• ベストアンサー

死亡当日に夫婦であった事を証明する書類?

ppptake999の回答

回答No.6

(1)戸籍の筆頭者(戸籍謄本の最上部または最右部に記載されてます)は 誰ですか? 一般的にはお父様ですが・・。 (2)お父様の名前のところに○年○月○日死亡と書かれていますか? もし記載がなければ現戸籍ではなく原戸籍の可能性があります  それでは死亡時の夫婦の証明になりません。 (3)いずれにしても母の抄本は不可だと思います。  抄本は「山田太郎(例)と婚姻」と記載してありますが  他人の可能性もあり 父の生年月日と保険契約の父の生年月日を  突合して配偶者の認定をする保険会社が多いと思います。

whitelion7
質問者

お礼

ありがとうございます。参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • 死亡保険金 受取人死亡の場合の提出書類について

    先日父が他界し、父の生命保険金受取の手続きをしています。 受取人は母なのですが母は既に他界しております。 子供は私一人になります。 受取人である母に相続人がいないか調べる為 母の出生~死亡までの書類と父が死亡した事がわかる書類を提出しました。 結果、勿論、相続人といわれる子供は私一人しかいなく それで終わるかと思われたのですが 母の相続人は父と私ということで 第一相続人である亡父の相続人がいるかも知れないので 父の出生~死亡までの戸籍提出を求められました。 受取人が母であり死亡の場合、母の法定相続人である父と私がいて 父が死亡ですから子である私になるわけではないのでしょうか? 父の戸籍書類提出に疑問ができてしまったのでお教え下されば幸いです。 (保険会社の人は本部から言われて..の一点張りで理由がわからないので)

  • 死亡保険金の受け取りに必要な書類

    死亡保険金を受け取る際に必要な書類の中に死亡診断書がありますが この書類の入手方法を教えて下さい。 死亡したのは私の父で、保険金の受け取り人は私の母(離婚しています。)です。 離婚後全く連絡を取っていないので葬式を誰が出したのかも分りません。 ただ、兄は父の戸籍に入っているので父の除籍謄本をとる事はできます。 (死亡も確認できました。)どこの病院で亡くなったのかを知る方法。また、その病院で 戸籍上の子である兄(もしくは私)が死亡診断書を作成してもらえるものでしょうか。 戸籍で死亡が確認されても、死亡診断書がないと保険の受取人である母は 保険金を受け取る事は出来ないものなのでしょうか。 本来、国民生活センターなどに相談すべき事ですが、母が高齢なのと 兄は男性によくある細かい事ができない性格なので、私が実家にかかわる事は携わってきました。 でも、現在私は海外在住のため身軽に動けません。 何か良いアドバイス等ありましたら、お教え下さい。よろしくお願い致します。

  • 生命保険金の死亡保険金受け取りについて

    生命保険の死亡保険金の受け取りの申請をしようとしていますが、申請書類についてお分かりになる方がいらっしゃれば教えていただきたく質問いたしました。 先日父が亡くなり(法定相続人は母と子供である私のみ)、母が死亡保険金の受取人に指定されています(死亡保険金以外、入院給付金等はありません)。当該保険金は母の口座に振り込んでもらう予定ですので母が申請すれば問題ないのですが、母が認知症のため意思表示ができません。 そこで、母の後見人を立てることなく申請したい旨保険会社に申し出たところ、申請書類として、父の死亡証明書、戸籍謄本等父側の書類の他、母の入院中の医療機関から意思表示ができない内容の診断書が必要なのは分かるのですが、母の改正原戸籍(母に私の他に相続人がいないことの証明)の提出も求められました。 意思表示ができないので、死亡保険金受取人本人かどうかの確認書類等は必要とは思いますが、指定受取人の改正原戸籍まで提出する必要はないと思うのですが? 求められたのでただ用意すればいいことではあるのですが、少し気になり質問しました。よろしくお願いします。

  • 姓が変わった事を証明する書類について

    婚姻・離婚により姓が変わった事を証明する書類が必要になりました。役所に問い合わせたところ、戸籍謄本・抄本を取り寄せれば従前の戸籍も記載されています。ので前の姓も記載があるとの返答だったかと思いますが… (1)婚姻前→佐藤(2)婚姻後→阿部(3)離婚後→阿部のままの場合、(3)と(2)では同様ではなく、(3)は新たに別な戸籍の阿部となると私自身解釈しています。 戸籍謄本を取り寄せて、’従前の戸籍が記載されている’と事は(2)の戸籍しか掲載されていないのでは? 佐藤から阿部に姓が変わった事を証明できる書類とはどういったものが最適ですか?戸籍関係に詳しい方教えていただけると助かります

  • 生命保険の受取人である証明書とは何でしょうか?

