定められていますが、以下の2点について、是非教えてください。 (1) 実際、過去の統計調査員すべての個人情報が行政機関に保存されているのか (2) 上記個人情報も「行政機関個人情報保護法」第二十七条(訂正請求権)等の適用除外と考えられるが、統計調査員の住所変更等を確実に反映し、同法第五条(正確性の確保)を満たせるのか

  • 警察による個人情報漏洩について

    昨日、当て逃げをされました。すぐに110番して事故処理も終わり、私は自宅に戻っていました。その後、特定できた相手が最寄の交番に出頭してきた際、私の氏名・住所・電話番号を警官が相手に無断で教えていたのです。相手から直接電話がありそれが判明したのですが、警官に理由を尋ねると『こっちもバタバタしていたから』とのこと。すぐに県警の相談窓口に通告しましたが、その後、地域課長とやらが電話してきて平謝りでした。私が求めているのは末端の警官の謝罪云々ではなく、市民の安全を守るべき警察の、個人情報の取り扱いの考え方について、しかるべき立場の人間から説明を受けたかったのですが、その課長はただ謝るだけで話になりませんでした。 これでは気持ちがおさまりませんので、また別の行政機関なりに通告したいのですが、どういったところが考えられますでしょうか?また、公安委員会などはどういった対応をしてくれるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 近年の行政法の改正状況を知りたいです。

    仕事で、近年の行政法の改正状況(だいたい平成18年以降の改正状況)を調べています。 行政手続法、行政不服審査法、行政事件訴訟法、国家賠償法、情報公開法(行政機関の保有する情報の公開に関する法律)、地方自治法などを対象としておりますが、これら以外でも、一般的に「行政法」と呼ばれるものであれば含まれます。 仕事に関係するのは、わりと重要な改正に限られる可能性があるのですが、まずは改正経緯・状況を把握しておきたいので、施行規則や施行令にかかわる細かな改正でもかまいません。 行政法に詳しい方、いらっしゃいましたら、お知恵を拝借させてください。 また、改正状況などが掲載されているサイトや雑誌などがあれば、ご教示していただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 無洗米への支援

    無洗米は環境にいいんですよね。とぎ汁が 河川へ流れ出し富栄養化するのをふせぐので。 しかも下水処理場への負担も減らせます。 だとしたら行政はなぜ支援しないのですか? 家庭用ゴミ処理機などは大半の自治体が 補助金を出しています。無洗米も同じように 普及すれば行政の負担も減ると思います。

  • 行政の対応について

    地方自治体が管理している歩道に欠陥部分があり、2メートル以上転落し重症を負いました。事故直後は行政担当者も謝罪に来て、しっかりと対応してくれたのですが、最近は責任を逃れようとする態度でとても不安になってます。行政と提携している保険会社からも2ヶ月ほど連絡もない状態です。歩道はすぐに安全性が確保されていなかったということで行政の責任で修繕されたようですが、被害者の骨折に対してはしっかりと賠償されておりません。こちらが何も言わないと行政はしっかりとした対応をしてくれないのでしょうか?こちらはどのような対処をすればよいのでしょうか?

  • 行政手続法35条3項について

    行政手続法35条3項における下記の例が、イメージ的につかめません。 つきましては、これについて、やさしい具体例をあげてもらえませんでしょうか。 よろしくお願いいたします(初心者のレベルですので、やさしくご教示いただければ幸いに存じます。)。 (行政指導の方式) 第三十五条 行政指導に携わる者は、その相手方に対して、当該行政指導の趣旨及び内容並びに責任者を明確に示さなければならない。 2 行政指導が口頭でされた場合において、その相手方から前項に規定する事項を記載した書面の交付を求められたときは、当該行政指導に携わる者は、行政上特別の支障がない限り、これを交付しなければならない。 3 前項の規定は、次に掲げる行政指導については、適用しない。 一 相手方に対しその場において完了する行為を求めるもの 二 既に文書(前項の書面を含む。)又は電磁的記録(電子的方式、磁気的方式その他人の知覚によっては認識することができない方式で作られる記録であって、電子計算機による情報処理の用に供されるものをいう。)によりその相手方に通知されている事項と同一の内容を求めるもの 記 (1)1号の「相手方に対しその場において完了する」行為 (2)2号の「既に文書(前項の書面を含む。)又は電磁的記録(電子的方式、磁気的方式その他人の知覚によっては認識することができない方式で作られる記録であって、電子計算機による情報処理の用に供されるものをいう。)によりその相手方に通知されている事項と同一の内容を求める」場合

  • 自治体などにお勤めの方・・・

    私はOAインストラクターをしています。 今度仕事で電子自治体推進のための、新システムのデモをやることになりました。 電子申請とか電子入札とか。その中に、文書管理システムというのがあるのですが、自治体などの行政機関での文書管理業務の中に出てくる言葉の意味が分からなくて、デモをやるにも困っている状態です。以下の言葉の意味を教えてください。 収受・起案・施工・発送・決裁・回議・供覧 できれば具体的な業務内容とからめて頂くとありがたいです。 ちょっと分かりにくい質問でごめんなさい。。。

  • 情報公開義務についてのある疑問

    以下はある県(この県に限らず)情報公開条例の公開について疑問なのですが、なぜ公務員等が非公開でもよいのでしょうか? またそれは独立行政法人でも同じで、法人格ということであれば、企業ぐるみで隠ぺいできるということも含め、公務員が汚職した場合の情報公開について開示しないということになってしまうため、危険ではないか?と、この条文を読んだだけで思うのですが、詳しい解説をお願いします。 (独立行政法人についても、具体的な解説を付けていただけると助かります) 第5条(行政文書の公開義務) 実施機関は、行政文書の公開の請求(以下「公開請求」という。)があったときは、公開請求に係る行政文書に次の各号のいずれかに該当する情報(以下「非公開情報」という。)が記録されている場合を除き、当該行政文書を公開しなければならない。 ウ 公務員等(国家公務員法(昭和22年法律第120号)第2条第1項に規定する国家公務員(独立行政法人通則法(平成11年法律第103号)第2条第2項に規定する特定独立行政法人の役員及び職員を除く。)、独立行政法人等(独立行政法人等の保有する情報の公開に関する法律(平成13年法律第140号)第2条 第1項に規定する独立行政法人等をいう。以下この条において同じ。)の役員及び職員、地方公務員法(昭和25年法律第261号)第2条に規定する地方公務 員並びに地方独立行政法人の役員及び職員をいう。)の職務の遂行に関する情報のうち、当該公務員等の職及び当該職務遂行の内容に係る情報