    生命保険について、困っています。わかりましたら教えて下さい。 私の姉夫婦が生命保険に入っていました。 姉の旦那がアメリカ人で、アメリカの保険に入っていました。 旦那が死亡し、受取人は姉でしたが、受取手続きをする前に姉も死亡してしまいました。 姉夫婦に子供はいなかったので、姉の弟である私が受取人になるらしいのですが、その保険会社から 「相続人である証明書が必要」 と言われました。 証明書とは何でしょうか? 先に、戸籍謄本は送ったのですが、更に上記のことを言われました。 そこで公証役場と家庭裁判所に、証明書を出してくれるのか聞いてみたところ、どちらも証明書を発行するところではない、と言われました。 証明書とは何で、誰がどのように作成するものなのでしょうか? 全く先が見えなく、困っています。 どうかよろしくお願いします。

  • 相続人が代襲相続するばあい 相続人の死亡を証明する方法

    先日 母方の祖母が他界し 既に母が他界しているので 子の私が代襲相続する為それらに必要な書類を 集めております いま 聞いているのが 私の住民票 戸籍謄本 その他として 印鑑証明を鳥に 後日役所に行く予定ですが 知人に 母親の死亡を証明する書類が 必要ではないかな~? と 言われました どのような 書類がひつようになるのでしょうか? また 正式な名称を教えてください また 今後必要になりそうな 書類をおしえてください 現在は 土地のみの 相続です

  • 母の亡き後に必要な書類

    先日母が他界し、銀行や保険などの金融関係を探し、まとめています。 これらを解約する上での手続きは、どのようになるのでしょうか。 父、兄、私が財産分与となる対象ですが、形式上財産分与としても、父が管理すべく、父の口座に入れることを考えています。 銀行、保険、株など、それぞれ小額ではあるものの、全部で15種類くらい出てきました。 これらを解約するには、父、兄、私それぞれ印鑑証明が必要ですか?印鑑証明のコピーでも良いのでしょうか。 また、母の戸籍謄本が必要だと思うのですが、葬儀屋いわく、生まれてから死ぬまですべて、ということで、母の実家である遠方の県にいかなくてはならないのでしょうか。 父いわく、戸籍謄本(住民票かな?)に、母の父母の名前、出生地等入っていたので、それだけでOKだ、と言っていましたが、平日仕事をしていますので、なるべく無駄足にならないよう、まとめて書類等揃えたいと思っています。 母の戸籍謄本も、一部+コピーで対応でも良いのか、すべて用意しなくてはならないのか… よろしくお願いします。

  • 両親が死亡したという証明

    数年前に両親が死にました。 両親共に死亡しているという事は自分の戸籍謄本で証明できますか?

  • 親子を証明する戸籍書類について

    親子(私と母親)を証明する戸籍書類につきまして、ネットで調べたのですが、いまいち分からなかったので、以下について教えて下さい。 質問1:「戸籍謄本(全部事項証明)」または「改製原戸籍謄本(全部事項証明)」の     いずれでしょうか? 質問2:「私の戸籍」または「母親の戸籍」のどちらでも、「私と母親」の親子関係につ     いて記載されていますでしょうか? 質問3:「私」の戸籍書類には、「私と母」の親子関係証明、「私と子供」の親子関係証     の両方が記載されているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 死亡保険金の受取と受取人確認書類について

    母が死亡しました、 保険金の受取人は嫁に行った別性の長女になっています。 死亡保険金の受取りのため母の長女だと確認する長女の続柄証明に必要な物は、 戸籍謄本、抄本のどれですか。 他に本人確認で運転免許所、個人番号カードでしょうか。

専門家に質問してみよう